LEPS experiment from 2008.Jan to 2009.Jul

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Readiness of Forward Muon Arms for W Detection Itaru Nakagawa For the PHENIX Muon Trigger Upgrade Collaboration 1.
Advertisements

LEPS experiment from 2008.Jan to 2009.Jul 2008.Jan-Jul: 257nm laser, LH 2 tagger rate ~2x10 5 /s 2008.Oct-Nov: 355nm laser, LD 2 tagger rate ~1x10 6 /s.
北日本における 4 月と 8 月気温の 強い相関関係とその時間変動 (3 : 1998 年は climate-shift か? ) ( 独 ) 農業・食品産業技術総合研究機 構 東北農業研究センター 菅野洋光.
Recap Analysis RIKEN/RBRC Itaru Nakagawa. Conductive Rubber Attempted to cut in RIKEN using super sonic cutter. Achieved Precision ~ ± 0.8mm 抵抗値 富士高分子.
Abstract First phase A step-tunable external cavity laser with two Fabry-Pérot etalon filters is demonstrated. The angle of one etalon induces a step-tuning.
HKS Analysis Log Jun 2006 part3 D.Kawama. 0 .今回の目次 1.Target での dE/dX 2.HKS sieve slit simulation(Geant4)
あなたは真夜中に 山の頂上を目指す登山者です
ヴァウドットコム株式会社 ObjectIN 見積書作成. Biz Rule: データ入力チェック B iz Apply: データベース連携 COM +イベントによる 代替オペレーション ポーリング方式でなく アプリケーション監視による 最新データの同期機能 Biz Exchange (注 1 ) :
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
学生の携帯電話選択理由 岡田隆太.
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
情報処理A 第10回 Excelの使い方 その3.
5.連立一次方程式.
相関.
ノイズ. 雑音とも呼ばれる。(音でなくても、雑 音という) 入力データに含まれる、本来ほしくない 成分.
青森大学 5 号館の 模型の設計と製作 ソ 小山 内 拓真
太陽系シミュレータ 和島研究室 ソ 畑本義明
フーリエ級数. 一般的な波はこのように表せる a,b をフーリエ級数とい う 比率:
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
6-4 エンタテインメント 09fi113 にしうらしょういち 09fi119 はやさかまさあき.
3.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法
“KING OF POPS” 田口健太郎. 調査  調査内容:マイケ ル・ジャクソンがど のような人生を歩ん できたか  調査方法:インター ネット  問題点:彼の容姿の 変化について、一部 誤解が生じている部 分がある.
創成C PROGRAMMING PROJECT 中部大学工学部情報工学科:創成Cインタラクティブデザイン( アプリ名: ZIP 2 GPS 作成者: EP00000 藤吉 弘亘.
1 コンピュータの構成 基本情報技術概論 ( 第1回 ) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史. 主記憶 (main memory, メモリ ) に、 プログラム と データを置く 2 出力装置入力装置 制御装置 補助記憶装置 CPU 演算装置 コンピュータの構成 主記憶装置.
三角関数の合成.
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
Analog “ neuronal ” networks in early vision Koch and Yuille et al. Proc Academic National Sciences 1986.
C言語応用 構造体.
あるシミュレーションゲーム 用の AI について 1305105角田 直 磯. どのゲームのAIスクリプト か? マイクロソフト社(2000年製作)の Age of Empires Ⅱ :The Conquerors Expansion (以下 AOC )というリアルタイムストラテジーゲー ムのAIスクリプト作成.
3.多項式計算アルゴリズム べき乗の計算 多項式の計算.
HKS Analysis Log Jul 2006 Part1 D.Kawama. 第壱部 HKS Sieve Slit Analysis.
Mass test of MPPC with a prototype of MEG II liquid xenon detector
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
Rikkyo University Murata.lab / RIKEN Rikkyo University Murata.lab / RIKEN Master course 2nd Kentaro Watanbe Kentaro Watanbe PHENIX Colaboration meeting.
Report of the NTPC Test Experiment in 2007Sep and Others Yohei Nakatsugawa.
SksMinus status SKS meeting 2008/1/18 白鳥昂太郎. SksMinus setup SksMinus  STOF : Time-of-flight  SAC & BAC: K - beam veto and  - ID (n=1.03)  SDC1~4 :
Oct C. Smith - PCAL/EC Commissioning 1 PCAL/EC Commissioning Document
Status of TPC experiment ---- Online & Offline M. Niiyama H. Fujimura D.S. Ahn W.C. Chang.
DC12 Commissioning Status GOALS: establish operating conditions, determine initial calibration parameters and measure operating characteristics for the.
Flatness recovery technique May 30, 2008 T. Higo and T. Takatomi.
TOF for New-TPC experiment 1.Time-of-Flight 2.Missing mass of single-K +, proton 3.New-DC Mizuki Sumihama May, 2 nd, 2008.
Lead Fluoride Calorimeter for Deeply Virtual Compton Scattering in Hall A Alexandre Camsonne Hall A Jefferson Laboratory October 31 st 2008.
Dec.11, 2008 ECL parallel session, Super B1 Results of the run with the new electronics A.Kuzmin, Yu.Usov, V.Shebalin, B.Shwartz 1.New electronics configuration.
Status of New TPC( Ⅱ ) Performance Study Yohei Nakatsugawa LEPS Meeting in Taiwan.
平成 二十六年 一月五日・月曜日 Bellwork: 先生の日 学校に来なくてもいい Assignments: -
HLab meeting 5/22/07 K. Shirotori. SP0 Beam decay background veto SP0 :  - from K - →  - +  0 Background  - is vetoed by detecting  rays from the.
今日の内容 高階関数  関数を値として扱う 関数を引数にとる 関数を返す関数 プログラミングの例題  クイックソート.
1 Observation Of High-Energy Neutrino Reaction And The Existence Of Two Kinds Of Neutrinos 高エネルギーニュートリノの観測と二種類のニュートリノの存在 G. T. Danby et al. Phys. Rev.
HES-HKS & KaoS meeting 15/July/2011 T.Gogami Wiesbaden のお風呂はこんな感じでし た.
英語勉強会 名手⇒詫間 2015/10/22. 原文 This study says acquiring motor skills support system. There is how to acquire moor skills that coach advises learner. Motor.
S-2S meeting Toshiyuki Gogami 後神 利志 20Aug2014. Contents S-2S 3D CAD WC detector Simulation for (K-,K+) experiment with SKS.
SPring-8 レーザー電子光 ビームラインでの タギング検出器の性能評価 核物理研究センター 三部 勉 LEPS collaboration 日本物理学会 近畿大学 1.レーザー電子光 2.タギング検出器 3.実験セットアップ 4.エネルギー分解能 5.検出効率とバックグラウンドレート.
A Simulator for the LWA Masaya Kuniyoshi (UNM). Outline 1.Station Beam Model 2.Asymmetry Station Beam 3.Station Beam Error 4.Summary.
CDH time resolution M.Tokuda. 目的: CDH の基本性能である時間分解能を調べる ・まず TDC-calibration を行った。 次の回路によりチャンネルあたりの時間 ([s]/[ch]) を 測定した。 Pulse generatordelayTDC(100ns.
S-2S meeting Toshiyuki Gogami 15 Oct Contents TOF detector Kyoto University.
C#4.0 ファーストコンタクト 中博俊.
C#4.0 ファーストコンタクト 中博俊.
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
ガラス電極pH計での不確かさについて 中村 進 (NMIJ/AIST, Japan)
Preparation of the CLAS12 First Experiment Status and Time-Line
C#4.0 ファーストコンタクト 中博俊.
Development of large GEM trackers
status of TPC experiment
Reaction Plane Calibration
C#4.0 ファーストコンタクト 中博俊.
C#4.0 ファーストコンタクト 中博俊.
C#4.0 ファーストコンタクト 中博俊.
Presentation transcript:

LEPS experiment from 2008.Jan to 2009.Jul using the new TPC and new liquid cryo-target system 2008.Jan-Jul: 257nm laser, LH2 tagger rate ~2x105 /s 2008.Oct-Nov: 355nm laser, LD2 tagger rate ~1x106 /s Speed up DAQ by decentralizing the TPC sense-wire readout and modifying the program. Trigger: sideway + forward 2008.Dec, 2009Feb,Jul: 355nm laser, LH2 : confirm the old TPC data, calibration, etc. 2009.Mar-Jul: 355nm laser, LHe : search for the Q+ hypernuclei 2.96 GeV g LH2 ~8x1011 photons (~ old TPC run) 2.4 GeV g LD2 ~1.6x1012 photons ~2.0x1012 photons ~4.6x1012 photons

2008B-2009A:主な trouble & setting 変更 10/2: TPC FADC配線変更 (高速化), プログラム修正 10/9-10/11: LD2, trigger#23(TPC) [DC2Uに歯抜け not for analysis] 10/11: DC2U PA交換、TagPL hrtdc用delay 一部変更 10/12-10/16: LD2, trigger#23 10/16: replace AC(1.0081.03), set ee-veto scinti add STD trigger 10/16-10/28, 11/13-11/29: LD2, trigger#24(TPC+STD) 11/17-12/7: LH2, trigger#24 12/7: DC1U trip [12/7-12/12: DC1U無しのデータ  not for analysis] 1月~2/4: DC1修理、TOF研磨、AC交換(2枚3枚) 2/4: setting&alignment(DC1,solenoid(TPC)+NDC,FWD,TOF) 2/7-2/8: LH2, trigger#24 2/8: Solenoid OFF [2/8-2/13 solenoid 磁場無しのデータ  not for analysis] 2/13: solenoid temperature was recovered  solenoid ON 2/13-21: LH2, trigger#24 2/21: A wire of DC1V was broken (2/24,25 修理)

2008B-2009A:主な trouble & setting 変更 3/2: setting & alignment (DC1,solenoid(TPC)+NDC,FWD)    3/2-3/12: LHe, trigger#25(TPC/2+STD) [標的中に泡成長 not for analysis] 3/24,27: DC1再修理、レーザー系 第1、第2ミラー交換    4/6-4/22, 5/15-5/30, 6/1-6/17, 6/25-7/5: LHe, trigger STD (5/15: set rate-monitor, 6/1: replace it to new one, 6/24: reset it)    7/7-7/24: LH2, trigger#24 (7/12: solenoid quench  recover soon) 7/25-7/26: 磁場無しラン (for software alignment) 7/26-28: Cu(test), trigger#24(narrow) NB)10/15-10/28: AC1 は noisy 6/7-6/9: all DC gains were large due to incorrect gas mixture 6/28-30: peakADC of TPC anode#33 was strange 6/27-7/28: there might be a bad channel in the PADs of sector6, layer5 <Check scalers and singles histograms for all runs with modified online_ana> Summary and corrected photon numbers of each run used for analysis: http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~yosoi/NTPC_Doc/index.html

Correction factor for Tagger scaler Calculate the correction factor according to Tech-note No.15 by Kohri (slightly modified) Pile-up events: |T(i)-T(j)|< T_width ( best T_width=40nsec) Correction factor : R=generated events/(generated events – pile-up events)  why?

Correction factor for each filling pattern

LHe run 17.73±0.51 corrected

LD2 run 25.15±0.38 corrected

LH2 run corrected 13.16±0.25

Data statistics Corrected tagger photon# ×DAQ live ratio LHe(Std): 4.55x1012 (hori 2.25x1012, vert 2.30x1012) LD2(#24/#23): 1.64x1012 (hori 0.82x1012, vert 0.82x1012) [trig#24 1.41x1012/ trig#23 0.23x1012] LH2(#24): 1.96x1012 (hori 0.93x1012, vert 1.03x1012) Luminosity (L=nb・NT    NT =rNA/A ) Scaling factor of transmission: 0.525±0.013 (from PWO data) Target density of LHe/LD2/LH2 with 15cm at boiling point 1.875 g/cm2, 2.535 g/cm2, 1.062 g/cm2 Luminosity: LHe 6.79x1035 cm-2 =0.679 pb-1 LD2 6.53x1035 cm-2 =0.653 pb-1 LH2 6.53x1035 cm-2 =0.653 pb-1 cf.) 3GeV LH2 (~0.8x1012x0.532)x(1.062xNA/A) = 0.27 pb-1

Check pedestal files (miho:/np1b/v04/sp8lep/ntpc/pede/) pedestal_mean Run# ・ remove some strange runs  (not junk runs in the log-note) ・ ch1253 (Preamp79, ch 5) shows 2 lines. (sector 6, layer 7, 3rd pad)

NTPC gain correction with cosmic-ray data cut: |dip angle|<15° -1717<z<-1517 Pad (peakAdc) vs wire sum  good S wihi /S wi w-2=w2=0.127516 w-1=w1=0.245298 w0=0.298944 読んでいない両端のWire は  1番目と27番目のwire の x0.5 が良い

z-dependence of Pad gain x y z (-25<x<25) (-1717<z<-1517)