日本研究 (Japanese Society)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
OWASP Japan 2 nd local chapter meeting Short talk of XSS Jun Yosuke HASEGAWA 短いXSSの話.
Advertisements

あけましておめでとう ございます。 今年も、どうぞよろしく おねがいします。. 茶道(さどう) =Tea ceremony.
8020 運動実績調査結果 ー兵庫県歯科医師会と WHO 神戸センターと の共同研究結果からー 神田 貢 兵庫県歯科医師会情報調査室委員.
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
第 3 回 iPhone アプリ開発勉強会 Objective-C 基礎講座 - インスタンスメソッド - 三井 相和.
9.線形写像.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
「のだ」と「のか」の使用・非使用に関する 文法および語彙知識の影響 趙萍(麗澤大学大学院生) 玉岡賀津雄(名古屋大学) 木山幸子(麗澤大学大学院生) 言語科学会第 11 回年次国際大会 (JSLS2009)
5.連立一次方程式.
つくばだいがくについて 芸術専門学群のこと. 筑波大学ってこんなところ 東京教育大学を前身とする大学で、その 創立は日本で最も古い大学のひとつ。 大学の敷地面積は日本で二番目に広い大 学で、やたら坂が多い。移動時間が15分 しかないのに上り坂を三つ超えることがよ くある。
人工知能特論 II 第 6 回 二宮 崇 1. 今日の講義の予定 確率的文法 品詞解析 HMM 構文解析 PCFG 教科書 北研二 ( 著 ) 辻井潤一 ( 編 ) 言語と計算 4 確率的言語モデル 東大出版会 C. D. Manning & Hinrich Schütze “FOUNDATIONS.
地球温暖化と 天候の関係性 ~温暖化は天候のせいなのではないのか~. 目的課題 地球温暖化現象 ただの気象条件によるものではないのか? 地球温暖化現象に天候は関係しているの か?
公開鍵暗号系 2011/05/09.
1章 行列と行列式.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
プログラミングⅠ( 1 組) 第 9 回
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
線形符号(10章).
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
複素数.
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
人工知能特論II 第7回 二宮 崇.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
3.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法
“KING OF POPS” 田口健太郎. 調査  調査内容:マイケ ル・ジャクソンがど のような人生を歩ん できたか  調査方法:インター ネット  問題点:彼の容姿の 変化について、一部 誤解が生じている部 分がある.
平成22年度 第4回 Let’s Enjoy English 平成22年度 第4回 Let’s Enjoy English 期日:平成22年10月30日 場所:旭川市立北光小学校 基調提言.
平成22年度予算の国立大学法人関連要望事項に係るパブリックコメント説明会
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
論理回路 第1回. 今日の内容 論理回路とは? 本講義の位置づけ,達成目標 講義スケジュールと内容 受講時の注意事項 成績の評価方法.
SUPJ2010 Japanese Ⅱ( A ) Elementary Japanes e ‐ in twenty hours- Chapter 7.
JPN 311: Conversation and Composition 勧誘 (invitation)
JPN 311: Conversation and Composition 伝言 (relaying a message)
1. 学内や寮への LAN アクセスポイント 設置にともなう接続確認および接続 マニュアルの作成 2. 無線 LAN の Air Station による環境設定 3. 現在進行中の活動 卒業研究中間発表 D1957 河野和宏.
言語とジェンダー. 目的 言語には、性的な存在である人間の自己認識や 世界認識を決定する力が潜んでいる。 – 言語構造の面(言語的カテゴリー ) – 言語運用の面 日常に潜む無意識の言語の力を、記述し、意識 化することが本講義の目的である。 同時に、さまざまな言語、さまざまな文化には、 それぞれに特徴的な問題があり、ジェンダーの.
1 プログラミング言語論 第13回 プログラムの意味論と検証 (2) 表示的意味論 担当:犬塚. 2 表示的意味論 denotational semantics  表示的意味論では、プログラムの要素とそれが 意味するものを対応付ける。 変数 式 文 A B … A+2 2B+C A:=A+2 if.
Elementary Japanese ‐in twenty hours- Chapter 9
Exercise IV-A p.164. What did they say? 何と言ってましたか。 1.I’m busy this month. 2.I’m busy next month, too. 3.I’m going shopping tomorrow. 4.I live in Kyoto.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
日本研究 (Japanese Society) Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) /
日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) ・
日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) /
日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) /
日本語一 1月 7 日 New Year’s Greetings : E b0.
日本語きほん文法の復習 Basic Japanese Grammar Review
復習 Revision! 感じ KANJI 词组 Vocabulary 文章Sentences翻译Translation Wild Card.
The Analysis Model of Global Flow of Funds in Theory and Practice Nan Zhang Hiroshima Shudo University.
日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) /
日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) /
The Climate as the Major Determinant Shaping Japanese National Character : True or False? B11567 Saki Yokomuro.
日本語1 2月12日 愛 あい. みっきーは みにーを あいしてい ます。 ほーまーは まーじを あいしてい ます。
平成 二十六年 一月五日・月曜日 Bellwork: 先生の日 学校に来なくてもいい Assignments: -
日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) /
日本研究演習(英語)A Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
How to Make Haiku in English By Howard Doyle (Dept. International Studies / 国際コミュニケーション学科 Kochi University / 高知大學 in connection with Kochi University English.
2015/11/19. To foster Historical Thinking Skill by Creating Story Necessary Relationships and Elements of Characters In historical learning, historical.
Assignments: -Writing practice prompt due THUR. -Quiz signed.
Event 8: The Old Lady スタート Start. ばあちゃんの質問に答えましょう ( Answer Baachan’s questions ) When the user clicks the help button, this instruction will appear in.
かぞく 家族. Today… Review family members vocabulary and kanji characters Enhance knowledge and understanding of connecting adjectives Answer questions in.
RELATIVE CLAUSES Adjectival Clauses/Modifiers. RELATIVE CLAUSES A relative clause is the part of a sentence which describes a noun Eg. The cake (which)
教養的教育パッケージ別科目 「産業と技術」 制度と生活世界 自然の視角 LSI と産業 広島大学 ナノデバイス・システム研究センター 平成 14 年度前期 横山 新 後期 吉川公麿 HIROSHIMA UNIVERSITY 平成 14 年 5 月 28 日.
日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) ・
日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) /
日本研究演習(英語)A Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
日本研究 (Japanese Society)
日本研究演習(英語)A Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
日本研究演習(英語)A Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
日本研究演習(英語)A Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
日本研究演習(英語)A Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
Illiteracy in Japan: Fact or Fiction?
Presentation transcript:

日本研究 (Japanese Society) Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164) cburgess@tsuda.ac.jp / http://edu.tsuda.ac.jp/~cburgess

Attendance cards in あいうえお order by family name (=名字) Saki Saki Sign here! Attendance cards in あいうえお order by family name (=名字)

http://abritishprofinjapan.blogspot.jp/

Last Week: National Character as an ideological construction

国民性調査と国際比較調査 http://www.ism.ac.jp/kokuminsei/index.html From Sugimoto (2010: 15) Kinben=hard-working, diligent http://www.ism.ac.jp/ism_info_j/kokuminsei.html 国民性調査と国際比較調査 http://www.ism.ac.jp/kokuminsei/index.html

豪州における対日世論調査(結果) 外務省 2006年6月 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/australia/yoron05/gaiyo.html Nouritsuteki=efficient Yushikisha=leaders/elite 外務省 2006年6月

Japanese have not always been perceived as hard-working…

Reports by German missionaries in Japan, end of 19th century 宣教師 Reports by German missionaries in Japan, end of 19th century “The steady, systematic work to which we Nordic people were educated is unknown here on the average. “ “The Japanese worker is hardly willing to submit himself to the military discipline which according to our standards must rule the modern factory. He takes his holiday whenever he likes, he comes and goes as he pleases, and if he is scolded for such behavior, he leaves the company.” http://wwwmcc.murdoch.edu.au/ReadingRoom/8.2/Iwabuchi.html

Re-inventing Japan How do we distinguish between people? Is nation the major (or even only important) distinguishing category?!? Where do we draw the lines? What gives us the confidence to sum up 127 million ‘Japanese’ in a single word? What categories of thought underlie concepts of nationhood? How are they used to create an image of ‘Japan’

Drawing Lines: Island Scenario Thinking about Nationality as our Dominant Identity…

Nation as the dominant (only?) identity or category "The idea of a person without nation seems to impose a strain on the modern imagination. A person must have a nationality as they must have a nose and two ears. All this seems obvious, though, alas, it is not true. But that it has come to appear so very obviously true is indeed an aspect, perhaps the very core, of the problem of nationalism. Having a nation is not an inherent attribute of humanity, but it has now come to appear as such." Ernest Gellner (1983: 6) Nationality has become the dominant, major distinguishing category…

Nationality is a Recent Invention ‘Invented’ in Europe at the end of C. 18th Developed mid C. 19th thanks to the emergence of ‘print-capitalism’ (出版資本主義) Idea of nation emerged later in Japan “The modern Japanese state…is an artificial construct whose boundaries were drawn in the 2nd half of the 19th century” TMS 明治32(1899)年に国籍法が制定されるまで、国籍という概念が存在していなかった

Drawing Lines: Island Scenario Concrete examples please! (culture, lifestyle, values etc = too vague!)

FRONT 1 6 2 7 8 3 4 9 Japanese students separate by student number (last digit). International students number in attendance books 5

GROUP UK+UKJP+JP UK+JP KEY FACTORS 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

Next Week: Who are the Japanese?

Who is the ‘typical’ Japanese? Mr Yamamoto? Ms Tanaka?

Readings: On TsudaNet ポータル Readings for the following week can be accessed at least one week before (i.e. now!)

Read Chapter 1 (“Who are the Japanese?”) in: This will help during next week’s activity!

日本研究演習(英語)A Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164) Ziyi Zhang and Ken Watanabe in Columbia Pictures‘ Memoirs of a Geisha – due out Dec. 2005 (US) Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164) cburgess@tsuda.ac.jp / http://edu.tsuda.ac.jp/~cburgess

Last Week: The Samurai Spirit Yukio Mishima: Japanese novelist and playwright, whose central theme is the dichotomy between traditional Japanese values and the spiritual barrenness of contemporary life. He was hated by leftists, in particular for his outspoken and anachronistic commitment to bushido, the code of the samurai http://www.youtube.com/watch?v=80uhCUcoiKs

Last Week: The Samurai Spirit Remembered for his ritual suicide by seppuku after a failed coup d'état on November 25, 1970 1985 film interweaves episodes from his life with dramatizations of segments from his books The Temple of the Golden Pavilion, Kyoko's House, and Runaway Horses. "It's the one I'd stand by – as a screenwriter it's Taxi Driver, but as a director it's Mishima“ Paul Schrader Final scenes: http://www.youtube.com/watch?v=80uhCUcoiKs Speaking in English: http://www.youtube.com/watch?v=DPAZQ6mhRcU Co-written and directed by Paul Schrader in 1985. Francis Ford Coppola and George Lucas served as executive producers (日本未公開)

Trailer: http://www.youtube.com/watch?v=b50vS55sFYU Final scene: https://www.youtube.com/watch?v=80uhCUcoiKs

Wakata Returns from Space Wakata’s motto was to have the “Japanese spirit of harmony, or wa.” “He exerted Japanese-style leadership and completed the mission honorably,” said Chief Cabinet Secretary Suga May 15, 2014

Wakata: First Japanese Commander of International Space Station Japan News 2013/11/9p3 Yomiuri 2013/11/08 p.3