フェルミ国立研における SciBooNE による ニュートリノ - 核子・原子核反応断面積の測定 東工大理, 京大理 A, KEK B, 東大宇宙線研 C 柴田利明, 宮地義之, 武居秀行, 中家剛 A, 横山将志 A, 田中秀和 A, 平出克樹 A, 栗本佳典 A, 中島康博 A, 石井孝 B, 田中真伸.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
Advertisements

7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
大気重力波と一般流 の相互作用 & 自己紹介 元 東京学芸大学 教育学部 環境総合科学課程 自然環境科学専攻 気象学研究室 現 今村研 M 1 樋口武人 元 東京学芸大学 教育学部 環境総合科学課程 自然環境科学専攻 気象学研究室 現 今村研 M 1 樋口武人.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
麻雀ゲーム 和島研究室 ソ 小林巧人
5.連立一次方程式.
Diamond Detector as an Intense Particle Monitor 大阪市立大学 山本和弘 特定領域「フレーバー物理の新展開」研究会20 11.
青森大学 5 号館の 模型の設計と製作 ソ 小山 内 拓真
09bd135d 柿沼健太郎 重不況の経済学 日本の新たな 成長へ向けて.
太陽系シミュレータ 和島研究室 ソ 畑本義明
1章 行列と行列式.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
3.エントロピーの性質と各種情報量.
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
線形符号(10章).
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
通信路(7章).
アルゴリズムとデータ構造 補足資料 7-4 「単純交換ソート exsort.c 」 横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科 富井尚志.
創成C PROGRAMMING PROJECT 中部大学工学部情報工学科:創成Cインタラクティブデザイン( アプリ名: ZIP 2 GPS 作成者: EP00000 藤吉 弘亘.
1 ν μ 京都大学 大谷将士 2011/7/2 1.T2K 実験 2. ニュートリノビームデータ取得 3. 振動解析結果.
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
C08001 赤塚 裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍 C08004 市橋 和茂 C08005 伊藤 大生.
論理回路 第1回. 今日の内容 論理回路とは? 本講義の位置づけ,達成目標 講義スケジュールと内容 受講時の注意事項 成績の評価方法.
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
方程式を「算木」で 解いてみよう! 愛媛大学 教育学部 平田 浩一.
太陽中性子国際観測網と 最近の太陽活動 松原豊他太陽中性子グループ 2004 年 3 月 28 日 日本物理学会第 59 回年次大会・九州大学.
あるシミュレーションゲーム 用の AI について 1305105角田 直 磯. どのゲームのAIスクリプト か? マイクロソフト社(2000年製作)の Age of Empires Ⅱ :The Conquerors Expansion (以下 AOC )というリアルタイムストラテジーゲー ムのAIスクリプト作成.
測定における誤差 KEK 猪野 隆 論文は、自ら書くもの 誤差は、自分で定義するもの ただし、この定義は、 多数の人に納得してもらえるものであること.
温間ショットピーニングにおけるばね鋼の機械的性質
1 中野研究室 4 年ゼミのイロハ 斉藤(修士 2 年) ( 2009 年 ”4 年ゼミのイロハ ” を参考に作りました)
言語とジェンダー. 目的 言語には、性的な存在である人間の自己認識や 世界認識を決定する力が潜んでいる。 – 言語構造の面(言語的カテゴリー ) – 言語運用の面 日常に潜む無意識の言語の力を、記述し、意識 化することが本講義の目的である。 同時に、さまざまな言語、さまざまな文化には、 それぞれに特徴的な問題があり、ジェンダーの.
CGC confronts LHC data 1. “Gluon saturation and inclusive hadron production at LHC” by E. Levin and A.H. Rezaeian, arXiv: [hep-ph] 4 May 2010.
Particle ID by range-scattering method T. Toshito(Nagoya univ.) Inspired by Takahashi’s yesterday presentation of fragments.
主要穀物の生産について 1班 07A059 下久保 三奈 07A060 新家 智恵梨 07A061 末田 麻彩 07A095 野澤 彩
二次元、三次元空間の座標表現 点のベクトル表現と行列による変換 点、線、面の数理表現 図形の変換 投影、透視変換
ゴルフにおける順位と各成績との 関係について. 目次 1.テーマ 2.実証の目的・意義 3.仮説 4.用語解説 5.データ出典 6.分析・実証 7.まとめと考察.
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
糸魚川 − 静岡構造線断層帯 北部周辺における稠密 GPS 観測 名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター 鷺谷 威 国土地理院地理地殻活動研究センター 西村卓也・矢来博司・水藤 尚 以下の皆さんが観測にご協力下さいました.ここに記して感謝します. 井上政明,大石陽,大園真子,太田雄策,川元智司,西脇周平,光井能麻,山室.
CPU対戦可能な ビリヤードゲーム 和島研究室 ソ17002 阿部幸司
Cross-Section Measurement of Charged- Pion Photoproduction from Hydrogen and Deuterium 概略 JLab の Hall A で HRS を用いて、 γn→π - p と γp→π + n の反応 について、 E γ =1.1.
1 21 世紀 COE 「物理学の普遍性と多様性の探求拠点」 市民講座 京都大学大学院理学研究科 物理第二教室 西川公一郎 ニュートリノ 極微の粒子がなぜ面白い ? 素粒子の質量と混合 300 s/cc ビックバンから.
OPERA 実験における ECC 中での 電磁成分の解析 特定領域「フレーバー物理の新展開」研究会 2011 名古屋大学 F 研 北川暢子.
実データ解析 歳藤利行 ( 名古屋大 ) 使えるデータ 2004 年 1 月照射 430MeV/u 87 プレート 1 スポット電荷の区別 Z=1,2or3 以上 2004 年 12 月照射 400MeV/u 65 プレート 2 スポット電荷の区別 Z=1,2,3,4,5,6.
太陽から飛んでくる 高エネルギー粒子 名古屋大学太陽地球環境研究所 松原豊 2005年6月4日 名古屋大学太陽地球環境研究所一般公開.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
JPN 312 (Fall 2007): Conversation and Composition 面接 ( めんせつ )
本文. 考えながら読みましょ う 「いろいろなこと」( 3 行目)は何で すか 「①電話料金はコンビニで支払いをしていま す。いつでも払えますから、便利です。」 「②夕食はコンビニで買います。お弁当やお かずがいろいろありますから。」今、若者に 人気のあるコンビニは、いろいろなことをす るのに非常に便利な場所になった。
HERMES 実験のための レーザーに基づくゲインモニタリングシステム 田中 秀和 田中 秀和, 大須賀 弘, 宮地義之, 柴田利明, 他 HERMES Collaborations 東京工業大学 基礎物理学専攻 柴田研究室 第57回年日本物理学会年次大会 2002年 3月27日 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス.
Preliminary Results from the MINER A Experiment Deborah Harris Fermilab on behalf of the MINERvA Collaboration.
03/03/31 日本物理学会 1 HERMES による横偏極水素標的を 用いた quark transversity の測定 大須賀弘, 田中秀和, 宮地義之, 柴田利明, 他 HERMES Collaboration 東京工業大学 柴田研究室.
J-PARC Day-1 実験の状況・ 実験家から理論屋への要望 T.Takahashi (KEK) Contents 1. Aproved Exp. on J-PARC 2. How to produce S=-2 Systems 3. E05: (K-,K+) Spectroscopy.
21 Sep 2006 Kentaro MIKI for the PHENIX collaboration University of Tsukuba The Physical Society of Japan 62th Annual Meeting RHIC-PHENIX 実験における高横運動量領域での.
学術創成会議 一般報告 東北大学 山本均 , ILC 測定器学術創成会議. Change Controls ■ 14mrad+14mrad crossing angle IRs (one experimental hall) ■ CMS style detector assembly.
1 Observation Of High-Energy Neutrino Reaction And The Existence Of Two Kinds Of Neutrinos 高エネルギーニュートリノの観測と二種類のニュートリノの存在 G. T. Danby et al. Phys. Rev.
HERMES による 重陽子のスピン依存構造関数 g 1 および テンソル偏極構造関数 b 1 の測定 東工大 柴田利明、今津義充、小林知洋、長谷川大樹、宮地義之、 他 HERMES Collaboration Mar 28, 2006 at Matsuyama.
1 K1.8BR beamline の 円筒型検出器群 (CDS) の Commissioning について Y.Sada (Kyoto-u) ストレンジネス研究 会.
SciBooNE experiment (実験の意義・目的と現状など)
2008/9/1J-PARC J-PARC でありうる将来 としての重イオン物理 小沢 恭一郎(東大・理) (Thanks for a talk by A. JPS02)
Nucleon Form Factor 作田 理論センター 1. Axial vector mass のまとめ 2. Quasi-elastic scattering の現状 3. Nucleon Form Factor の復習 4. まとめ= Axial vector form.
1 Prompt Photon Production from Proton - proton Collisions at √s = 62.4 GeV in PHENIX ( PHENIX 実験における重心系 62.4 GeV での陽子 - 陽子衝突からの 直接光子の生成断面積の測定 ) JPS meeting.
ニュートリノ核子弾性散乱実 験 齊藤 直人(京都大学). NeuSpin Working Group 東工大 東工大 – 柴田さん、宮地さん、武居くん、坂下くん 阪大RCNP 阪大RCNP – 酒見さん 京大 京大 – 齊藤、今井さん 理研 理研 – 後藤さん KEK KEK – 澤田さん NMSU.
Compton scattering and Klein-Nishina formula
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
Title : SciBooNE -- Experimental study of neutrino cross-sections for a long baseline neutrino oscillation experiment and the development of the detectors.
一般化されたパートン分布関数:実験の現状
Presentation transcript:

フェルミ国立研における SciBooNE による ニュートリノ - 核子・原子核反応断面積の測定 東工大理, 京大理 A, KEK B, 東大宇宙線研 C 柴田利明, 宮地義之, 武居秀行, 中家剛 A, 横山将志 A, 田中秀和 A, 平出克樹 A, 栗本佳典 A, 中島康博 A, 石井孝 B, 田中真伸 B, 早戸良成 C, 他 SciBooNE Collaboration Sept 20, 2006 奈良

Contents 1. Cross Section for Neutrino Reactions 2. Fermi National Laboratory Booster Neutrino Beam 3. SciBooNE Experiment 4. Summary

Neutral Current Z W Charged Current 1. Neutrino Cross Section

Neutrino-induced reaction (CC) Anti-neutrino induced reaction (CC) Nuclear Targets: Elastic Quasi-elastic Resonance Production ( ) Coherent Production, Non-resonant Production Carbon Target Mirror Nuclei

Oscillation maximum in T2K DIS Data from earlier experiments ( 1970~1980 ) Low statistics Systematic uncertainties Nuclear effects (  p/n absorption/scattering, low Q 2 region) Not well-modelled QE resonance More data around 1GeV are essential to advance Neutrino Physics Charged Current

Protons from Booster: 8 GeV 2. Booster Neutrino Beam (BNB) at FNAL cf. NuMI Being operated for MiniBooNE since 2002 エネルギー: J-PARK T2K とほぼ同じ Meson production cross section by HARP at CERN

3.SciBooNE 実験 FNAL E-954 BNB + SciBar

次期長基線ニュートリノ振動実験 J-PARK T2K に向けて、 1GeV 近辺 のニュートリノ反応を良く理解し ておくことが重要。 ニュートリノビームをプローブと した 原子核物理の創生。 SciBooNE 実験の目的

実験標的+検出器 (アクティブ ターゲッ ト): ニュートリノビーム生成標的の下流 100m Decay region 50 m MiniBooNE Detector SciBar MiniBooNE beamline 100 m 440 m 3.5m 4m ~1.5m MRD SciBar 1.7m 3m EC ニュートリノビームと標的・検出器の配置

MiniBooNE SciBooNE 実験ホール Fermi National Laboratory

~8m SciBar 実験ホール このあたり

2005 年 12 月に 採択: E954 “ SciBooNE ” 2006 年 5-8 月 SciBar の搬送 (KEK  FNAL) 2006 年 10,11 月 測定器組み立て 2006 年 12 月 実験スタート スケジュール: 1 年間の Run (2x10 20 proton on target) ニュートリノビーム Run 0.5x10 20 POT: (cf. K2K-SciBar: 0.2  POT) CC-non-QE の断面積測定 (ex.  +n  p+  +  ) 反ニュートリノビーム Run 1.5x10 20 POT CCQE, CC-non-QE の断面積測定

Expected Number of Events Neutrino-induced reactions Reaction Number of Events CC QE 31,720 CC resonant 1pi+ 14,108 NC elastic 13,751 CC multi-pi 5,279 NC resonant 1pi0 3,723 CC resonant 1pi0 3,106 NC resonant 1pi+- 2,372 NC multi-pi 1,723 CC coherent 1pi+ 1,432 NC coherent 1pi Total 77,

Summary SciBooNE is an experiment of neutrino and antineutrino cross section measurements around 1 GeV It uses Booster Neutrino Beam at FNAL, and a detector (SciBar, EC, MRD) It measures Cross section for Nuclear Elastic scattering, Quasi-elastic, Resonance Production ( ), Coherent and non-Resonant Productions in charged and neutral current interactions The aims are to study neutrino cross section for T2K and also to open up ‘ Nuclear Physics with Neutrino Beam ’ Cooperation with theoretical physicists is highly important

Meson Production Cross Sections by HARP at CERN Protons from Booster: 8 GeV, maximum rate 5Hz, a batch is 1.6x10 -6 s wide and consists of 84 bunches, one bunch is 4ns wide, 19 ns peak-to-peak separation to next bunch  background suppression 2. Booster Neutrino Beam (BNB) at FNAL cf. NuMI Being Operated for MiniBooNE since 2002

SciBar MRD EC 実験ホールにおける Detector

 p CCQE candidate CC-non-QE candidate Area of circle is proportional to ADC. Hits along the proton track are larger ν μ + n  μ + p ν μ + p  μ + p + π μ + p + π

Vertex! 00 e e   NC elastic scattering cand. p ν μ + N  ν μ + N + π 0  ν μ + N + π 0 Large energy deposit in Electron Catcher e p e candidate ν e + n  e + p NC  0 candidate