ラッサ熱 (Lassa Fever) 人獣共通 国立感染症研究所 IDWR 2002 年第 35 週号 Lassa virus Mastomys CDC: Lassa Fever.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
VC2C VC WASH Cluster – Emergency Training 1 Vector control Module 2C Diseases from rodent vectors.
Advertisements

Viral Haemorrhagic Fever: The West African Zaire Ebola Virus outbreak
Ebola Virus. What is Ebola hemorrhagic fever? Ebola hemorrhagic fever (Ebola HF) is a severe, often-fatal disease in humans and nonhuman primates (monkeys,
EBOLA OUTBREAK 2014 There has never been an outbreak this size and severity.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
8020 運動実績調査結果 ー兵庫県歯科医師会と WHO 神戸センターと の共同研究結果からー 神田 貢 兵庫県歯科医師会情報調査室委員.
SPSSによるHosmer-Lemeshow検定について
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
神戸大学 大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻 地球および惑星大気科学研究室 M 2 島津 通. Index ITPASSとは 目的 目標 活動内容 勉強会 計算機管理 その他の活動 環境 まとめ.
学生の携帯電話選択理由 岡田隆太.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
麻雀ゲーム 和島研究室 ソ 小林巧人
5.連立一次方程式.
つくばだいがくについて 芸術専門学群のこと. 筑波大学ってこんなところ 東京教育大学を前身とする大学で、その 創立は日本で最も古い大学のひとつ。 大学の敷地面積は日本で二番目に広い大 学で、やたら坂が多い。移動時間が15分 しかないのに上り坂を三つ超えることがよ くある。
青森大学 5 号館の 模型の設計と製作 ソ 小山 内 拓真
素数判定法 2011/6/20.
地球温暖化と 天候の関係性 ~温暖化は天候のせいなのではないのか~. 目的課題 地球温暖化現象 ただの気象条件によるものではないのか? 地球温暖化現象に天候は関係しているの か?
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
線形符号(10章).
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
平成 22 年 3 月 17 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 脳卒中科 井上剛.
第 21 回岡山ももネット運用会 議 平成 22 年 6 月 25 日 於;岡山赤十字病院. 運用状況 ( H2 1年1月から H21 年 12 月末) 自宅、独歩・杖・老人車使用 全症例 パス症例(男 女) 平均年齢平均在院日数 日赤 (11/38) 11(2/9) 80.4,
アルゴリズムとデータ構造 補足資料 7-4 「単純交換ソート exsort.c 」 横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科 富井尚志.
3.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法
第 22 回岡山ももネット運用会 議 平成 22 年 10 月 28 日 於;岡山医療センター. 運用状況 ( H22 年 6 月から H22 年 9 月末) 自宅、独歩・杖・老人車使用 全症例 パス症例(男 女) 平均年齢平均在院日数 日赤 2825(2/23) 国立 3026(5/21)7820.
重不況の経済学 第2章第2節 山下 真弘. 不均等成長 不均等成長=市場の特定の製品または特定の国・ 地域で付加価値の縮小が生じること 要因は2つ 製品別の「生産性向上速度の差」 付加価値総額の天井(=需要制約)
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃな いか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ 」 1.
井元清哉、上 昌広 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ
結城諒 司 吉田成 樹 完成予定図 O N! 7セグLE D ランダム表 示 OF F ? 数字が出たら 勝ち!!
平成22年度予算の国立大学法人関連要望事項に係るパブリックコメント説明会
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
論理回路 第1回. 今日の内容 論理回路とは? 本講義の位置づけ,達成目標 講義スケジュールと内容 受講時の注意事項 成績の評価方法.
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
JPN 311: Conversation and Composition 勧誘 (invitation)
平成 23 年 6 月 16 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山医療センター 大森 信彦.
JPN 311: Conversation and Composition 許可 (permission)
Li 系化合物の結晶育成と電気的性質の測定 - LabVIEW を用いた計測制御システムの開発 - 矢萩研究室 ソ 佐藤 蓉子
平成 21 年 12 月 16 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 脳卒中科 井上剛.
○ 田口 元健 1) 、竹内 昭博 2) 、 廣瀬 稔 1) 、 渡辺 敏 1) 、 池田 憲昭 2) 北里大学 医療衛生学部 臨床工学 1) 、医療情報学 2) 背景・目的: 心電図不整脈の成立ち、および人工 ペースメーカとの関わりについて、生理学的立場から 理論的に解説を示すことを目的に、 1)医学部・医療系の学部学生を対象として、
言語とジェンダー. 目的 言語には、性的な存在である人間の自己認識や 世界認識を決定する力が潜んでいる。 – 言語構造の面(言語的カテゴリー ) – 言語運用の面 日常に潜む無意識の言語の力を、記述し、意識 化することが本講義の目的である。 同時に、さまざまな言語、さまざまな文化には、 それぞれに特徴的な問題があり、ジェンダーの.
移動エージェントプログラムの 動作表示のためのアニメーション言 語 名古屋大学情報工学コース 坂部研究室 高岸 健.
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
1 第2部 主な厚生労働行政の動き 第2部 主な厚生労働行政の動き 第1章 心身ともに健康な生活と 安心で質の高い効率的な 医療確保のための施策の推進 前田唯衣.
図書館における 個人対応検索システム                03k1001 赤塚 拓巳.
金融の基本Q&A50  Q37~Q /6/24 蔵内雄大.
小島 肇  Windows ではアンチウイルスソフトウェアは 必須だが、「入れれば安心」というものでは ない  Mac, Linux における費用対効果はかなり低い  現時点ではマルウェアは流行っていないから  Windows を併用している場合は別.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
本文. 考えながら読みましょ う 「いろいろなこと」( 3 行目)は何で すか 「①電話料金はコンビニで支払いをしていま す。いつでも払えますから、便利です。」 「②夕食はコンビニで買います。お弁当やお かずがいろいろありますから。」今、若者に 人気のあるコンビニは、いろいろなことをす るのに非常に便利な場所になった。
Ebola Virus Outbreak This presentation has been prepared by Christine H. Herrmann, Ph.D. of the Department of Molecular Virology and Microbiology at Baylor.
EBOLA HAEMORRHAGIC FEVER – BLEEDING FEVER 7NEWS EBOLA UPDATE.
As per CDC and WHO, Recent outbreak of Ebola Virus Disease(EVD), New cases and deaths attributable to EVD continue to be reported by the Ministries of.
マールブルグ出血熱 (Marburg hemorrhagic fever) 人獣共 通 WHO: Marburg haemorrhagic fever - fact sheet (2005) 1967: Germany and Yugoslavia. 1975: South Africa, possibly.
たくさんの人がいっしょに乗れる乗り物を 「公共交通」といいます バスや電車 と 自動車 の よいところ と よくない ところ よいところ と よくない ところ を考えてみよう!
B12433 Midori Maezawa 1. 2  GGI (= Gender Gap Index ) ジェンダー・ギャップ指数 世界経済フォーラムが、各国内の男女間の格差を 数値化しランク付けしたもの。経済分野、教育分野、 政治分野及び保険分野のデータから算出される。0 が完全平等、1が不完全平等を意味する。
中学生・高校生のきみたちへ 思春期って何だろう? 性って何だろう? 社団法人 日本産婦人科医会.
The Climate as the Major Determinant Shaping Japanese National Character : True or False? B11567 Saki Yokomuro.
Outbreaks and Epidemics Ebola Hemorrhagic Fever. Ebola facts and origins  Ebola hemorrhagic fever is a severe, often-fatal disease in humans and nonhuman.
Information on the Ebola surge in West Africa All you need to know about Ebola (HF) -Jazlyn Selvasingh.
教養的教育パッケージ別科目 「産業と技術」 制度と生活世界 自然の視角 LSI と産業 広島大学 ナノデバイス・システム研究センター 平成 14 年度前期 横山 新 後期 吉川公麿 HIROSHIMA UNIVERSITY 平成 14 年 5 月 28 日.
肝臓移植 プロの肝臓移植サービスを選 択. 肝臓移植が必要なのはいつです か? 肝移植は、肝臓がもはや 適切に機能しなくなった とき(肝不全)に考慮さ れる。 ウイルス性肝炎、 薬物誘発傷害または感染 の結果として肝不全が突 然起こることがある(急 性肝不全)。 肝不全は長 期的な問題の最終結果で.
心臓および肝臓移植会社. 心臓移植は非常に複雑な 手技であり、 zoukiishoku119 は候補者の 評価から手技後のケアま で、各患者の治療に協力 チームアプローチをとっ ています。私たちの多分 野の移植グループには、 心臓専門医、心臓外科医、 看護師、心臓リハビリ専 門家、ソーシャルワー カーが含まれます。これ.
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
世界の結びつき ( 直接投資とODA ). 1 世界の「直接投資」の現状 (1) 直接投資とは ・・・経営支配を目的とした外国企業の や、 海外での による資本投下。 株式購入 事業展開.
Ebola Virus Disease (EVD) WHAT IS IT?
Presentation transcript:

ラッサ熱 (Lassa Fever) 人獣共通 国立感染症研究所 IDWR 2002 年第 35 週号 Lassa virus Mastomys CDC: Lassa Fever

View or download the slideset View or download the slideset (file size about 224 K) CDC slideset covers general facts, transmission, prevention, and control of Lassa fever. 25 July 2006: Imported case in Germany The patient, resident in Sierra Leone, became ill with fever on 5 July 2006 and flew to Germany on 10 July 2006, where he arrived the following day. 20 April 2004: Lassa fever in Sierra Leone ( 詳細不明 ) 10 February 2003: Imported case in UK British soldier recently returned from duty in rural Sierra Leone has been confirmed by virological tests. 25 July 2000: Imported case in the Netherlands(26 July : Update) A man, working as a surgeon in Sierra Leone became ill with fever on 11 July, returned to The Netherlands the following day and was hospitalized. 4 April 2000: Imported case in Germany The patient was a Nigerian national, working in Nigeria, who had been transferred to Germany by air ambulance for medical treatment. 13 March 2000: Suspected Lassa fever, UK(14 March : Confirmation) a 50 year old British national who had been working for the peacekeeping effort in rural Sierra Leone. 13 January 2000: Imported case in Germany(18 January: Update) a 23-year-old female student reportedly had spent November and December in Côte d'Ivoire and Ghana. She returned to Germany on 7 January via Lisbon, Portugal and was admitted to a hospital with fever and flu-like symptoms.

International and Regional Contacts SWITZERLAND ZIMBABWE World Health Organization (WHO) WHO Regional Office for Africa WHO Collaborating Centres for Viral Haemorrhagic Fevers UNITED STATES OF AMERICA CENTRAL AFRICAN REPUBLIC FINLAND FRANCE GERMANY KENYA NIGERIA SOUTH AFRICA SWEDEN UNITED KINGDOM Centers for Disease Control and Prevention (CDC) US Army Medical Research Institute of Infectious Diseases(USAMRIID) Institut Pasteur de Bangui University of Helsinki Institut Pasteur à Paris Philipps-University Kenya Medical Research Institute University of Ibadan National Institute for Virology Swedish Institute for Infectious Disease Control Centre for Applied Microbiology and Research Infection control for viral haemorrhagic fevers in the African health care setting アフリカの医療機関におけるウイルス性出血熱を制御するための国際協力連 携網 日本は発展途上国に対して多額の資金を供与している が、人的支援が足りないとみなされている。

マールブルグ出血熱 (Marburg hemorrhagic fever) 人獣共 通 WHO: Marburg haemorrhagic fever - fact sheet (2005) 1967: Germany and Yugoslavia. 1975: South Africa, possibly via Zimbabwe. 1980: Kenya. 1987: Kenya. 1998–2000: Democratic Republic of Congo. 2004–2005 (ongoing): Angola. Controlling the Marburg outbreak in Angola Images from the outbreak of Marburg haemorrhagic fever in Uige Province, Angola August 2007 in Uganda (update; 14 August) Marburg haemorrhagic fever has been confirmed in a 29-year-old man in Uganda. The man became symptomatic on 4 July 2007, was admitted to hospital on 7 July and died on 14 July. The disease was confirmed by laboratory diagnosis on 30 July. (鉱山労働者、その介護者も感染). Ecological studies are underway by a team of experts from the CDC, WHO and the Government of Uganda, to establish the hosts and mode of natural transmission of the virus in the environment, with particular emphasis on the mines and surrounding area. WHO: Disease Outbreak News CDC: Small outbreak, with 2 cases, one fatal, in young males working in a mine. To date, there have been no reported cases among health workers.

CDC: Marburg Hemorrhagic Fever Germany and Yugoslavia Johannes-burg, South Africa Kenya Democratic Republic of Congo (DRC) Angola Uganda Zimbabwe Kenya Durba, DRC Uige Province, Angola Lead and gold mine in Kamwenge District, Uganda (21) 1 (33) 1 (50) 1 (100) 128 (83) 227 (90) 1 (50) CountryOriginNo of cases No of deaths (%) Year(s) Total446366(82) マールブルグ出血熱の流行史

23 March 2005: in Angola (update; 24 March - 24 August) In mid-March the Angola reports of 63 deaths (mostly children and three health care workers) among patients. The disease spread particularly among people exposed to the Marburg virus during home care or at funerals (葬儀), via contact with body fluids of those who died from the disease. WHO: Disease Outbreak News 30 April 1999: in the Democratic Republic of the Congo (Update; 5 May March 2000) Final confirmation has been received, in 4 of the 6 patients on whom we reported on 21 March. These confirmations yield a revised total of 16 cases since November Twelve have had the diagnosis confirmed by virological tests and 4 are classified as suspect cases as no clinical samples were available. Outbreak believed to have begun in Uige Province in October Most cases detected in other provinces have been linked directly to the outbreak in Uige Most cases occurred in young male workers at a gold mine in Durba, in the north-eastern part of the country, which proved to be the epicentre of the outbreak. Cases were subsequently detected in the neighboring village of Watsa. CDC: Marburg Hemorrhagic Fever

Marburg hemorrhagic fever is a rare, severe type of hemorrhagic fever which affects both humans and non-human primates. Caused by a genetically unique zoonotic RNA virus of the filovirus family, its recognition led to the creation of this virus family. The four species of Ebola virus are the only other known members of the filovirus family. How do humans get Marburg hemorrhagic fever? Just how the animal host first transmits Marburg virus to humans is unknown. However, as with some other viruses which cause viral hemorrhagic fever, humans who become ill with Marburg hemorrhagic fever may spread the virus to other people. This may happen in several ways. Persons who have handled infected monkeys and have come in direct contact with their fluids or cell cultures, have become infected. Spread of the virus between humans has occurred in a setting of close contact, often in a hospital. Droplets of body fluids, or direct contact with persons, equipment, or other objects contaminated with infectious blood or tissues are all highly suspect as sources of disease. 動物も同様 独特の形を記憶する フィロウイルス科 細胞質内で増殖し、細 胞膜から出芽する。細 胞質内封入体を形成。 マールブルグウイルス、 エボラウイルスのウイ ルス分離、血清学的診 断は P4 レベルの設備を 有した検査室でのみ許 可されている。