赤外線天文衛星「あかり」による 新星の近赤外分光観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
北日本における 4 月と 8 月気温の 強い相関関係とその時間変動 (3 : 1998 年は climate-shift か? ) ( 独 ) 農業・食品産業技術総合研究機 構 東北農業研究センター 菅野洋光.
Advertisements

SPSSによるHosmer-Lemeshow検定について
銀河系の多重棒状構造による 銀河中心へのガス供給と大質量星団形成究 北海道大学 理学研究院 宇宙物理学研究室 羽部 朝男 1. 研究の背景 銀河系の多重棒状構造および中心領域の特徴 2. 研究方法
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
大気重力波と一般流 の相互作用 & 自己紹介 元 東京学芸大学 教育学部 環境総合科学課程 自然環境科学専攻 気象学研究室 現 今村研 M 1 樋口武人 元 東京学芸大学 教育学部 環境総合科学課程 自然環境科学専攻 気象学研究室 現 今村研 M 1 樋口武人.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
九州大学 岡村研究室 久保 貴哉 1. 利用中のAPの数の推移 2 横軸:時刻 縦軸:接続要求数 ・深夜では一分間で平均一台、 昼間では平均14台程度の接続 要求をAPが受けている。 ・急にAPの利用者数が増えてく るのは7~8時あたり.
麻雀ゲーム 和島研究室 ソ 小林巧人
5.連立一次方程式.
つくばだいがくについて 芸術専門学群のこと. 筑波大学ってこんなところ 東京教育大学を前身とする大学で、その 創立は日本で最も古い大学のひとつ。 大学の敷地面積は日本で二番目に広い大 学で、やたら坂が多い。移動時間が15分 しかないのに上り坂を三つ超えることがよ くある。
ノイズ. 雑音とも呼ばれる。(音でなくても、雑 音という) 入力データに含まれる、本来ほしくない 成分.
09bd135d 柿沼健太郎 重不況の経済学 日本の新たな 成長へ向けて.
広告付き価格サービ ス 小園一正. はじめに 世の中には様々な表現方法の広告があり ます。その中でも私たち学生にとって身 近にあるものを広告媒体として取り入れ られている。 価格サービス(無料配布のルーズリー フ)を体験したことにより興味を惹かれ るきっかけとなった。主な目的は、これ.
素数判定法 2011/6/20.
フーリエ係数の性質. どこまで足す? 理想的には無限大であるが、実際に はそれは出来ない これをフーリエ解析してみる.
地球温暖化と 天候の関係性 ~温暖化は天候のせいなのではないのか~. 目的課題 地球温暖化現象 ただの気象条件によるものではないのか? 地球温暖化現象に天候は関係しているの か?
太陽系シミュレータ 和島研究室 ソ 畑本義明
1章 行列と行列式.
1 ヤマセに関する 2-3 の話題 (2) 川村 宏 東北大学大学院理学研究科 H 弘前大学.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
フーリエ級数. 一般的な波はこのように表せる a,b をフーリエ級数とい う 比率:
3.エントロピーの性質と各種情報量.
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
線形符号(10章).
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
通信路(7章).
論文紹介 Quasi-Geostrophic Motions in the Equatorial Area Taroh Matsuno(1966) 今村研 修士課程 1 年 荒井 宏明.
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
早坂忠裕(東北大学) 江口菜穂(九州大学)
様々な情報源(4章).
TMT で観る太陽系外惑星の大気 国立天文台 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 成田憲保. 発表の概要 太陽系外惑星観測は地球型惑星の時代へ – 2009 年はトランジットをする地球型惑星が複数登場 – 今後数年間で飛躍的にターゲットは増加 太陽系外惑星の大気を調べたい! – 組成は? 系外惑星の天気?
C08001 赤塚 裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍 C08004 市橋 和茂 C08005 伊藤 大生.
すばる望遠鏡 銀河合体の謎を解く 谷口義明 愛媛大学宇宙進化研究センター長. 口径 8.2m のすばる望遠鏡と 広視野カメラ Suprime-Cam.
名古屋工業大学 電気電子工学科 岩波・岡本研究室 野々村嘉人
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
SUPJ2010 Japanese Ⅱ( A ) Elementary Japanes e ‐ in twenty hours- Chapter 7.
2008 年卒業制作発表会 買物意識の違いに着目し た消費者行動の分析 NE 17-0147 G 御堂丸圭介.
日本物理学会第 62 回年次大会 すざく衛星による TeVγ 線天体 HESSJ の観測 内山秀樹、澤田真理、鶴剛、小山勝二 ( 京大理 ) 、 片桐秀明、山崎了 ( 広大理 ) 、 馬場彩、内山泰伸 (ISAS/JAXA) 、 郡和範 (Lancaster Univ.) 、森浩二 (
実装の流れと 今後のスケジュール 03k0014 岸原 大祐. システム概要 天気データをもとに、前向き推論をし ていき、親の代わりに子供に服装、持 ち物、気をつけることなどを教える。
最も暗い TeV ガンマ線未同定天体 HESS J の X 線対応天体の発見 松本浩典 ( 名古屋大学理学部 ) 内山秀樹、鶴剛、小山勝二 ( 京大理 ) 、 Omar Tibolla (Univ. of Heidelberg)
測定における誤差 KEK 猪野 隆 論文は、自ら書くもの 誤差は、自分で定義するもの ただし、この定義は、 多数の人に納得してもらえるものであること.
TeV ガンマ線未同定天体 HESS J からの X 線放射の発見 松本浩典 ( 名古屋大 ) 、内山秀樹、鶴剛、小山勝二 ( 京都大 ) 、 Omar Tibolla ( University of Heidelberg) Abstract HESSJ は、銀河面上の.
階層分析法. 表3. 1 ルートR1R1 R2R2 R3R3 R4R4 R5R5 F1F1 最寄駅までの所要 時間(分) 10 7 F2F2 実乗車時間(分) F3F3 片道切符(円) ヶ月定期(円) 11,21011,9309,75012,46012,720.
銀河中心領域拡散 X 線放射 松本浩典 ( 名古屋大学 KMI 現象解析研究センター ). 内容 銀河中心 diffuse X 線放射 – 熱的放射 鉄の 6.7keV, 6.9 keV 輝線 – 銀河中心領域 (l~0deg, b~0deg) – バルジ領域 (l~0deg, b~1deg) –
First core からのサブミリ輻射 特定領域研究 「サブミリ波の宇宙」第3回大研究会@名古屋大学 2007 年 6 月 日 西合一矢 (国立天文台) Collaborators: 富阪幸治, 和田桂一, 大向一行 ( 天文台 ) First Core とは? First Core からの連続輻射.
SUPJ2010 Japanese Ⅱ( A ) Elementary Japanes e ‐ in twenty hours- Chapter 8.
すざく衛星による TeVγ 線天体 HESSJ の観測 “Dark Accelerator” 松本浩典 ( 京大理 ) 植野優 ( 東工大 ), 馬場彩 ( 理研 ), 兵藤義明、森英之、内山秀樹、鶴剛、 小山勝二 ( 京大理 ), 片岡淳 ( 東工大 ), 片桐秀明 ( 広島大 ),
物体識別のための Adaboost を用いた入力特徴の評価 物体識別のための Adaboost を用いた 入力特徴の評価 情報工学科 藤吉研究室 EP02132 土屋成光.
銀河系と近傍銀河に共通する 遠赤外輻射の特徴 平下 博之 平下 博之 ( 筑波大学 ) 日比 康詞 ( 国立天文台 ) 芝井 広、川田 光伸、大坪 貴文 ( 名古屋大学 ) 土井 靖生 ( 東京大学 )
可視化( Visualization ) シミュレーション結果の数値などの目 に見えない情報を、人間の把握しやす い図形やイメージなどの形式に変換し て出力すること。 ショートレポート シミュレーション結果の可視化の例を 一つ挙げ、その役割について簡単に述 べよ。
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
Run2b シリコン検出 器 現在の SVX-II (内側3層)は 放射線損傷により Run2b 中に 著しく性能が劣化する Run2b シリコン検出器 日本の分担: 1512 outer axial sensors 648 outer stereo sensors ( 144 inner axial.
2005 年 8 月 24 日の磁気嵐を生じ たフレアと CME 浅井 歩 1 、石井 貴子 2 1: 国立天文台野辺山 2: 京都大学花山天文台 日本地球惑星科学連合 2006 年大会 2006 年 6 月 14 日.
AKARI と Spitzer による 近傍銀河の星間ダストの研究 H. Kaneda (ISAS/JAXA) T. Suzuki, T. Onaka, I. Sakon, T. Nakagawa 特定領域研究会@名古屋大学 Jun 「近傍銀河における、星間ダスト( cool dust/warm.
Cross-Section Measurement of Charged- Pion Photoproduction from Hydrogen and Deuterium 概略 JLab の Hall A で HRS を用いて、 γn→π - p と γp→π + n の反応 について、 E γ =1.1.
ヤマセ雲の衛星データ解析 早坂忠裕・江口菜穂 (東北大学大学院理学研究科)
太陽から飛んでくる 高エネルギー粒子 名古屋大学太陽地球環境研究所 松原豊 2005年6月4日 名古屋大学太陽地球環境研究所一般公開.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
Self-efficacy(自己効力感)について
Infrared Observations of Novae with Subaru/COMICS and Gemini/T- ReCS Sakon, I., Sako, S., Shimonishi, T., Onaka, T. (Univ. of Tokyo) Takahashi, H. (Gunma.
(RESCEU &IPMU ) 横山順一 Inflaton φ slow rollover Reheating V[φ] BEGINNING?? END?? Λ But little is known about the beginning and end of inflation. Slow-roll.
MULTI3D T. Anan. MULTI3D MULTI3D (Botnen 1997) Leenaarts & Carlsson 2009; Leenaarts et al – MPI-parallelized, domain-decomposed version.
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
Presentation transcript:

赤外線天文衛星「あかり」による 新星の近赤外分光観測 左近 樹、尾中 敬、田中雅臣、守屋 尭(東京大学)、 新井彰、植村誠、川端弘治 (広島大学) AKARI IRC チーム、新星サイエンス検討チーム、

新星 古典新星 (Gehrz et al. 1998) -- a phenomenon resulting from the accretion of matters in the atmosphere   of red-giant or red-dwarf companion onto the white dwarf. Observed Nova rate in the Galaxy ; 35±11yr-1 (Shafter 1997) The mean mass returned by a nova outburst into the ISM; 2x10-4M☉  7x10-3M☉ yr-1 of processed matter is ejected by novae into the ISM cf. Supernovae rate ~0.02yr-1 in a galaxy The mean mass returned by a supernova into the ISM; 3M ☉  0.06 M☉ yr-1 of processed matter is ejected by supernova into the ISM 宇宙の化学進化に対する新星の貢献 ・Less than ~0.3% of the interstellar matter in the Galaxy ・Only about 0.1% of the Galactic “stardust” ・a significant fraction of the 26Al (t1/2~7.2 x 105yr) that exists in Galactic matter Theoretical studies suggest that large amount of 22Na and 26Al can be produced in outbursts of ONeMg WDs (Weiss & Truran 1990; Nofar et al. 1991);  possible candidates that are responsible for the 22Ne (Black 1972) and 26Mg (Truran 1985) anomalies found in meteorites (Gehrz et al. 1998)

新星の赤外線観測 CO Novae および ONeMg Novae の赤外スペクトル進化 Hot ejecta gas is initially seen as an expanding photosphere or “fireball” When the expanding material becomes optically thin, free-free and line emission dominate 1). CO Novae; 比較的低質量(e.g., MWD<1.1M☉)のCO 白色矮星      の表面上での熱核暴走(thermonuclear runaway ;TNR) - いくつかのケースでfree-free 期に続いてダスト形成が報告   (e.g., V2362 CYGNI; Lynch et al. 2008) 2). ONeMg Novae; 比較的質量の大きな(e.g., MWD>1.1M☉)の      ONeMg 白色矮星の表面上での熱核暴走(TNR) - free-free 期に引き続いて coronal emission-line 期を迎える - いくつかの例外を除いて観測的にダスト形成の報告は    ほとんどない (e.g., V1974 CYGNI; Woodward et al. 1995 )

赤外線天文衛星「あかり」 JAXA/ISAS mission for infrared astronomy with ESA participation Telescope with 685mm SiC Mirror cooled by 179l LHe & mechanical coolers 2 instruments: IRC & FIS Launched on Feb. 22, 2006 Successfully performed near- to far-infrared observation LHe: 2006 May - 2007 Aug (phases I&II) Warm mission: 2008 June – (phase III; 2-5mm imag. & spec.)

「あかり」衛星 近・中間赤外線カメラ 近赤外分光素子の波長透過率特性 NIR dispersers AKARI’s spectroscopic ability in the near-infrared in the warm mission is quite unique and valuable Two Near-Infrared Dispersers with different spectral resolution power Near-Infrared Prism (NP) Near-Infrared Grism (NG) Effective Coverage Dispersion NP 1.8mm-5.5mm   0.06 mm/pix at 3mm NG 2.5mm-5.0mm 0.0097mm/pix The 1-s noise-equivalent flux for slit-less spectroscopy at the ecliptic poles Phases I&II Phase III NP ~0.05mJy ~0.1mJy NG ~0.1mJy ~0.2mJy

あかり衛星による新星の観測 Phase 3-II AKARI Open Time Program: Spectral Evolution of Novae in the Near-Infrared based on AKARI Observation (SENNA; PI: I. Sakon) Discovery approved observation schedules phase 3-II-1#1 phase 3-II-2#2 V1213 CENTAURUS Mar 2009 ○ ○ V5582 SAGITTARII Feb 2009          × ○ V679 CARINAE Nov 2008         ○          ○ V5580 SAGITTARII Nov 2008 × ○ QY MUSCAE Sep 2008 ○ ○ V1309 SCORPII Sep 2008         ○ ○ V2468 CYGNI Mar 2008 ○ ○ V5579 SAGITTARII Apr 2008  ○ ○ V1280 SCORPII Feb 2007 × ○ #1 Oct. 2009 – Feb. 2010, #2 Mar. 2010– Sep. 2010 ・Continuous 2.5—5mm spectra taken with AKARI/IRC are quite unique ・Collaborative optical (B,V,R) to NIR(J, H, Ks) observations with TRISPEC on the 2m KANATA telescope of Hiroshima University and with other ground-based facilities are important

あかり衛星によるV2468 CYGNIの近赤外分光観測 Nova V2468 CYGNI (R.A., DEC. [J2000]) = (19:58:33.57, +29:52:11.6) 2008年3月に発見 (Munari et al. 2008, Cent. Bur. Electron. Tel. 1431, 1) Multi-epoch NIR spectroscopic observations of V2468 CYGNI with AKARI/IRC First observation; on 2nd Nov., 2008 (t~240days; hereafter first epoch) Second observation; on 1st May, 2009 (t~420days; hereafter second epoch) Both observations were carried out in the framework of AKARI Director’s Time Pointing ID’s; 5200318.1 (Nov., 2008), 5200732.1 & 5200733.1 (May, 2009) Near-Infrared Grism (NG) is used to obtain the 2.52mm-5.0mm spectra with a resolution of R(=l/Dl)~80 (@3mm) N3 band reference image of V2468 CYGNI on 2nd NOV. 2008 Raw NG data of V2468 CYGNI on 2nd NOV. 2008 N3 band reference image of V2468 CYGNI on 1st May. 2009 Raw NG data of V2468 CYGNI on 1st May. 2009

あかり衛星によるV2468 CYGNIの近赤外分光観測 1回目のV2468 CYGNIの近赤外分光観測 (2nd Nov., 2008; t~240 days)

あかり衛星によるV2468 CYGNIの近赤外分光観測 2回目のV2468 CYGNIの近赤外分光観測 (1st May., 2009; t~420 days)

Bra 4.05mm lineのライン形状 Signal count profile of the Bra line in the spectrum of May 2009 平均的な放出ガスの視線速度成分は420日後の時点で~1500-1800km s-1

あかり衛星によるV2468 CYGNIの近赤外分光観測 Strength of Hydrogen recombination lines (10-16W/m2); Epoch Bra(4.05mm) Brb(2.63mm) Pfg(3.74mm) Pfb(4.65mm) Nov. 2008 20.2±0.5 12.4±1.2 3.3±0.4 4.3±0.4 May. 2009 5.1 ±0.2 4.0±0.4 0.95±0.18 0.91±0.40 Relative Strengths of Hydrogen recombination lines Epoch Brb/Bra Pfg/Bra Pfb/Bra Nov. 2008 0.618±0.062 0.164±0.021 0.213±0.020 May. 2009 0.790 ±0.088 0.187±0.034 0.178±0.080 Free-free continuum emission Fn ~ 30mJy (on 240 days), ~12mJy (on 420 days)

あかり衛星によるV2468 CYGNIの近赤外分光観測 電子温度; Te ~数千度 K 電子密度; ne ~109 cm-3 (on 240 days), ~1011cm-3 (on 420 days) (Case B; Osterbrock 1989; Hummer & Strey 1987; Storey & Hummer 1995)

あかり衛星によるV2468 CYGNIの近赤外分光観測 “coronal” lines の強度 (10-16W/m2); [CaIV] [CaV] [MgIV] [AlV] [AlVI] lc (mm) 3.207 4.150 4.487 2.905 3.650 eion (eV) 67.27 84.50 109.24 153.83 190.48 eex (eV) 50.91 67.27 80.14 120.00 153.83 Nov. 2008 4.1±0.7 0.9±0.3 1.5±0.2 -- -- May. 2009 4.5±0.3 2.0±0.2 14.2±0.2 2.5±0.3 0.35±0.11 基本的には典型的なONeMg 新星の 近赤外スペクトル進化と一致; -- free-free emission line phaseの終了段階  に近づくにつれてwind fluxは落ちる --光学厚さ t~1で決定される半径が後退 白色矮星の光球のより深く熱い層が  見えるようになる。(i.e., Lynch et al. 2008)

あかり衛星によるV1280 Scoの近赤外分光観測 V1280 Scorpii; -Discovered on 2007 Feb 4.86 by Y. Nakamura and Y. Sakurai (Yamaoka et al. 2007) Dust formation occurred after d~23days (Das et al. 2007) 2009年9月9日にあかり衛星の近・中間赤外線カメラによる近赤外分光観測を遂行 右上がりの連続光放射に加えて、強い長波長側のwingを有する顕著な PAH 3.3mmバンド放射を検出 The late time near-Infrared Spectrum of V1280 Sco obtained with AKARI/ IRC on ~940 days after the discovery. ※比較的大きな3.4mm/3.3mmのバンド強度比がV842 Cenでも観測。 (Hyland & McGregor 1988)

赤外線波長域に見られるPAH featureの性質 Unidentified Infrared (UIR) Bands Polycyclic Aromatic hydrocarbons (PAHs; Allamandola et al. 1989) 3.3mm feature; aromatic C-H stretch mode 3.4mm feature; aliphatic C-H stretch mode UKIRTで取得されたOrion Barの電離領域(上) と中性領域(下) の近赤外スペクトル (Sloan et al. 1997)

あかり衛星によるV1280 Scoの近赤外分光観測 Red wing in 3.4-3.6mm -- PAHについたaliphatic side groupから のC-H strech の振動モードの放射 (Jourdain de Muizon et al. 1990) -- いくつかのHerbig Ae/Be天体やNova Cen1986 Near infrared spectrum of NGC1333 with UKIRT (Joblin et al. 1996) Novaに見られるhydrocarbon featureがHydrogenated amorphous carbonによって担われている(Evans & Rawlings 1994)という主張に一貫 - 化学進化の観点からのHydrogenated amorphous carbon と PAHs との関連に関する重要な情報 AKARI Near infrared spectrum of V1280 Sco at the epoch of 980 days

Summary  (1) Multi-epoch NIR spectroscopic observations of V2468 CYGNI were carried out with AKARI Infrared Camera (IRC) in the framework of AKARI Director’s Time First epoch; on 2nd Nov., 2008 (t~240days) Second epoch; on 1st May, 2009 (t~420days) ・The NIR spectrum on first epoch is characterized by strong hydrogen and helium recombination lines and “coronal” lines of [CaIV], [CaV] and [MgIV] ・The NIR spectrum of second epoch is characterized by relatively weaker hydrongen recombination lines and strong [MgIV], [CaIV], [CaV] together with the lines with higher ionization potential such as [AlV] and [AlVI] (eip>100eV)  No significant signs of dust formation have been found for V2468 CYGNI  Consistent with the typical evolution scenario of ONeMg Novae (2) NIR spectroscopic observations of V1280 Scorpii were carried out With AKARI IRC in the framework of AKARI Director’s Time First epoch; on 9th Sep., 2009 (t~940 days) ・ Clear signs of PAH 3.3mm band accompanied by a strong red-tail in 3.4-3.6mm arising from the aliphatic C-H bonds  consistent with the scenario that hydrocarbon features in novae are carried by hydrogenated amorphous carbon (HAC) (Evans & Rawlings 1994)