温間ショットピーニングにおけるばね鋼の機械的性質 豊橋技科大 原田泰典・福岡義晃・森謙一郎・牧清二郎 ばね製品へのショットピーニング処理 →ばね特性の向上 ばね鋼への温間ピーニング処理 変形抵抗の低下 塑性変形量,残留応力の増加 疲労強度の向上 図 ショットピーニング加工
風 製品 ばね鋼の温間加工における加工条件の影響 従来の研究→報告例がほとんどない 原因:加工温度の設定が非常に困難 従来の研究→報告例がほとんどない 原因:加工温度の設定が非常に困難 図 実際のショットピーニング装置 風 製品 図 風による製品表面の温度低下
モデル実験 加工条件の制御できるモデル装置の製作 ばね鋼の硬さ,残留応力,表面粗さ などに及ぼす加工温度の影響 硬さ,残留応力を高める最適加工温度 実際の実験 実際の遠心型投射装置の使用 ばね鋼におよぼす硬さ,残留応力, 表面粗さなどの加工温度の影響 硬さ,残留応力を高める最適加工温度 モデル実験の結果との比較
モデル実験 加工温度を一定に設定 ・ヒーター内蔵の台座による温度保持 ・断熱材カバーによる装置全体の保温 図 モデル装置の概略図
実験材料 材質:ばね鋼SUP9(0.50~0.60%C) 熱処理:930℃焼入れ,500℃焼戻し 試験片寸法:厚さ12mm,幅25mm,長さ100mm 残留応力測定 X線照射マスク:3mm×3mm X線条件:管球Cr,管電圧30kV,管電流10mA 表面粗さ測定 レーザーによる三次元形状測定器
モデル実験による結果 硬さ分布 図 板厚方向の硬さ分布(v=36m/s)
残留応力分布 図 板厚方向の残留応力分布(v=36m/s)
圧縮残留応力に及ぼす加熱温度の影響 圧縮残留応力の解放温度
残留応力の解放温度 図 残留応力に及ぼす加熱温度の影響
残留応力 硬さ 変形量 回復 加工温度 モデル実験 硬さ,残留応力を高める最適加工温度 ・硬さ分布 → 200℃付近 硬さ,残留応力を高める最適加工温度 ・硬さ分布 → 200℃付近 ・残留応力分布 → 200℃付近 加工温度 回復 残留応力 硬さ 変形量 最適加工温度 最適加工温度 = 200℃付近
実際のショットピーニング実験 測定温度 加工前の加熱温度 図 実際のショットピーニング装置の概略図
実験材料 材質:ばね鋼SUP9(0.50~0.60%C) 熱処理:930℃焼入れ,500℃焼戻し 試験片寸法:厚さ12mm,幅25mm,長さ100mm
硬さ分布 図 板厚方向の硬さ分布(v=40m/s) 図 板厚方向の硬さ分布(v=80m/s)
残留応力分布 図 板厚方向の残留応力分布(v=40m/s) 図 板厚方向の残留応力分布(v=80m/s)
残留応力 硬さ 変形量 回復 加工温度 最適加熱温度 実際の実験 硬さ,残留応力を高める最適加熱温度 ・硬さ分布 → 300~400℃ 硬さ,残留応力を高める最適加熱温度 ・硬さ分布 → 300~400℃ ・残留応力分布 → 300℃付近 加工温度 回復 残留応力 硬さ 変形量 最適加熱温度 実機の実験:最適加熱温度 = 300℃付近 モデル実験:最適加工温度 = 200℃付近
ショットピーニング加工中の表面温度の測定 材料表面の温度低下 図 試験片表面の温度測定
材料表面の温度 実機の実験:最適加熱温度 = 300℃付近 モデル実験:最適加工温度 = 200℃付近
まとめ モデル実験 最適加工温度 → 200℃付近 実際の実験 最適加熱温度 → 300℃付近 (最適加工温度 → 200℃付近) 回復 残留応力 硬さ 変形量 最適加工温度 加工温度 図 加工温度が与える影響