Li 系化合物の結晶育成と電気的性質の測定 - LabVIEW を用いた計測制御システムの開発 - 矢萩研究室 ソ 17026 佐藤 蓉子

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Netcat(nc) の使用方法 2005/02/06 伊原秀明 (Port139). © Hideaki Ihara(Port139).2 netcat とは? “Swiss Army knife” プログラム ネットワーク( TCP/IP )経由でデータの 送受信を行うことが可能 バックドアやポートスキャナとして利用.
Advertisements

3D Wand による 3 次 元形状計測. 3次元形状計測装置  3D Wand(テクノドリーム 21 社 製)  構成 3D Wand 本体: 7 つの発光ダイオー ドとラインレーザー発光装置が一体となっ た手に持って移動できる電池駆動の装置.
物理演算を利用したビデオエフェクタの 作成 浅野益弘. 研究内容 経緯 NiVE ( Nico Visual Effects )用のエフェ クトプラグインの作成 本プラグインにより動画作成にかかる 時間と手間の短縮と省力化を目指す.
知能制御システム 電気電子・情報工学科 (電気電子工学コース)3年 自動制御 物理工学科 (応用物理・量子エネルギーコース)4年
1 7.時間限定チューリングマシンと クラス P. 2 7 -1.入力サイズ チューリングマシンの入力記号 の長さ を 入力サイズという。 名称:合成数の問題 インスタンス:整数n 問:nは合成数か? 通常は、入力サイズとしてはもっとも短い表現での 長さが利用される。 例えば、次のような合成数の問題における入力サイズは、
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
九州大学 岡村研究室 久保 貴哉 1. 利用中のAPの数の推移 2 横軸:時刻 縦軸:接続要求数 ・深夜では一分間で平均一台、 昼間では平均14台程度の接続 要求をAPが受けている。 ・急にAPの利用者数が増えてく るのは7~8時あたり.
麻雀ゲーム 和島研究室 ソ 小林巧人
5.連立一次方程式.
相関.
ノイズ. 雑音とも呼ばれる。(音でなくても、雑 音という) 入力データに含まれる、本来ほしくない 成分.
人工知能特論 II 第 6 回 二宮 崇 1. 今日の講義の予定 確率的文法 品詞解析 HMM 構文解析 PCFG 教科書 北研二 ( 著 ) 辻井潤一 ( 編 ) 言語と計算 4 確率的言語モデル 東大出版会 C. D. Manning & Hinrich Schütze “FOUNDATIONS.
フーリエ係数の性質. どこまで足す? 理想的には無限大であるが、実際に はそれは出来ない これをフーリエ解析してみる.
地球温暖化と 天候の関係性 ~温暖化は天候のせいなのではないのか~. 目的課題 地球温暖化現象 ただの気象条件によるものではないのか? 地球温暖化現象に天候は関係しているの か?
1章 行列と行列式.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
フーリエ級数. 一般的な波はこのように表せる a,b をフーリエ級数とい う 比率:
3.エントロピーの性質と各種情報量.
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
線形符号(10章).
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
人工知能特論II 第7回 二宮 崇.
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
通信路(7章).
3.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法
ファンクジェネレータ は、 信号発生器です. 足の起こし方 左右に広げて 手前に起こします 裏に電源ケーブルの差し込みくちがある ので、電源ケーブルを指します.
ビット. 十進数と二進数 十進数  0から9までの数字を使って 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、 10、11、12 と数える 二進数  0と1を使って 0、1、10、11、100、101、11 0、111 と数える.
創成C PROGRAMMING PROJECT 中部大学工学部情報工学科:創成Cインタラクティブデザイン( アプリ名: ZIP 2 GPS 作成者: EP00000 藤吉 弘亘.
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
1 オペレーティングシステム #11 この資料は、情報工学レクチャーシリーズ オペ レーティングシステム 松尾啓志 著(森北出版 株式会社)を用いて授業を行うために、名古屋工 業大学松尾啓志、津邑公暁が作成しました。 パワーポイント 2007 で最終版として保存しているため、変更はで きませんが、授業でお使いなる場合は松尾.
レイアウトとデザインの基本 情報処理演習2.
学習者の意欲を高める音読指導の 一時例 1 Speak を使った 音読指導 鈴木政浩(西武文理大学)
論理回路 第1回. 今日の内容 論理回路とは? 本講義の位置づけ,達成目標 講義スケジュールと内容 受講時の注意事項 成績の評価方法.
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
伝わるスライド 中野研究室 M2 石川 雅 信. どのようなスライドを作れば良 いか 伝えたいこと.
C言語応用 構造体.
Servlet 入門 大岩研究室 川村昌弘. そもそも WEB アプリってなんやね ん n この研究会のテーマは『 WEB アプリケー ションの開発』でした. n じゃぁ WEB アプリケーションって何です か? o WEB アプリってどんなものがありますか? 検索エンジン 乗換え案内サイト 翻訳.
実装の流れと 今後のスケジュール 03k0014 岸原 大祐. システム概要 天気データをもとに、前向き推論をし ていき、親の代わりに子供に服装、持 ち物、気をつけることなどを教える。
測定における誤差 KEK 猪野 隆 論文は、自ら書くもの 誤差は、自分で定義するもの ただし、この定義は、 多数の人に納得してもらえるものであること.
DirectX を使った操作が簡単な2 D 格闘ゲームの制 作 ソ20003 蛯名敏規
Automatic Language Acquisition, an Interactive Approach † Robert J. Martin † 大西昇 ‡ 山村毅 † 名古屋大学 ‡ 愛知県立大学.
ノベルゲームシステムとネット ワークの連携について 1104081 下元 悠嗣. 研究内容 ノベルゲーム専用のスクリプトエンジン 吉里吉里 /KAG にネットワーク機能を追加 することで従来にない特色を持ったシス テムの開発.
HSPによる学習機能付き シューティングゲームの製作
1 中野研究室 4 年ゼミのイロハ 斉藤(修士 2 年) ( 2009 年 ”4 年ゼミのイロハ ” を参考に作りました)
言語とジェンダー. 目的 言語には、性的な存在である人間の自己認識や 世界認識を決定する力が潜んでいる。 – 言語構造の面(言語的カテゴリー ) – 言語運用の面 日常に潜む無意識の言語の力を、記述し、意識 化することが本講義の目的である。 同時に、さまざまな言語、さまざまな文化には、 それぞれに特徴的な問題があり、ジェンダーの.
移動エージェントプログラムの 動作表示のためのアニメーション言 語 名古屋大学情報工学コース 坂部研究室 高岸 健.
物体識別のための Adaboost を用いた入力特徴の評価 物体識別のための Adaboost を用いた 入力特徴の評価 情報工学科 藤吉研究室 EP02132 土屋成光.
プログラミングⅠ( 2 組) 第 1 回 / pLB1.pptx.
可視化( Visualization ) シミュレーション結果の数値などの目 に見えない情報を、人間の把握しやす い図形やイメージなどの形式に変換し て出力すること。 ショートレポート シミュレーション結果の可視化の例を 一つ挙げ、その役割について簡単に述 べよ。
8.任意のデータ構造 (グラフの表現とアルゴリズム)
タイピングゲー ム ~坂井 D 班の発表~ ~坂井 D 班の発表~. メンバー  村本 晟弥  岡本 武士  若松 健人.
第14回 プログラムの意味論と検証(3) 不動点意味論 担当:犬塚
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
ことばとコンピュータ 2007 年度 1 学期 第 1 回. 2 ことばとコンピュータ 授業科目名:言語情報処理論 授業題目名:ことばとコンピュータ 履修コード: 5067 教室: 323 一学期開講 授業の進め方 – 基本的に講義中心ですすめ,時々コンピュー タを使う.
自立型走行ロボットの 設計・製作 AKI-80を用いたアセンブリ言語の プログラミング開発 矢萩・橋本研究室 工E12019 山田 正樹
LabVIEWを用いた計測制御システムの構築1 - 電気抵抗率算出プログラムの作成 -
Kitenet の解析 (110118) 九州大学 工学部 電気情報工学科 岡村研究室 久保 貴哉.
小島 肇  Windows ではアンチウイルスソフトウェアは 必須だが、「入れれば安心」というものでは ない  Mac, Linux における費用対効果はかなり低い  現時点ではマルウェアは流行っていないから  Windows を併用している場合は別.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
HCC Hair Color Change. メンバー ソ 渋谷麻美 ソ 渋谷麻美 ソ 清野理衣子 ソ 清野理衣子 ソ 三上貴大 ソ 三上貴大.
1 オペレーティングシステム #7 計算機工学 III オペレーティングシステム #7 主記憶管理:主記憶管理基礎 2006/05/26 津邑 公暁.
本文. 考えながら読みましょ う 「いろいろなこと」( 3 行目)は何で すか 「①電話料金はコンビニで支払いをしていま す。いつでも払えますから、便利です。」 「②夕食はコンビニで買います。お弁当やお かずがいろいろありますから。」今、若者に 人気のあるコンビニは、いろいろなことをす るのに非常に便利な場所になった。
Presentation transcript:

Li 系化合物の結晶育成と電気的性質の測定 - LabVIEW を用いた計測制御システムの開発 - 矢萩研究室 ソ 佐藤 蓉子

はじめに 1. LabVIEW とは 2. LabVIEW の特徴 3. 本研究に関して ・ MAX と GPIB ・ 結晶育成システム 4. プログラム開発 ・ ブロックダイアグラム ・ フロントパネル ・フロントパネル実行例 5. 結果・考察

LabVIEW とは LabVIEW ( Laboratory Virtual Instrument Engineering Workbench ) –NATIONAL INSTRUMENTS (略して NI )社によって 1986 年 に開発されたバーチャル計測器用のソフトウェア フロントパネル – 制御器や表示器などを使用して作成したプログラムのユーザイ ンターフェース ブロックダイアグラム – 定数、関数、ストラクチャ、フロントパネル上の端子などを使 用して視覚的にデータフロープログラムを記述

LabVIEW の特徴 G 言語(グラフィカルプログラミング言語) – 図形や記号を用いて視覚的な操作でプログラムを記述 – 容易にプログラム作成が可能 – データの収録、解析、表示を実現するソフトウェア 計測機器をパソコン( PC) で制御する自動計測システム –GPIB 、 USB 、 TCP/IP 等の様々なインターフェースを使用 従来の言語を使用したものより理解しやすいプログラム

本研究に関して 目的 – 「 LabVIEW を用いて視覚的に明瞭なプログラムの作成」 計測制御プログラムの作成 – 結晶育成の際に重要な温度と圧力のパラメータを計測し、デー タを集録するシステム – 育成した結晶の電気的性質を測定し、計測器のデータを集録す るシステム システム –PC と計測器間は NI 社の GPIB-USB-HS を用いて接続

Measurement & Automation Explorer (MAX) – コンピュータに接続された計測の自動検出 – 計測器ドライバーのインストールや管理 GPIB-USB-HS – 最大 1.8 MB/ 秒(標準)および 7.2 MB/ 秒( HS488 )の IEEE 規格転送速度 –Hi-Speed USB 準拠、 USB 1.x Full-Speed ポート対応 – 計測器の接続に GPIB ケーブルが不要、プラグアンドプレイでの 接続と構成が可能 MAX と GPIB

結晶育成システム 7563DTM 7551DMM PC GPIB ケーブル MODEL SU GPIB-USB-HS PC

プログラム開発 作成したプログラム – 温度と圧力のデータを 1 分毎に測定器からデータの読み込み – チャートを用いたデータ表示 – 無限ループを使用 チャート – 受信したデータを次々にプロットしていく表示器 – 縦軸には圧力と温度、横軸に時間を設定 読み込んだデータ – 時間、温度、圧力の 3 種類で、それぞれファイルへ保存

ブロックダイアグラム

フロントパネル

フロントパネル実行例 ベーキング(左:圧力、右:温度)

結果・考察 データ保存 – 計測器とのデータ通信 – 計測器から読み込んだデータ自動保存 課題 – チャートグラフの保存は手動による画像保存 – 電気的性質の測定用プログラムの作成