CAD を用いた自立型 ロボットの設計と製作Ⅰ 矢萩・橋本研究室 工 E 11009 木村 幸司

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3D Wand による 3 次 元形状計測. 3次元形状計測装置  3D Wand(テクノドリーム 21 社 製)  構成 3D Wand 本体: 7 つの発光ダイオー ドとラインレーザー発光装置が一体となっ た手に持って移動できる電池駆動の装置.
Advertisements

SPSSによるHosmer-Lemeshow検定について
物理演算を利用したビデオエフェクタの 作成 浅野益弘. 研究内容 経緯 NiVE ( Nico Visual Effects )用のエフェ クトプラグインの作成 本プラグインにより動画作成にかかる 時間と手間の短縮と省力化を目指す.
知能制御システム 電気電子・情報工学科 (電気電子工学コース)3年 自動制御 物理工学科 (応用物理・量子エネルギーコース)4年
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
3.多項式計算アルゴリズム べき乗の計算 多項式の計算.
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
情報処理A 第10回 Excelの使い方 その3.
九州大学 岡村研究室 久保 貴哉 1. 利用中のAPの数の推移 2 横軸:時刻 縦軸:接続要求数 ・深夜では一分間で平均一台、 昼間では平均14台程度の接続 要求をAPが受けている。 ・急にAPの利用者数が増えてく るのは7~8時あたり.
麻雀ゲーム 和島研究室 ソ 小林巧人
5.連立一次方程式.
相関.
論理回路 第2回 今日の内容 前回の課題の説明 数の体系 – 数の表現 – 代表的な数 – 基数の変換 – 補数.
ノイズ. 雑音とも呼ばれる。(音でなくても、雑 音という) 入力データに含まれる、本来ほしくない 成分.
青森大学 5 号館の 模型の設計と製作 ソ 小山 内 拓真
素数判定法 2011/6/20.
フーリエ係数の性質. どこまで足す? 理想的には無限大であるが、実際に はそれは出来ない これをフーリエ解析してみる.
地球温暖化と 天候の関係性 ~温暖化は天候のせいなのではないのか~. 目的課題 地球温暖化現象 ただの気象条件によるものではないのか? 地球温暖化現象に天候は関係しているの か?
太陽系シミュレータ 和島研究室 ソ 畑本義明
1章 行列と行列式.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
3.エントロピーの性質と各種情報量.
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
線形符号(10章).
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
通信路(7章).
1 情報理論 2008 年度 4 セメスター. 2 履修にあたって 担当 – 草苅 良至(部屋GI511、内線209 5 ) 教科書 平田廣則著「情報理論のエッセンス」 昭晃堂、 \2,700- ・参考書 今井秀樹著「情報理論」 昭晃堂、 \2,900-
ファンクジェネレータ は、 信号発生器です. 足の起こし方 左右に広げて 手前に起こします 裏に電源ケーブルの差し込みくちがある ので、電源ケーブルを指します.
6.符号化法(6章).
アルゴリズムとデータ構造 補足資料14-1 「ハッシュ法」
正弦波.
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
名古屋工業大学 電気電子工学科 岩波・岡本研究室 野々村嘉人
論理回路 第1回. 今日の内容 論理回路とは? 本講義の位置づけ,達成目標 講義スケジュールと内容 受講時の注意事項 成績の評価方法.
トランスフォームロボット の設計と製作 矢萩研究室 ソ 神貴浩 創作ゼミナールⅠ 計画発表.
伝わるスライド 中野研究室 M2 石川 雅 信. どのようなスライドを作れば良 いか 伝えたいこと.
Three-Year Course Orientation International Course.
1 高い時間分解能を持った マルチアノード型光電子増倍管の開発 名古屋大学 高エネルギー研究室 概要 光電子増倍管 L16 の開発目的 L16 の特徴 Multi-channel-photon-hit 時の時間分解能の悪化 Cross-talk 対策と対策成果 Summary ~ cross-talk.
C言語応用 構造体.
DirectX を使った操作が簡単な2 D 格闘ゲームの制 作 ソ20003 蛯名敏規
3.多項式計算アルゴリズム べき乗の計算 多項式の計算.
Li 系化合物の結晶育成と電気的性質の測定 - LabVIEW を用いた計測制御システムの開発 - 矢萩研究室 ソ 佐藤 蓉子
1 中野研究室 4 年ゼミのイロハ 斉藤(修士 2 年) ( 2009 年 ”4 年ゼミのイロハ ” を参考に作りました)
移動エージェントプログラムの 動作表示のためのアニメーション言 語 名古屋大学情報工学コース 坂部研究室 高岸 健.
自立型ロボットの 走行プログラムの作成 矢萩・橋本研究室 工 E11027 三浦 孝之
プログラミングⅠ( 2 組) 第 1 回 / pLB1.pptx.
「ネット社会の歩き方」レッスンキット プレゼンテーション資料集 15. チャットで個人情報は 言わない プレゼンテーション資料 著作権は独立行政法人情報処理推進機構( IPA )及び経済産業省に帰属します。
8.任意のデータ構造 (グラフの表現とアルゴリズム)
二次元、三次元空間の座標表現 点のベクトル表現と行列による変換 点、線、面の数理表現 図形の変換 投影、透視変換
メニューに戻る メニューに戻る | 前表示スライド 前表示スライド G*power 3 の web ページ Windows はこちら Mac はこちら ダウンロード後,実行してインストール.
お絵描きロボットの研究お絵描きロボットの研究 機械知能システム学科 ロボット工学講座. システム構成 処理部 PC 入力部 タブ レット 出力部 マニピュレー タ セン サ 力覚セン サ.
第14回 プログラムの意味論と検証(3) 不動点意味論 担当:犬塚
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
オセロの思考アルゴリズムについて 1103072 岩間 隆浩.
CPU対戦可能な ビリヤードゲーム 和島研究室 ソ17002 阿部幸司
自立型走行ロボットの 設計・製作 AKI-80を用いたアセンブリ言語の プログラミング開発 矢萩・橋本研究室 工E12019 山田 正樹
LabVIEWを用いた計測制御システムの構築1 - 電気抵抗率算出プログラムの作成 -
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
Self-efficacy(自己効力感)について
本文. 考えながら読みましょ う 「いろいろなこと」( 3 行目)は何で すか 「①電話料金はコンビニで支払いをしていま す。いつでも払えますから、便利です。」 「②夕食はコンビニで買います。お弁当やお かずがいろいろありますから。」今、若者に 人気のあるコンビニは、いろいろなことをす るのに非常に便利な場所になった。
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
Presentation transcript:

CAD を用いた自立型 ロボットの設計と製作Ⅰ 矢萩・橋本研究室 工 E 11009 木村 幸司

<研究目的>  CAD を用いて、回路設計・製作の 効率化を図り、オリジナルの基板 を製作する。

自立型走行ロボットの概要 自走ロボットは次の4つの部分から 構 自走ロボットは次の4つの部分から 構成されている。 1. CPU ( AKI-80 ワンボードマイコ ン) 人間の『脳』にあたる部分。 人間の『脳』にあたる部分。2.センサ(赤外線センサ) 人間の『目』にあたる部分。 人間の『目』にあたる部分。3.ドライブ 人間の『足』にあたる部分。 人間の『足』にあたる部分。4.バッテリ(電池) 人間の『心臓・胃』にあたる部分。 人間の『心臓・胃』にあたる部分。

自立型走行ロボットの仕様 寸法(全長) 172mm 寸法(全高) 114mm 寸法(全幅) 228mm 重量702g タイヤ外径 48mm トレッド 89mm シャシアルミ板 ステアリング2輪 PWS センサ赤外線反射型 モータステッピングモータ2台 4V 1.2A 180g 電源 Ni-Cd 10 本 1.2V 700mAh ROM 32KB RAM 32KB

< 卒業研究の流れ> System Designer ・論理回路図作成 ・部品表作成 ・ネットリスト PWS (Printed Wiring System) ・部品の登録 ・配線ファイル ・部品配 置設計 ・部品の登録 ・配線ファイル ・部品配 置設計 ・配線仕様ファイル ・配線設計 ・CAM (Computer Aided Manufacturing) CAE (Computer Aided Engineering) CAD (Computer Aided Design)

Flash Win ・ドリルデータ ・輪郭加工用の データ ・外形データ ・フォトデータ 検証プリント基板のハンダ 基板加工機

System Designer

$CCF { NET { SIGN2: D1(2),PT1(3); SIGN3: D1(1),R1(2); ・ ・ SIGN39: CN1(11),D14(2),PT6(1); SIGN40: CN1(9),D13(2),PT5(1); } GROUND { GND: C1(1),C2(1),C3(1),C4(1),CN1(16),PT1(2),PT2(2),PT3(2),PT4(2), PT5(2),PT6(2),PT7(2),PT8(2); } POWER { VCC: C1(2),C2(2),C3(2),C4(2),CN1(2),PT1(4),PT2(4),PT3(4),PT4(4), PT5(4),PT6(4),PT7(4),PT8(4),R1(1),R2(2),R3(1),R4(2),R5(1), R6(2),R7(1),R8(2),R9(1),R10(2),R11(1),R12(2),R13(1),R14(2), R15(1),R16(2);

PWS

PWS $MSF { SHAPE { /* PCmacro number : Part identification,....; */ 1 : CN1; 2 : R1, R2, R3, R4, R5, R6, R7, R8, R9, R10, R11, R12, R13, R14, R15, R16; 3 : D1, D2, D3, D4, D5, D6, D7, D8, D9, D10, D11, D12, D13, D14, D15, D16; 4 : C1, C2, C3, C4; 5 : PT1, PT2, PT3, PT4, PT5, PT6, PT7, PT8; } } PWS の部品番号 System Designer の回路記号

PWS

PWS

Flash Win (1) CONVERTER (変 換) ①最初に PWS のCAMで 作ったファイル(フォト データ、ドリルデータ)を、 Flash Win に読み込ませる。

Flash Win ②輪郭線の抽出 ①で読み込ませたフォト データを基に、輪郭線(銅 版を彫る部分のデータ) を抽出する。ランド周り は大きく削る。

Flash Win

(2) CAM-21RS ①加工順位の設定 加工対象リストか ら 必要な加工リスト を選び、加工順位に追 加していく。今回の基 板製作では、ドリル加 工(表)、輪郭加工 (表)、輪郭加工 (裏)、外形加工 (裏)を用いた。

自立型走行ロボット

三次元 CAD による自走ロボット

<今後の課題> 自走ロボットのハードはできたので、 ソフトの部分に力をいれていきたい。と くに、テストプログラム(ステッピング モータを任意の回転数で回すプログラ ム)を自作するとともに、センサ回路を 考慮した制御プログラムを作成したいと 思っている。 自走ロボットのハードはできたので、 ソフトの部分に力をいれていきたい。と くに、テストプログラム(ステッピング モータを任意の回転数で回すプログラ ム)を自作するとともに、センサ回路を 考慮した制御プログラムを作成したいと 思っている。