平成 21 年 12 月 16 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 脳卒中科 井上剛.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Advertisements

AIR マスターへの 抜け道!? ~といいつつ王道話です~ 平成 20 年 2 月 6 日 図書系のための アプリケーション開発講習会.
8020 運動実績調査結果 ー兵庫県歯科医師会と WHO 神戸センターと の共同研究結果からー 神田 貢 兵庫県歯科医師会情報調査室委員.
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
学生の携帯電話選択理由 岡田隆太.
「のだ」と「のか」の使用・非使用に関する 文法および語彙知識の影響 趙萍(麗澤大学大学院生) 玉岡賀津雄(名古屋大学) 木山幸子(麗澤大学大学院生) 言語科学会第 11 回年次国際大会 (JSLS2009)
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
九州大学 岡村研究室 久保 貴哉 1. 利用中のAPの数の推移 2 横軸:時刻 縦軸:接続要求数 ・深夜では一分間で平均一台、 昼間では平均14台程度の接続 要求をAPが受けている。 ・急にAPの利用者数が増えてく るのは7~8時あたり.
5.連立一次方程式.
青森大学 5 号館の 模型の設計と製作 ソ 小山 内 拓真
09bd135d 柿沼健太郎 重不況の経済学 日本の新たな 成長へ向けて.
1章 行列と行列式.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
プログラミングⅠ( 1 組) 第 9 回
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
線形符号(10章).
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
平成 22 年 3 月 17 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 脳卒中科 井上剛.
第 21 回岡山ももネット運用会 議 平成 22 年 6 月 25 日 於;岡山赤十字病院. 運用状況 ( H2 1年1月から H21 年 12 月末) 自宅、独歩・杖・老人車使用 全症例 パス症例(男 女) 平均年齢平均在院日数 日赤 (11/38) 11(2/9) 80.4,
第 22 回岡山ももネット運用会 議 平成 22 年 10 月 28 日 於;岡山医療センター. 運用状況 ( H22 年 6 月から H22 年 9 月末) 自宅、独歩・杖・老人車使用 全症例 パス症例(男 女) 平均年齢平均在院日数 日赤 2825(2/23) 国立 3026(5/21)7820.
2010 地域セミナー 「メタボ上流に禁煙あ り」 中国労災病院 勤労者予防医療センター 保健師 篠藤ひとみ 平成 22 年 3 月 20 日 (土) 13 : 30 ~ 東広島 市.
“KING OF POPS” 田口健太郎. 調査  調査内容:マイケ ル・ジャクソンがど のような人生を歩ん できたか  調査方法:インター ネット  問題点:彼の容姿の 変化について、一部 誤解が生じている部 分がある.
6.符号化法(6章).
創成C PROGRAMMING PROJECT 中部大学工学部情報工学科:創成Cインタラクティブデザイン( アプリ名: ZIP 2 GPS 作成者: EP00000 藤吉 弘亘.
公的年金 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
重不況の経済学 第2章第2節 山下 真弘. 不均等成長 不均等成長=市場の特定の製品または特定の国・ 地域で付加価値の縮小が生じること 要因は2つ 製品別の「生産性向上速度の差」 付加価値総額の天井(=需要制約)
中国労災病院勤労者予防医療センター 保健師 篠藤ひとみ
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃな いか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ 」 1.
井元清哉、上 昌広 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ
研究会 “Harmonies and Surprises on the Lattice” 地域社会と連携した大学教育と 研究プロセスの類似性 ~松本大学での帰納的教育手法の展開~ 報告者: Matsumoto University 松本大学/松本大学松商短期大学部 Hiroyuki Sumiyoshi.
平成22年度 第4回 Let’s Enjoy English 平成22年度 第4回 Let’s Enjoy English 期日:平成22年10月30日 場所:旭川市立北光小学校 基調提言.
結城諒 司 吉田成 樹 完成予定図 O N! 7セグLE D ランダム表 示 OF F ? 数字が出たら 勝ち!!
平成22年度予算の国立大学法人関連要望事項に係るパブリックコメント説明会
正弦波.
本日のプレゼンテーション はじめに:生産現場でのあたらしい挑戦 濱田 「ごっつぉプレミアム」ブランドの取り組みについて 長澤組合長
学習者の意欲を高める音読指導の 一時例 1 Speak を使った 音読指導 鈴木政浩(西武文理大学)
作成( 改編) 1 参考文献の書き方を覚えよ う! 発表やレポート作成に文献等を活用 した場合、その出典を明確にしなく てはなりません。 練習してみましょ う。
平成 23 年 6 月 16 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山医療センター 大森 信彦.
JPN 311: Conversation and Composition 許可 (permission)
実装の流れと 今後のスケジュール 03k0014 岸原 大祐. システム概要 天気データをもとに、前向き推論をし ていき、親の代わりに子供に服装、持 ち物、気をつけることなどを教える。
二月度御書学習会 開 目 抄 ***支部. 二月度御書学習会 開 目 抄 ***支部 背景と大意 文永九年 51才御作 於佐渡 対告衆 門下一同 人本尊開顕の書 佐渡流罪により弟子が退転 大聖人こそ末法の御本仏.
1. 学内や寮への LAN アクセスポイント 設置にともなう接続確認および接続 マニュアルの作成 2. 無線 LAN の Air Station による環境設定 3. 現在進行中の活動 卒業研究中間発表 D1957 河野和宏.
D班 山梨大学:東勉 佐野孝祥 神谷貴浩 紀藤舞華. 都市デザイン7つの目標より  歩行者活動を擁護し安全で快適な歩行者空間を確保する  人々が触れ合える場,コミュニケーションの場を増やす.
Automatic Language Acquisition, an Interactive Approach † Robert J. Martin † 大西昇 ‡ 山村毅 † 名古屋大学 ‡ 愛知県立大学.
1 中野研究室 4 年ゼミのイロハ 斉藤(修士 2 年) ( 2009 年 ”4 年ゼミのイロハ ” を参考に作りました)
移動エージェントプログラムの 動作表示のためのアニメーション言 語 名古屋大学情報工学コース 坂部研究室 高岸 健.
在宅歯科医療連携室 ~在宅患者と歯科医療との架け橋~
「ネット社会の歩き方」レッスンキット プレゼンテーション資料集 15. チャットで個人情報は 言わない プレゼンテーション資料 著作権は独立行政法人情報処理推進機構( IPA )及び経済産業省に帰属します。
図書館の使い方 webペー ジ企画 グループ:いよかん メンバー: c07133 c クライアント情報  情報大学図書館の使い方  学生や学外からの来館者向け.
タイピングゲー ム ~坂井 D 班の発表~ ~坂井 D 班の発表~. メンバー  村本 晟弥  岡本 武士  若松 健人.
日本語 IB: 口頭発表 平成 20 年度 後学期 担当 : 大島 義和 第 3 回 (10 月 16 日 )
1 第2部 主な厚生労働行政の動き 第2部 主な厚生労働行政の動き 第1章 心身ともに健康な生活と 安心で質の高い効率的な 医療確保のための施策の推進 前田唯衣.
外部性 公共経済学(財政学A) 第4回 畑農鋭矢.
図書館における 個人対応検索システム                03k1001 赤塚 拓巳.
金融の基本Q&A50  Q37~Q /6/24 蔵内雄大.
あなたが東海地震で 体感しなければならない震度は! 岐阜大学工学部社会基盤工学科 能島暢呂 東海・東南海地震防災プロジェクト 第 3 回セミ ナー 2002 年 12 月 8 日.
携帯電話でのコミュニ ケーションについて 1班真田 出水 佐伯 堺. 仮説  女性のほうが携帯電話を使ったコミュニ ケーションを重要視する。
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
Self-efficacy(自己効力感)について
日本語 IB: 口頭発表 平成 19 年度 後学期 担当 : 大島 義和 第 3 回 (10 月 18 日 )
本文. 考えながら読みましょ う 「いろいろなこと」( 3 行目)は何で すか 「①電話料金はコンビニで支払いをしていま す。いつでも払えますから、便利です。」 「②夕食はコンビニで買います。お弁当やお かずがいろいろありますから。」今、若者に 人気のあるコンビニは、いろいろなことをす るのに非常に便利な場所になった。
PHP と SQL (MySQL) の連携 その 3 担当 松永 裕介 月曜日 2限 平成23年度前期 情報科学 III (理系コア科目) 本資料の一部は、堀良彰准教授、天野浩文准教授等による 以前の講義資料をもとにしています。
B12433 Midori Maezawa 1. 2  GGI (= Gender Gap Index ) ジェンダー・ギャップ指数 世界経済フォーラムが、各国内の男女間の格差を 数値化しランク付けしたもの。経済分野、教育分野、 政治分野及び保険分野のデータから算出される。0 が完全平等、1が不完全平等を意味する。
中学生・高校生のきみたちへ 思春期って何だろう? 性って何だろう? 社団法人 日本産婦人科医会.
肝臓移植 プロの肝臓移植サービスを選 択. 肝臓移植が必要なのはいつです か? 肝移植は、肝臓がもはや 適切に機能しなくなった とき(肝不全)に考慮さ れる。 ウイルス性肝炎、 薬物誘発傷害または感染 の結果として肝不全が突 然起こることがある(急 性肝不全)。 肝不全は長 期的な問題の最終結果で.
心臓および肝臓移植会社. 心臓移植は非常に複雑な 手技であり、 zoukiishoku119 は候補者の 評価から手技後のケアま で、各患者の治療に協力 チームアプローチをとっ ています。私たちの多分 野の移植グループには、 心臓専門医、心臓外科医、 看護師、心臓リハビリ専 門家、ソーシャルワー カーが含まれます。これ.
腎臓移植 腎臓移植の前に、ドナー両方の腎臓は機 能的に良好でなければならない。ドナー の両方の腎臓が機能的に健康であること を保証するために、多数の試験が行われ ている。
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
Presentation transcript:

平成 21 年 12 月 16 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 脳卒中科 井上剛

対 象 平成 21 年 4 月~ 10 月末日まで 各病院に入院した脳卒中患者 急性期病院: 岡山労災病院、岡山赤十字病院 岡山済生会病院、岡山市民病院 岡山医療センター、岡山旭東病院 岡山クリニック、岡山大学病院 回復期病院: 児島中央病院、岡山中央奉還町病院 済生会吉備病院、佐藤病院 岡山光南病院、玉野市民病院 岡山協立病院、岡山リハビリテーション病院 計 16 病院

病院名: 全入院患者パス利用患者 脳卒中入院患者数(人) 1637 人 498 人 (30%) 平均年齢 73 歳 74 歳 男性(人) 930 人 328 人 脳梗塞(人) 1116 人 329 人 (29%) 脳内出血(人) 344 人 143 人 (42%) くも膜下出血(人) 104 人 26 人 (25%) 一過性脳虚血発作(人) 73 人 0 平均在院日数 54 日 64 日 脳卒中連携情報提供書利用の退院時平均 mRS 3.8 転帰:急性期病院・診療所へ転院数 73 人 16 人 (22%) 転帰:回復期病院へ転院数 218 人 187 人 (86%) 転帰:維持期病院へ転院数 93 人 52 人 (56%) 転帰:維持期診療所へ転所数 19 人 7 人 (37%) 転帰:維持期老健へ転所数 25 人 11 人 (44%) 転帰:在宅復帰患者数 816 人 85(10%) 転帰:死亡数 86 人 7(8%) 全病院

病院名: 全入院患者パス利用患者 脳卒中入院患者数(人) 1209 人 301 人 (25%) 平均年齢 71 歳 73 歳 男性(人) 696 人 218 人 脳梗塞(人) 836 人 202 人 (24%) 脳内出血(人) 224 人 87 人 (39%) くも膜下出血(人) 80 人 12 人 (15%) 一過性脳虚血発作(人) 69 人 0 平均在院日数 23 日 40 日 脳卒中連携情報提供書利用の退院時平均 mRS 3.8 転帰:急性期病院・診療所へ転院数 43 人 4 人 (9%) 転帰:回復期病院へ転院数 218 人 185 人 (85%) 転帰:維持期病院へ転院数 55 人 34 人 (62%) 転帰:維持期診療所へ転所数 14 人 4 人 (29%) 転帰:維持期老健へ転所数 11 人 2 人 (18%) 転帰:在宅復帰患者数 630 人 5(1%) 転帰:死亡数 82 人 4(5%) 急性期群:8病院

病院名: 全入院患者パス利用患者 脳卒中入院患者数(人) 428 人 197 人 (46%) 平均年齢 75 歳 男性(人) 234 人 110 人 脳梗塞(人) 280 人 127 人 (45%) 脳内出血(人) 120 人 56 人 (46%) くも膜下出血(人) 24 人 14 人 (58%) 一過性脳虚血発作(人) 4 人 0 平均在院日数 89 日 88 日 脳卒中連携情報提供書利用の退院時平均 mRS 3.8 転帰:急性期病院・診療所へ転院数 30 人 12 人 (40%) 転帰:回復期病院へ転院数 0人 0人 2 人 (%) 転帰:維持期病院へ転院数 38 人 18 人 (47%) 転帰:維持期診療所へ転所数 5人 5人 3 人 (60%) 転帰:維持期老健へ転所数 14 人 9 人 (64%) 転帰:在宅復帰患者数 186 人 80(43%) 転帰:死亡数 4人 4人 3(75%) 回復期群:8病院

急性期病院群の疾患内訳 n=1209人

急性期病院群の転帰 n=1053人 在宅復帰60% 急性期病院・診療所4% 回復期病院21% 死亡7.8%

急性期病院群パス利用の転帰 n=238人 回復期病院78% 維持期病院 診療所・老健 17%

回復期病院群の疾患内訳 脳梗塞65% 脳内出血28% くも膜下出血6% TIA 1 % n=428人

回復期病院群の転帰 在宅復帰67% 急性期病院 診療所11% 維持期病院14% 老健施設5% n=277人

回復期病院群パス利用の転帰 在宅復帰62% 急性期病院 診療所9% 維持期病院14% 老健施設7% n=127人

まとめ 連携パスの利用率は急性期25%、回 復期46% 連携パスは急性期病院では、入院患者 の回復期転院の85%、維持期転院の 62%に用いられている。 回復期病院のパス利用は在院日数は変 わらない可能性がある。 パス利用者は急性期と回復期退院時の mRS は 3.8 と不変。