The LHCf Experiment CONTENTS 1, Physics 2, Detector Concept 3, LHCf Detectors 4, Calibration 5, LHCf Operation (6, Absolute Cross Section) 2008 年 3 月 15.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SPIN. Seach Optimization Exhaustive search requires so much time and memory to perform verification realistically, must perform some shortcuts –reduce.
Advertisements

3D Wand による 3 次 元形状計測. 3次元形状計測装置  3D Wand(テクノドリーム 21 社 製)  構成 3D Wand 本体: 7 つの発光ダイオー ドとラインレーザー発光装置が一体となっ た手に持って移動できる電池駆動の装置.
SPSSによるHosmer-Lemeshow検定について
あなたは真夜中に 山の頂上を目指す登山者です
確率と統計 - 確率2回目 - 平成 18 年 11 月 1 日. 2 今日の内容 1. 確率の復習(再整理) 2. 加法の定理 3. 乗法の定理へのイントロ.
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
情報処理A 第10回 Excelの使い方 その3.
麻雀ゲーム 和島研究室 ソ 小林巧人
5.連立一次方程式.
相関.
つくばだいがくについて 芸術専門学群のこと. 筑波大学ってこんなところ 東京教育大学を前身とする大学で、その 創立は日本で最も古い大学のひとつ。 大学の敷地面積は日本で二番目に広い大 学で、やたら坂が多い。移動時間が15分 しかないのに上り坂を三つ超えることがよ くある。
―本日の講義― ・平均と分散 -代表値 -ぱらつき(分散・標準偏差等) ・Excelによる演習
ノイズ. 雑音とも呼ばれる。(音でなくても、雑 音という) 入力データに含まれる、本来ほしくない 成分.
広告付き価格サービ ス 小園一正. はじめに 世の中には様々な表現方法の広告があり ます。その中でも私たち学生にとって身 近にあるものを広告媒体として取り入れ られている。 価格サービス(無料配布のルーズリー フ)を体験したことにより興味を惹かれ るきっかけとなった。主な目的は、これ.
素数判定法 2011/6/20.
フーリエ係数の性質. どこまで足す? 理想的には無限大であるが、実際に はそれは出来ない これをフーリエ解析してみる.
地球温暖化と 天候の関係性 ~温暖化は天候のせいなのではないのか~. 目的課題 地球温暖化現象 ただの気象条件によるものではないのか? 地球温暖化現象に天候は関係しているの か?
1章 行列と行列式.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
フーリエ級数. 一般的な波はこのように表せる a,b をフーリエ級数とい う 比率:
3.エントロピーの性質と各種情報量.
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
線形符号(10章).
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
人工知能特論II 第7回 二宮 崇.
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
通信路(7章).
1. 1. Belle II 実験/ SOI ピクセル検出器  Belle II 実験 2012 年頃の開始を目指す。 Belle 実験の 50 倍のルミノシティ目標  高いバックグラウンド環境  ピクセル検出器  DEPFET :ベースライン 数年で放射線損傷。  SOI : DEPFET.
6.符号化法(6章).
ビット. 十進数と二進数 十進数  0から9までの数字を使って 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、 10、11、12 と数える 二進数  0と1を使って 0、1、10、11、100、101、11 0、111 と数える.
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃな いか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ 」 1.
平成22年度 第4回 Let’s Enjoy English 平成22年度 第4回 Let’s Enjoy English 期日:平成22年10月30日 場所:旭川市立北光小学校 基調提言.
平成22年度予算の国立大学法人関連要望事項に係るパブリックコメント説明会
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
レイアウトとデザインの基本 情報処理演習2.
名古屋工業大学 電気電子工学科 岩波・岡本研究室 野々村嘉人
論理回路 第1回. 今日の内容 論理回路とは? 本講義の位置づけ,達成目標 講義スケジュールと内容 受講時の注意事項 成績の評価方法.
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
7班 加地 健太郎 (MadaiPage 担当) 熊谷 勇人( MapPage 担当) 田原春 勝太 (TopPage 担当) 森 健樹(パワーポイント、 photo 担当)
1 高い時間分解能を持った マルチアノード型光電子増倍管の開発 名古屋大学 高エネルギー研究室 概要 光電子増倍管 L16 の開発目的 L16 の特徴 Multi-channel-photon-hit 時の時間分解能の悪化 Cross-talk 対策と対策成果 Summary ~ cross-talk.
Analog “ neuronal ” networks in early vision Koch and Yuille et al. Proc Academic National Sciences 1986.
実装の流れと 今後のスケジュール 03k0014 岸原 大祐. システム概要 天気データをもとに、前向き推論をし ていき、親の代わりに子供に服装、持 ち物、気をつけることなどを教える。
測定における誤差 KEK 猪野 隆 論文は、自ら書くもの 誤差は、自分で定義するもの ただし、この定義は、 多数の人に納得してもらえるものであること.
DirectX を使った操作が簡単な2 D 格闘ゲームの制 作 ソ20003 蛯名敏規
HKS Analysis Log Jul 2006 Part1 D.Kawama. 第壱部 HKS Sieve Slit Analysis.
物体識別のための Adaboost を用いた入力特徴の評価 物体識別のための Adaboost を用いた 入力特徴の評価 情報工学科 藤吉研究室 EP02132 土屋成光.
CGC confronts LHC data 1. “Gluon saturation and inclusive hadron production at LHC” by E. Levin and A.H. Rezaeian, arXiv: [hep-ph] 4 May 2010.
プログラミングⅠ( 2 組) 第 1 回 / pLB1.pptx.
第14回 プログラムの意味論と検証(3) 不動点意味論 担当:犬塚
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
Run2b シリコン検出 器 現在の SVX-II (内側3層)は 放射線損傷により Run2b 中に 著しく性能が劣化する Run2b シリコン検出器 日本の分担: 1512 outer axial sensors 648 outer stereo sensors ( 144 inner axial.
CPU対戦可能な ビリヤードゲーム 和島研究室 ソ17002 阿部幸司
Cross-Section Measurement of Charged- Pion Photoproduction from Hydrogen and Deuterium 概略 JLab の Hall A で HRS を用いて、 γn→π - p と γp→π + n の反応 について、 E γ =1.1.
LHCf実験 名大STE研 﨏さこ 隆志 for the LHCf collaboration
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
プログラミングの基礎知識 プログラミングの手順と重要概念 アルゴリズム. プログラミングの手順 コーディング エディタなどでコードを記述 コンパイル・インタープリタ 実行可能な形に翻訳 デバッグ(虫取り、不具合の調整) 完成!
Self-efficacy(自己効力感)について
東北大学 情報科学研究科 システム情報科学専攻 TOKUYAMA Lab. 1 左順序付き柔軟ラベリングの実 装 Implementation of Left-part ordered Flexible Labeling 東北大学大学院 情報科学研究科 ◎小池 敦 徳山 豪.
Tsuyoshi Mase for the LHCf collaboration
21 Sep 2006 Kentaro MIKI for the PHENIX collaboration University of Tsukuba The Physical Society of Japan 62th Annual Meeting RHIC-PHENIX 実験における高横運動量領域での.
LHCf: very forward measurement of neutral particles at LHC
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
Presentation transcript:

The LHCf Experiment CONTENTS 1, Physics 2, Detector Concept 3, LHCf Detectors 4, Calibration 5, LHCf Operation (6, Absolute Cross Section) 2008 年 3 月 15 日(土) Air Shower MC Mini ICRR SAKO Takashi (STE Lab., Nagoya University) for the LHCf collaboration Hardware の話中心。 MC ベースの話は毛受トークで。

K.Fukui, Y.Itow, T.Mase, K.Masuda, Y.Matsubara, H.Menjo, T.Sako, K.Taki, H.Watanabe Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University, Japan K.Yoshida Shibaura Institute of Technology, Japan K.Kasahara, M.Mizuishi, Y.Shimizu, S.Torii Waseda University, Japan T.Tamura Kanagawa University, Japan Y.Muraki Konan University M.Haguenauer Ecole Polytechnique, France W.C.Turner LBNL, Berkeley, USA O.Adriani, L.Bonechi, M.Bongi, R.D’Alessandro, M.Grandi, P.Papini, S.Ricciarini, G.Castellini INFN, Univ. di Firenze, Italy A.Tricomi INFN, Univ. di Catania, Italy J.Velasco, A.Faus IFIC, Centro Mixto CSIC-UVEG, Spain D.Macina, A-L.Perrot CERN, Switzerland The LHCf Collaboration (31 人 )

LHCf 資料 Official HP 上記 HP から論文入手可( NIM および国際会議 proceedings ) Technical Design Report HP から入手可 Adriani et al., JINST (Journal of Instrumentation) LHC 特 集号に投稿準備中

1, Physics 超高エネルギー空気シャワーを正しく理解す るための LHC 加速器による 0 度方向断面積決 定 Lab 系で eV の陽子陽子衝突 中性粒子( γ 、 n 、 γ pair からの π 0 )の測定 既存モデルの有意な判定 ( 図 ) ⇒新モデル構築のための高精度断面積データ 断面積絶対値は他測定に依存 ( 時間があれば 最後にコメント )

モデル弁別

2, Detector Concept LHC における 0 度測定環境 Detector への要求 - Aperture (空間的制限)によるコンパクト化 -多重度軽減のためのコンパクトカロリーメー ター -イメージングカロリーメーター (多重イベント同定、もれ補正、 運動量決定、 invariant mass reconstruction )

Installation Slot & Aperture interaction point 1 140m 96mm Beam pipe TAN (Neutral absorber) 上から装置を差し込める 2ndary charged 2ndary neutral

Installation Slot & Aperture interaction point 1 140m 96mm Beam pipe TAN (Neutral absorber) 上から装置を差し込める flux peak 1 flux peak 2 IP 側から見た断面図

Double tower imaging calorimeter 2つの独立な小型カロリーメータ (tower) の使用 (<5% resolution) - 1 tower への multi hit 事象の低減 - 2 tower への同時事象から π 0 →2γ を検出可能 - タングステンとプラスチックシンチレータによるサンプリングカロリー メーター (タングステン 1r.l.=3.5mm, モリエール半径 9mm ) 位置検出層による imaging 化 (<0.2mm resolution) -イベントごとの Pt 測定 - π 0 invariant mass 構成による π 0 断面積測定 -シャワー粒子もれ補正

3, The LHCf Detectors Double arm detectors redundancy 、 BG 除去、 aperture 特性の違い、 読み出し方法の違い Calorimeter compact で wide dynamic range SciFi, silicon strip detector Manipulator

Double Arm Detectors

Arm#1 Detector Arm#2 Detector 90mm 290mm

Double Arm Detectors Arm#1 Detector 20mmx20mm+40mmx40mm SciFi による位置検出 Arm#2 Detector 25mmx25mm+32mmx32mm Silicon strip による位置検出

Aperture Arm#2 Detector Crossing angle 0 で aperture 最大 Arm#1 Detector Non zero crossing angle + 縦移動で aperture 最大

Manipulator DC motor による駆動 光学エンコーダ(放射線に弱い ! )による位置測定 リニアポテンシオメータ(可変抵抗)値による位置測定 名大理学部装置開発室と共同開発 Robust & Low-tech 全て 200m 先の control room から制御が必要

Calorimeter n, gamma 44 radiation lengths, 1.7 hadron interaction lengths 16 sampling scintillators 4 position layers (2 for EM, 2 for hadron) GeV gamma に対して <5% の分解能

Calorimeter デザインのポイント 7TeV shower max ( 約 70,000 particle) まで極力 線形出力が得られること -線形領域の広い PMT とブリーダーの改造 -少光量・低ゲインでのオペレーション -時定数の遅いシンチレーター 1 particle calibration ができること -あまり少光量ではだめ Wide dynamic range での線形性を calibration できること - PMT サチュレーションは波形に依存するので、 LED で はだめ

Scintillator & PMT Plastic scintillator Eljen Technology, EJ-260 発光時定数 9.6ns ( 遅い発光で PMT のサチュ レーションを緩和 ) PMT HAMAMATSU R7400U 17mmφ 5% linearity <30mA デバイダ改造で dynamic range 拡張

Laser Calibration Wide dynamic range (7TeV shower peak で 70,000 particle 相当。かつ、 1MIP も 見たい ) でのリニアリティーを どう確保するか -粒子線による試験は不可能 - LED も不可 - 337nm 紫外レーザー ( 宇翔 KEN1020 ; 0.3nsec pulse) によ るシンチレータ励起。シンチレータ発光を ND フィルターで減 光し dynamic range を確保。 0.3nsec<<9.6nsec のため、粒子 による励起と同じ波形を示す。 -粒子数( energy deposit )への換算は beam test で行う。

紫外レーザーによ る dynamic range linearity calibration

位置検出器 1(SciFi & MAPMT) SciFi Kuraray SCSF-38, 1mm□ MAPMT HAMAMATSU H7546 (64anode) Front End Circuit (analog ASIC, VA chip) developed for BETS, CALET

位置検出器 2(Silicon strip & Hibrid) 80μm ピッチ(読み出しは 160μm ごと) 285μm 厚 Si + 500μm Al PACE3 chip developed by CMS (shaping amp + analog memory) イタリア、フィレンツェ大が担当

4, Calibration Laser calibration (relative calibration) 済 Absolute calibration at SPS Energy resolution Position resolution Radiation damage

Beam CERN SPS ADAMO Detector Trigger Scintillator DAQ p,e-,mu Detector (Arm#1 or Arm#2) Calorimeter Silicon Tracker (ADAMO) Trigger Scintillator Moving Table electron (50-200GeV), proton ( GeV), muon ( GeV) proton + C target -> π 0 -> γ + γ

Energy Calibration 150GeV electron に対してデータ と MC から ADC/dE 係数をチャンネ ル毎に算出 左記係数でミューオンデータを比 較 (ゲインの違いはレーザーキャリ ブレーションの結果を利用)

Energy Resolution ← low gain; 7TeV までの測定用 ← high gain; 低エネルギー側の 精密測定用 High, low gain ともに > 100GeV で < 5% を達成 MC と実験の差は noise (pedestal fluctuation) で説明可能 (上図では考慮してない)

Position Resolution X-position (mm) σ= (mm) Lateral 分布からシャワー コアの位置を求め、粒子 入射位置とのずれを求め る (SPS の場合 ) 200GeV 電子について SciFi mm Silicon 0.05mm

Radiation damage log 10 (Luminosity) LHCf operation 3 days

Radiation Damage Test

Laser Monitor Plastic scinti に ファイバーをさし、レーザー光を導入 シンチ出力をモニタしダメージ分を補正

5, LHCf operation Radiation damage から L<10 30 cm -2 s -1 で <1week (LHC の到達点は ) エレキの制限から ≧ 2μsec 間隔でのイベン ト ( LHC の到達点は 25nsec 間 隔) 上記条件は、 LHC commissioning 時に実現 43 bunch (2μsec 間隔 ) 、 L<10 30 cm -2 s -1

LHCf event rate L=10 29 cm -2 s -1, σ inela = 100mb とすると、 collision rate = Lσ inela = 10 4 s -1 LHCf への aperture ~ 0.1 LHCf event rate = 10 3 s events/17min DAQ の達成 rate が ~ 1kHz π0, double arm event ~ × events/3hour

Run シナリオ (official には )6 月半ばにビームを入れる 2 ヶ月ほどマシンの調整の後 first collision 早くて 9 月ごろ、 LHCf に条件で測定 時間が許されれば、 crossing angle をつける、 Pt のサーベイをする、というオプション 最初のマシンメンテナンスで装置撤去 1 年目のマシンシャットダウンの後、再度インス トールし、 commissioning にあわせて再測定(希 望) 将来の原子核衝突での測定

6, Absolute Cross Section R = σL : definition of L R は観測量 L= f n 1 n 2 /(4πσ x σ y ) : beam 情報が完全にわ かっていれば計算可能 (~ 10% ) σ が既知の事象 (Z, W production) の計数率 から L を計算 (high L で ATLAS が実施 ) LHCf 運転時に ATLAS との同時事象を記録 しておき、後から LHCf 運転時の L を計算す る (~ 1%? ) TOTEM, ATLAS Roman Pot が σ tot を測定

backup

Leak correction (MC)

Leak correction (experiment)