DST 将来計画と 高時間分解能撮像観測 京大・理・附属天文台 北井礼三郎. 太陽観測のベクトル 時間分解能 長時間スパン 空間分解能 広視野 波長レンジ 波長分解能 Solar-B 地上 AO 大口径 多点同時分光 Solar-B 多波長同時 分光 近赤外分光 * Targetting 機動性 *大容量データ取得.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Masuda Flare: Remaining Problems on the Looptop Impulsive Hard X-ray Source in Solar Flares Satoshi Masuda (STEL, Nagoya Univ.)
Advertisements

THE IMPULSIVE X-RAY RESPONSE IN FLARE FOOTPOINTS TOMASZ MROZEK WROCLAW UNIWERSITY ASTRONOMICAL INSTITUTE POLAND.
Solar flare hard X-ray spikes observed by RHESSI: a statistical study Jianxia Cheng Jiong Qiu, Mingde Ding, and Haimin Wang.
A fast and slow chromospheric response of H-alpha and H-beta lines to effects of accelerated particles in the 26th April 2003 solar flare Kashapova L.K.
3D Wand による 3 次 元形状計測. 3次元形状計測装置  3D Wand(テクノドリーム 21 社 製)  構成 3D Wand 本体: 7 つの発光ダイオー ドとラインレーザー発光装置が一体となっ た手に持って移動できる電池駆動の装置.
Physics of Chromospheric Evaporation in Solar Flares K. Shibata 2003. Apr 28 Solar Seminar.
「はやぶさ」カプセル再突入における地上観測研究会 2009年7月18日(土) 「流星の自動 TV 観測網」 上田昌良 司馬康夫 藤原康徳 (日本流星研究会)
銀河系の多重棒状構造による 銀河中心へのガス供給と大質量星団形成究 北海道大学 理学研究院 宇宙物理学研究室 羽部 朝男 1. 研究の背景 銀河系の多重棒状構造および中心領域の特徴 2. 研究方法
9.線形写像.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
つくばだいがくについて 芸術専門学群のこと. 筑波大学ってこんなところ 東京教育大学を前身とする大学で、その 創立は日本で最も古い大学のひとつ。 大学の敷地面積は日本で二番目に広い大 学で、やたら坂が多い。移動時間が15分 しかないのに上り坂を三つ超えることがよ くある。
ノイズ. 雑音とも呼ばれる。(音でなくても、雑 音という) 入力データに含まれる、本来ほしくない 成分.
最近の太陽活動について 2011 年 9 月 16 日 ( 金 ) 於 : 京都大学記者クラブ 石井 貴子 ( いしい たかこ ) ( 京都大学理学研究科附属天文台・研究員 ) 浅井 歩 ( あさい あゆみ ) ( 京都大学宇宙総合学研究ユニット・特定助教 ) 一本 潔 ( いちもと きよし ) (
フーリエ係数の性質. どこまで足す? 理想的には無限大であるが、実際に はそれは出来ない これをフーリエ解析してみる.
1章 行列と行列式.
1 ヤマセに関する 2-3 の話題 (2) 川村 宏 東北大学大学院理学研究科 H 弘前大学.
フーリエ級数. 一般的な波はこのように表せる a,b をフーリエ級数とい う 比率:
Excelによる積分.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
“KING OF POPS” 田口健太郎. 調査  調査内容:マイケ ル・ジャクソンがど のような人生を歩ん できたか  調査方法:インター ネット  問題点:彼の容姿の 変化について、一部 誤解が生じている部 分がある.
論文紹介 Quasi-Geostrophic Motions in the Equatorial Area Taroh Matsuno(1966) 今村研 修士課程 1 年 荒井 宏明.
早坂忠裕(東北大学) 江口菜穂(九州大学)
TMT で観る太陽系外惑星の大気 国立天文台 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 成田憲保. 発表の概要 太陽系外惑星観測は地球型惑星の時代へ – 2009 年はトランジットをする地球型惑星が複数登場 – 今後数年間で飛躍的にターゲットは増加 太陽系外惑星の大気を調べたい! – 組成は? 系外惑星の天気?
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
Analog “ neuronal ” networks in early vision Koch and Yuille et al. Proc Academic National Sciences 1986.
太陽中性子国際観測網と 最近の太陽活動 松原豊他太陽中性子グループ 2004 年 3 月 28 日 日本物理学会第 59 回年次大会・九州大学.
太陽フレア・ CME と宇宙天気 Solar Flares/CMEs and Space Weather 浅井歩 (Ayumi Asai) 1 、 下条圭美 1 、 石井貴子 2 、黒河宏企 2 、柴田一成 2 1: 国立天文台野辺山、 2: 京大理.
太陽面粒子加速 (solar neutron, GLE) 名古屋大学太陽地球環境研究所 松原豊 2005 年 1 月 12 日 太陽圏シンポジウム・ STE 研究集会 名古屋大学東山グリーンサロン.
最も暗い TeV ガンマ線未同定天体 HESS J の X 線対応天体の発見 松本浩典 ( 名古屋大学理学部 ) 内山秀樹、鶴剛、小山勝二 ( 京大理 ) 、 Omar Tibolla (Univ. of Heidelberg)
測定における誤差 KEK 猪野 隆 論文は、自ら書くもの 誤差は、自分で定義するもの ただし、この定義は、 多数の人に納得してもらえるものであること.
TeV ガンマ線未同定天体 HESS J からの X 線放射の発見 松本浩典 ( 名古屋大 ) 、内山秀樹、鶴剛、小山勝二 ( 京都大 ) 、 Omar Tibolla ( University of Heidelberg) Abstract HESSJ は、銀河面上の.
偏微分方程式の境界値問題を 基礎とするデジタル画像解析
STE研の太陽関連将来計画と目指すサイエンス
Particle ID by range-scattering method T. Toshito(Nagoya univ.) Inspired by Takahashi’s yesterday presentation of fragments.
タイピングゲー ム ~坂井 D 班の発表~ ~坂井 D 班の発表~. メンバー  村本 晟弥  岡本 武士  若松 健人.
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
Run2b シリコン検出 器 現在の SVX-II (内側3層)は 放射線損傷により Run2b 中に 著しく性能が劣化する Run2b シリコン検出器 日本の分担: 1512 outer axial sensors 648 outer stereo sensors ( 144 inner axial.
糸魚川 − 静岡構造線断層帯 北部周辺における稠密 GPS 観測 名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター 鷺谷 威 国土地理院地理地殻活動研究センター 西村卓也・矢来博司・水藤 尚 以下の皆さんが観測にご協力下さいました.ここに記して感謝します. 井上政明,大石陽,大園真子,太田雄策,川元智司,西脇周平,光井能麻,山室.
2005 年 8 月 24 日の磁気嵐を生じ たフレアと CME 浅井 歩 1 、石井 貴子 2 1: 国立天文台野辺山 2: 京都大学花山天文台 日本地球惑星科学連合 2006 年大会 2006 年 6 月 14 日.
Cross-Section Measurement of Charged- Pion Photoproduction from Hydrogen and Deuterium 概略 JLab の Hall A で HRS を用いて、 γn→π - p と γp→π + n の反応 について、 E γ =1.1.
ヤマセ雲の衛星データ解析 早坂忠裕・江口菜穂 (東北大学大学院理学研究科)
携帯電話でのコミュニ ケーションについて 1班真田 出水 佐伯 堺. 仮説  女性のほうが携帯電話を使ったコミュニ ケーションを重要視する。
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
HCC Hair Color Change. メンバー ソ 渋谷麻美 ソ 渋谷麻美 ソ 清野理衣子 ソ 清野理衣子 ソ 三上貴大 ソ 三上貴大.
Self-efficacy(自己効力感)について
Photometric Stereo for Lambertian Surface Robert J. Woodham, "Photometric method for determining surface orientation from multiple shading images", Optical.
東北大学 情報科学研究科 システム情報科学専攻 TOKUYAMA Lab. 1 左順序付き柔軟ラベリングの実 装 Implementation of Left-part ordered Flexible Labeling 東北大学大学院 情報科学研究科 ◎小池 敦 徳山 豪.
Time evolution of the chromospheric heating and evaporation process Case study of an M1.1 flare on 2014 September 6 Peter Young 1,2, Hui Tian 3, Katharine.
Problems in Space Physics 長井嗣信 東京工業大学. 磁気圏の未解決問題 「いつも同じ話をしている」 1.容易に解決できそうだが 2.何が観測的に問題なのか 3.今後どうすべきか.
物質厚さの考察(手始め) エネルギー損失 – 物質の Stopping power, density, thickness に依る。 – 陽電子の運動量 (10-250MeV/c の領域 ) に大きく依存 しない。 – 大体、 5MeV/cm (Al), 2.5MeV/cm (Polycarbonate)
Evolution of Emerging Flux and Associated Active Phenomena Takehiro Miyagoshi (GUAS, Japan) Takaaki Yokoyama (NRO, Japan)
光計測の見方 A view of photo-spectro-polarimetry in astronomy 多バンド=⊂多モード I ([ 撮像: θ] ⊗ [ 分光: λ=> 色 ] ⊗ [ 偏光: σ]) with t 1『 Measure intensities on properties.
10,12 Be におけるモノポール遷移 Makoto Ito 1 and K. Ikeda 2 1 Department of Pure and Applied Physics, Kansai University I. 導入:研究の大域的目的とこれまでの研究成果 II. 今回の目的:モノポール遷移への興味.
Heat flow measurement in shallow seas through long-term temperature monitoring Hamamoto Hideki (Earthquake Research Institute,Univ. of Tokyo) Yamano Makoto.
21 Sep 2006 Kentaro MIKI for the PHENIX collaboration University of Tsukuba The Physical Society of Japan 62th Annual Meeting RHIC-PHENIX 実験における高横運動量領域での.
Today’s Papers 1. Flare-Related Magnetic Anomaly with a Sign Reversal Jiong Qiu and Dale E. Gary, 2003, ApJ, 599, Impulsive and Gradual Nonthermal.
I. Evidence of Rapid Flux Emergence Associated with the M8.7 Flare on 2002 July 26 Wang H. et al. 2004, ApJ, 605, using high temporal resolution.
MULTI3D T. Anan. MULTI3D MULTI3D (Botnen 1997) Leenaarts & Carlsson 2009; Leenaarts et al – MPI-parallelized, domain-decomposed version.
Evolution of Ha Flare Kernels and Energy Release
1 Observation Of High-Energy Neutrino Reaction And The Existence Of Two Kinds Of Neutrinos 高エネルギーニュートリノの観測と二種類のニュートリノの存在 G. T. Danby et al. Phys. Rev.
Third-order optical nonlinearity in ZnO microcrystallite thin films Weili Zhang, H. Wang, K. S. Wong,a) Z. K. Tang, and G. K. L. Wong accepted for publication.
Microwave emission from the trapped and precipitated electrons in solar bursts J. E. R. Costa and A. C. Rosal1 2005, A&A, 436, 347.
Mid-infrared observations of Io’s volcanic activity from the ground Mizuki Yoneda Planetary Plasma and Atmospheric Research Center Graduate School of Science,
RESISTIVE EMERGENCE OF UNDULATORY FLUX TUBES
Teriaca, et al (2003) ApJ, 588, SOHO/CDS HIDA/DST 2002 campaign
Understanding solar flares from optical observations Heinzel, P
Chandraによる SN1006衝撃波面の詳細観測
Presentation transcript:

DST 将来計画と 高時間分解能撮像観測 京大・理・附属天文台 北井礼三郎

太陽観測のベクトル 時間分解能 長時間スパン 空間分解能 広視野 波長レンジ 波長分解能 Solar-B 地上 AO 大口径 多点同時分光 Solar-B 多波長同時 分光 近赤外分光 * Targetting 機動性 *大容量データ取得

粒子加速の問題 太陽大気での粒子加速 *どこで加速され *どのように伝播し *どのように散逸されるか Elementary Burst ( Hα カーネル 高時間分解観測) * Duration (≦ 0.3 秒) ⇒ 加速領域のサイズ導出 ⇒ 格段に短い? * Location of acceleration ⇒ HXRによる Time-of-flight 解析 ⇒ 彩層突入点の同定 Aschwanden (1996)

Kurokawa, Takakura, Ohki Comparison of Hα-1.0 Å light curve (temporal resolution 1s) with that of Hinotori HXR Footpoints of a flare loop (Hαkernels) synchronously brighten. Time profiles of Hα and HXR show good time correspondence in impulsive phase. ⇒ Electron Beam Heating of Chromosphere

High time resolution observations of the solar flare Ha emission K. Radziszewski, P. Rudawy, K.J.H. Phillips, B.R. Dennis Advances in Space Research 37 (2006) 1317–1322 Simultaneous Hα Brighetning with HXR (Hα Integrated Intensity) No Periodic Variation No time delay between light curves Some Hα kernels show no correnponding HXR burst D : 53cm Coronagraph 9 Channel MSDP EEV CCD (512×512, 10 bit, 70 f /s ) Cadence s ( Limitted by light level) Comparison with HXR(RHESSI) and SXR(Goes)

HIGH-CADENCE OBSERVATIONS OF AN IMPULSIVE FLARE HAIMIN WANG, JIONG QIU, CARSTEN DENKER, TOM SPIROCK, HANGJUN CHEN, AND PHILIP R. GOODE THE ASTROPHYSICAL JOURNAL, 542:1080, 2000 Hα-1.3 Å Image - 30f/s (7s obs.+15s transfer) BATSE HXR 25-50Kev(1.02sec) C5.7 Flare occurred at 18:09 UT on August 23,1999 in NOAA 8673

HIGH-CADENCE OBSERVATIONS OF AN IMPULSIVE FLARE HAIMIN WANG, JIONG QIU, CARSTEN DENKER, TOM SPIROCK, HANGJUN CHEN, AND PHILIP R. GOODE THE ASTROPHYSICAL JOURNAL, 542:1080, 2000

Initial brightening at the low-lying reconnected loop (K2) The other kernels are footpoints of overlying loop (K1, K3) Temporal correlation – good/bad cases s fluctuations in Hα wing intensity ⇒ Elementary HXR bursts Puzzling phenomena - Pre-heating in Hα - HXR peak leads Hα blue emission peak by 2-3 s at initial phase, while there are no time difference at later phase.

Beam-heated chromosphere model - Fischer, Canfield, and McClymont (1985) - Stationary or quasi-stationary heating (several to tens of seconds) - NLTE radiative hydrodynamical simulation - Hydrogen atom : 2 bound levels+continuum Hα simulation (NLTE Transfer ) - Heated chromosphere model by sub-second beam injection ( Karlicky 1990) - Hydrogen atom : 3 bound levels+continuum - Simulation of excitation and ionization of hydrogen by solving time- dependent population equation - Temperature variation given by Karlicky model - Collisional processes of non-thermal electrons included

⇒ (1) Slow relaxation of S, Ne (2) Initial dip of S

Hα Intensity Time Profile (Multiple Beam Injection) D NH Weak Beam Strong Beam

Upper layer Injection Hα intensity peaks lag behind the beam injection (tens of seconds) Middle layer Injection Hα intensity gradually increases along time with darkening at injected instances Lower layer injection Hα intensity simulatneously variates with the beam injection profile Slow relaxation of excitaion and recombination Initial dip of Hα source function

Electron Time-of-Flight measurements during the Masuda Flare, 1992 January 13 Markus J.Aschwanden et.al. APJ,464: ,1996 HXR flux with a time resolution 64ms(top)by BATSE/CGRO decomposed into lower envelopes (middle) and into pulsed components (bottom)

Electron Time-of-Flight measurements during the Masuda Flare, 1992 January 13 Markus J.Aschwanden et.al. APJ,464: ,1996 L’=47,000 km L’=33,000 km

まとめ Elementary Burst (これまでの観測結果) ‐ Duration ≦ 0.3 秒 ‐ カーネルサイズ ~1 ” ‐ Δ I 0.2% ‐ Cusp/Loop 加速 ? Temporal correlation ? Time lag H α カーネル高時間分解能観測 ‐ 時間分解能 10 ‐ 1 msec ⇒高速カメラ ‐ 高空間分解能 0.2” ⇒ Seeing AO ‐ 高精度測光 0.1 ‐ 0.01% ⇒大口径 ⇒ Scintillation AO

Atmospheric Intensity Scintillation of Stars. III. Effects for Different Telescope Apertures D. Dravins, L. Lindegren, E. Mezey and A. T. Young Publications of the Astronomical Society of the Pacific, 110:610–633, 1998 Fig. 1.—Power spectral density of scintillation in telescopes of different size. The symbols are values measured on La Palma for a sequence of small apertures. Their fit to a sequence of synthetic spectra predicts the scintillation also in very large telescopes up to 8 m diameter. Bold curves are for fully open apertures. A central obscuration (secondary mirror) increases the scintillation power, while apodization decreases it for high temporal frequencies.

END

RHESSI Spatial Resolution 2 “ to 100 keV 7 “ to 400 keV 36” above 1 MeV Time Resolution Tens of msec for a basic image 2 seconds (half a rotation of the spacecraft) for a detailed image