日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) /

Slides:



Advertisements
Similar presentations
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
Advertisements

卒研 中間発表 9/13 甲斐 広大. 研究内容 『 Web ショップにおける Web デザイン』 Web ショップにおける Web デザインを研究するこ とで Web デザインについての関心を深めたくこの 研究をしようと思う。
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
学生の携帯電話選択理由 岡田隆太.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
九州大学 岡村研究室 久保 貴哉 1. 利用中のAPの数の推移 2 横軸:時刻 縦軸:接続要求数 ・深夜では一分間で平均一台、 昼間では平均14台程度の接続 要求をAPが受けている。 ・急にAPの利用者数が増えてく るのは7~8時あたり.
麻雀ゲーム 和島研究室 ソ 小林巧人
5.連立一次方程式.
つくばだいがくについて 芸術専門学群のこと. 筑波大学ってこんなところ 東京教育大学を前身とする大学で、その 創立は日本で最も古い大学のひとつ。 大学の敷地面積は日本で二番目に広い大 学で、やたら坂が多い。移動時間が15分 しかないのに上り坂を三つ超えることがよ くある。
―本日の講義― ・平均と分散 -代表値 -ぱらつき(分散・標準偏差等) ・Excelによる演習
09bd135d 柿沼健太郎 重不況の経済学 日本の新たな 成長へ向けて.
広告付き価格サービ ス 小園一正. はじめに 世の中には様々な表現方法の広告があり ます。その中でも私たち学生にとって身 近にあるものを広告媒体として取り入れ られている。 価格サービス(無料配布のルーズリー フ)を体験したことにより興味を惹かれ るきっかけとなった。主な目的は、これ.
公開鍵暗号系 2011/05/09.
1章 行列と行列式.
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
線形符号(10章).
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
通信路(7章).
“KING OF POPS” 田口健太郎. 調査  調査内容:マイケ ル・ジャクソンがど のような人生を歩ん できたか  調査方法:インター ネット  問題点:彼の容姿の 変化について、一部 誤解が生じている部 分がある.
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
学習者の意欲を高める音読指導の 一時例 1 Speak を使った 音読指導 鈴木政浩(西武文理大学)
論理回路 第1回. 今日の内容 論理回路とは? 本講義の位置づけ,達成目標 講義スケジュールと内容 受講時の注意事項 成績の評価方法.
伝わるスライド 中野研究室 M2 石川 雅 信. どのようなスライドを作れば良 いか 伝えたいこと.
SUPJ2010 Japanese Ⅱ( A ) Elementary Japanes e ‐ in twenty hours- Chapter 7.
Three-Year Course Orientation International Course.
HKS Analysis Log Jun 2006 part2 D.Kawama. 1. 解析をしてて気づいたこと 6 月 16( 金 ) 。橋本研の K0 メンバー及び M1 、 M2 はビームタイム 終了ということでその疲労の限界に達した身体を休めていた。 そんな中、タコ部屋で一人で松村氏の製作した新.
JPN 311: Conversation and Composition 許可 (permission)
地図に親しむ 「しゅくしゃくのちがう 地図を 使ってきょりを調べよ う1」 小学4年 社会. 山口駅裁判所 県立 美術館 サビエル 記念聖堂 山口市役所 地図で探そう 市民会館 県立 図書館.
JPN 494 角南摩帆 森まりえる 昭和( 1926 - 1989 )- 平成( 1989 -現在)
倫理リテラシーとは 倫理問題について判断を誤らないために 法律、決まりなどについての知識 いろいろな視点から見る習慣
Automatic Language Acquisition, an Interactive Approach † Robert J. Martin † 大西昇 ‡ 山村毅 † 名古屋大学 ‡ 愛知県立大学.
JPN 312 (Fall 2007): Conversation and Composition 文句 ( もんく ) を言う.
SUPJ2010 Japanese Ⅱ( A ) Elementary Japanes e ‐ in twenty hours- Chapter 8.
1 中野研究室 4 年ゼミのイロハ 斉藤(修士 2 年) ( 2009 年 ”4 年ゼミのイロハ ” を参考に作りました)
言語とジェンダー. 目的 言語には、性的な存在である人間の自己認識や 世界認識を決定する力が潜んでいる。 – 言語構造の面(言語的カテゴリー ) – 言語運用の面 日常に潜む無意識の言語の力を、記述し、意識 化することが本講義の目的である。 同時に、さまざまな言語、さまざまな文化には、 それぞれに特徴的な問題があり、ジェンダーの.
Elementary Japanese ‐in twenty hours- Chapter 9
「ネット社会の歩き方」レッスンキット プレゼンテーション資料集 15. チャットで個人情報は 言わない プレゼンテーション資料 著作権は独立行政法人情報処理推進機構( IPA )及び経済産業省に帰属します。
第14回 プログラムの意味論と検証(3) 不動点意味論 担当:犬塚
ことばとコンピュータ 2007 年度 1 学期 第 1 回. 2 ことばとコンピュータ 授業科目名:言語情報処理論 授業題目名:ことばとコンピュータ 履修コード: 5067 教室: 323 一学期開講 授業の進め方 – 基本的に講義中心ですすめ,時々コンピュー タを使う.
オセロの思考アルゴリズムについて 1103072 岩間 隆浩.
志を持つこと:周りと関わっ て、生きることから 1 生い立ち:道免、農家 農業のお手伝い、子供の時の遊び 2 今やっている仕事 佐賀大学の教員 3 どのようにしてこれをすることに なったか 高校、大学(英語会)、塾講師、出版社 の編集者、留学(英語教育 → 言語科学) 佐賀大学・准教授 古賀弘 毅.
親子のための 小学校 保護者用 日時: 年 月 日( ) 講師:. 22 今日のセミナーを通じて考えること ・子どもたちのネット・携帯 最新事情 ・知っておいて欲しい ネット関連のトラブル ・いまいちど確認 ネット社会の特性 ・すぐに使える トラブル対応策 ・これで安心 情報モラルのポイント ・子育てのポイント.
金融の基本Q&A50  Q37~Q /6/24 蔵内雄大.
LANG3910 Japanese Ⅲ Lesson 14 依頼・現在進行形. 学習項目 1. 「て -form 」 2. 依頼表現 An expression of request 3. 相手の意向を尋ねる Ask someone’s mind 4. 現在進行形 Actions in Progress.
携帯電話でのコミュニ ケーションについて 1班真田 出水 佐伯 堺. 仮説  女性のほうが携帯電話を使ったコミュニ ケーションを重要視する。
Exercise IV-A p.164. What did they say? 何と言ってましたか。 1.I’m busy this month. 2.I’m busy next month, too. 3.I’m going shopping tomorrow. 4.I live in Kyoto.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
親子のための 小学校 保護者用. 2 今日のセミナーを通じて考えること ・子どもたちのネット・携帯 最新事情 ・知っておいて欲しい ネット関連のトラブル ・いまいちど確認 ネット社会の特性 ・すぐに使える トラブル対応策 ・これで安心 情報モラルのポイント ・子育てのポイント いろいろ ・相談窓口と参考情報.
JPN 312 (Fall 2007): Conversation and Composition 面接 ( めんせつ )
本文. 考えながら読みましょ う 「いろいろなこと」( 3 行目)は何で すか 「①電話料金はコンビニで支払いをしていま す。いつでも払えますから、便利です。」 「②夕食はコンビニで買います。お弁当やお かずがいろいろありますから。」今、若者に 人気のあるコンビニは、いろいろなことをす るのに非常に便利な場所になった。
日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) ・
日本語一 1月 7 日 New Year’s Greetings : E b0.
たくさんの人がいっしょに乗れる乗り物を 「公共交通」といいます バスや電車 と 自動車 の よいところ と よくない ところ よいところ と よくない ところ を考えてみよう!
日本語きほん文法の復習 Basic Japanese Grammar Review
日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) /
The Climate as the Major Determinant Shaping Japanese National Character : True or False? B11567 Saki Yokomuro.
2015/11/19. To foster Historical Thinking Skill by Creating Story Necessary Relationships and Elements of Characters In historical learning, historical.
The Importance of Academic Background in Japan: Does It Have A Positive or Negative Influence on Japanese School Education Today? Haruka Koshiko.
日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) ・
日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) /
日本研究 (Japanese Society)
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
日本研究 (Japanese Society)
Presentation transcript:

日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) /

Last Week: The Samurai Spirit Yukio Mishima: Japanese novelist and playwright, whose central theme is the dichotomy between traditional Japanese values and the spiritual barrenness of contemporary life. He was hated by leftists, in particular for his outspoken and anachronistic commitment to bushido, the code of the samurai

Last Week: The Samurai Spirit Remembered for his ritual suicide by seppuku after a failed coup d'état on November 25, film interweaves episodes from his life with dramatizations of segments from his books The Temple of the Golden Pavilion, Kyoko's House, and Runaway Horses. Co-written and directed by Paul Schrader in Francis Ford Coppola and George Lucas served as executive producers ( 日本未公開 )Paul SchraderFrancis Ford CoppolaGeorge Lucas "It's the one I'd stand by – as a screenwriter it's Taxi Driver, but as a director it's Mishima“ Paul Schrader

Last Week: National Character as an ideological construction

きび 厳しさ (intensity) きりつ 規律 ( discipline ) ま じ め 真面目さ (seriousness)

“I will continue to hold fast to the traditional Japanese spirit (tamashii). It encompasses Japanese perseverance, grace and other qualities.” 「日本人の我慢強さや潔(いさぎよ)さなど色々な 意味がこもっていると思って選んで。。。外国人力 士に対する思いではなく、自分自身に大和魂が必要 だと思った。」

国民性調査と国際比較調査

豪州における対日世論調査(結 果) 外務省 2006 年 6 月

Japanese have not always been perceived as hard-working…

Reports by German missionaries in Japan, end of 19 th century “The steady, systematic work to which we Nordic people were educated is unknown here on the average. “ “The Japanese worker is hardly willing to submit himself to the military discipline which according to our standards must rule the modern factory. He takes his holiday whenever he likes, he comes and goes as he pleases, and if he is scolded for such behavior, he leaves the company.”

Re-inventing Japan How do we distinguish between people? –Is nation the major (or even only important) distinguishing category?!? Where do we draw the lines? What gives us the confidence to sum up 123 million ‘Japanese’ in a single word? What categories of thought underlie concepts of nationhood? How are they used to create an image of ‘Japan’

Drawing Lines: Island Scenario

Nation as the dominant (only?) identity or category "The idea of a man without nation seems to impose a strain on the modern imagination. A man must have a nationality as he must have a nose and two ears. All this seems obvious, though, alas, it is not true. But that it has come to appear so very obviously true is indeed an aspect, perhaps the very core, of the problem of nationalism. Having a nation is not an inherent attribute of humanity, but it has now come to appear as such." Ernest Gellner (1983: 6)

Nationality a Recent Invention ‘Invented’ in Europe at the end of C. 18 th –Developed mid C. 19 th thanks to the emergence of ‘print-capitalism’ ( 出版資本主義 ) Idea of nation emerged later in Japan –“The modern Japanese state…is an artificial construct whose boundaries were drawn in the 2 nd half of the 19 th century” TMS 明治32(1899)年に国籍法が制定される まで、国籍という概念が存在していなかった

Next Week: Who are the Japanese?

Who is the ‘typical’ Japanese? Mr Yamamoto?Ms Tanaka?

Statistically speaking, the typical Japanese is... Mr Yamamoto?Ms Tanaka?

Male Works for large company / job-for-life University Graduate (English speaking) Wealthy/ Middle- upper class 49% 40% (?) 12% / 25% 14.1%

Female Works for small/med. company / no job-for-life No University Education (non-English speaking) Middle, lower middle, poor 51% 60% (?) 88% / 75% 84.7%

But in terms of image or stereotype, the typical Japanese is… Mr Yamamoto?Ms Tanaka?

Q: Why has the male ‘salaryman’ come to represent all Japanese? A: POWER brings access to mass media and publicity: visibility (the ‘face’ of Japan)

Q: Why has the male ‘salaryman’ come to represent all Japanese? A: Viewers, visitors, tourists tend to interact mostly with these ‘gatekeepers’

日本研究演習 ( 英語 ) A Chris Burgess (1 号館 1308 研究室、内線 164) /

Parents unmarried; Father recognises paternity after birth= FOREIGN PASSPORT Parents unmarried; Father recognises paternity before birth= JAPANESE PASSPORT

Japan as seen from abroad: crime Lucie Blackman (2000) –Decapitated, encased in concrete, head-shaved Lindsay Ann Hawker (2007) –Left in bathtub of sand, hair cut “To understand the duality of Japanese society - the strait-laced conformity, on the one hand, combined with what we might consider almost reckless abandonment - it is necessary to get to grips with two Japanese concepts: honne and tatemae. “

Population Decline Population peaked in 2004 at 127,838, : no. of Japanese falling, no. of non- Japanese continuing to rise Forecast for 2055: 90 million people!

Post-earthquake foreign media coverage

THE elderly and exhausted Japanese survivor was carried by piggyback into the medical centre and gently placed in a chair. As her rescuer left the room, she struggled to her feet and bowed. Alongside the chaos and destruction wrought by the terrible earthquake and tsunami have been scenes of heart-breaking orderliness and self- control. Japan is prostrate and fearful, but there are no reports of widespread looting, panic or hoarding… Western news crews search the wreckage for images of fear and anguish, for outrage and despair, but the Japanese survivors avert their faces and cover their eyes if they weep. This extraordinary stoicism can be summed up by the Japanese word gaman, a concept that defies easy translation but broadly means calm forbearance, perseverance and poise in the face of events beyond one's control. Crushed, but true to law of 'gaman' From: The Australian March 16, 2011 (The Times)The Australian Stoicism: 1. ストア哲学[主義] 2. 禁欲 ; 冷静, 平然

Japan Earthquake 2011 : Calm & Constructive = Gaman “The rescue is going on throughout the night, of course,” Michael Tonge, a teacher from Britain, said early morning from his home in Sendai. No buildings had collapsed in his neighborhood, Mr. Tonge said, and people were not panicking - typical of a nation accustomed to order and schooled to stay calm & constructive. “The few shops open have people queuing nicely,” he said, “with no pushing, fighting or anything." New York Times March 2011

In Deference to Crisis, a New Obsession Sweeps Japan: Self-Restraint TOKYO — Even in a country whose people are known for walking in lockstep, a national consensus on the proper code of behavior has emerged with startling speed. Consider post-tsunami Japan as the age of voluntary self-restraint, or jishuku, the antipode of the Japan of the “bubble” era that celebrated excess. New York Times March 27, 2011

Britain lauds ‘resilience’ of Japan, pledges help British Foreign Secretary William ague expressed his “great admiration” for Japan’s ‘resilience’ and offered support for the country’s reconstruction following the March 11 earthquake and tsunami disaster Daily Yomiuri p. 3 Resilience: 弾力性・回復力・快活・元気

In contrast….

石原慎太郎・東京都知事は14日、東日本 大震災に関し、「日本人のアイデンティテ ィーは我欲。この津波をうまく利用して我 欲を1回洗い落とす必要がある。やっぱり 天罰だと思う」と述べた。都内で報道陣に 、大震災への国民の対応について感想を問 われて答えた。 発言の中で石原知事は「アメリカのアイ デンティティーは自由。フランスは自由と 博愛と平等。日本はそんなものはない。我 欲だよ。物欲、金銭欲」と指摘した 上で、 「我欲に縛られて政治もポピュリズムでや っている。それを(津波で)一気に押し流 す必要がある。積年たまった日本人の心の あかを」と話した。 朝日新聞

読売新聞2011・5・14 p。15