住 貴宏 (大阪大学) MOA collaboration

Slides:



Advertisements
Similar presentations
EUCLID : From Dark Energy to Earth mass planets and beyond Jean-Philippe Beaulieu Institut dAstrophysique de Paris Dave Bennett University of Notre Dame.
Advertisements

量子重力効果 と EBL (銀河系外背景放 射) VHEガンマ線観測の遠景 と 戦略 T. Kifune 1 : motivation for presenting this talk; 2 : opacity of Universe to γ-rays and EBL QG effect on “particle.
18 th Conference on Gravitational Microlensing Microlensing Planetary and Binary Statistics from Generation-II OGLE-MOA-Wise Microlensing Planetary.
2007/12/08-10Hinode Workshop in China 1 XRT On-orbit Performance R. Kano (NAOJ) & Japan-US XRT Team.
X線天文学の課題と戦略 東工大 河合誠之.
銀河系の多重棒状構造による 銀河中心へのガス供給と大質量星団形成究 北海道大学 理学研究院 宇宙物理学研究室 羽部 朝男 1. 研究の背景 銀河系の多重棒状構造および中心領域の特徴 2. 研究方法
ISAS- 京大宇宙ユニット 「宇宙環境の総合理解と人類の生存圏 としての宇宙環境の利用に関する研 究」 ゴールプラン説明 磯部洋明 京都大学宇宙総合学研究ユニット ISAS 共同研究部門 特定講師.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
九州大学 岡村研究室 久保 貴哉 1. 利用中のAPの数の推移 2 横軸:時刻 縦軸:接続要求数 ・深夜では一分間で平均一台、 昼間では平均14台程度の接続 要求をAPが受けている。 ・急にAPの利用者数が増えてく るのは7~8時あたり.
相関.
最近の太陽活動について 2011 年 9 月 16 日 ( 金 ) 於 : 京都大学記者クラブ 石井 貴子 ( いしい たかこ ) ( 京都大学理学研究科附属天文台・研究員 ) 浅井 歩 ( あさい あゆみ ) ( 京都大学宇宙総合学研究ユニット・特定助教 ) 一本 潔 ( いちもと きよし ) (
フーリエ係数の性質. どこまで足す? 理想的には無限大であるが、実際に はそれは出来ない これをフーリエ解析してみる.
1 ヤマセに関する 2-3 の話題 (2) 川村 宏 東北大学大学院理学研究科 H 弘前大学.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
人工知能特論II 第7回 二宮 崇.
ポイント 米国NASAの惑星探査機パイオニア10号・11号が1970年代、火星-木星軌道間を飛行中に取得した天文観測データを基に、火星以遠における空の明るさの分析を行った。 目に見える光(可視光)の波長帯で、宇宙空間の真の明るさを表す「宇宙可視光背景放射」の計測に世界で初めて成功した。 宇宙に満ちている可視光の起源、言い換えれば.
論文紹介 Quasi-Geostrophic Motions in the Equatorial Area Taroh Matsuno(1966) 今村研 修士課程 1 年 荒井 宏明.
カメラ付きAndroid端末で 博物館などの展示物情報を 提供する手法
TMT で観る太陽系外惑星の大気 国立天文台 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 成田憲保. 発表の概要 太陽系外惑星観測は地球型惑星の時代へ – 2009 年はトランジットをする地球型惑星が複数登場 – 今後数年間で飛躍的にターゲットは増加 太陽系外惑星の大気を調べたい! – 組成は? 系外惑星の天気?
すばる望遠鏡 銀河合体の謎を解く 谷口義明 愛媛大学宇宙進化研究センター長. 口径 8.2m のすばる望遠鏡と 広視野カメラ Suprime-Cam.
名古屋工業大学 電気電子工学科 岩波・岡本研究室 野々村嘉人
ALMA で見る近傍銀河 - 系内観測屋からの期待 - ALMAJ/EA-ARC Aya HIGUCHI.
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
1 最も暗い TeV ガンマ線未同定天体 HESSJ のすざく衛星による観測 松本浩典 ( 名古屋大学 KMI)
平成 23 年 6 月 16 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山医療センター 大森 信彦.
日本物理学会第 62 回年次大会 すざく衛星による TeVγ 線天体 HESSJ の観測 内山秀樹、澤田真理、鶴剛、小山勝二 ( 京大理 ) 、 片桐秀明、山崎了 ( 広大理 ) 、 馬場彩、内山泰伸 (ISAS/JAXA) 、 郡和範 (Lancaster Univ.) 、森浩二 (
最も暗い TeV ガンマ線未同定天体 HESS J の X 線対応天体の発見 松本浩典 ( 名古屋大学理学部 ) 内山秀樹、鶴剛、小山勝二 ( 京大理 ) 、 Omar Tibolla (Univ. of Heidelberg)
TeV ガンマ線未同定天体 HESS J からの X 線放射の発見 松本浩典 ( 名古屋大 ) 、内山秀樹、鶴剛、小山勝二 ( 京都大 ) 、 Omar Tibolla ( University of Heidelberg) Abstract HESSJ は、銀河面上の.
銀河中心領域拡散 X 線放射 松本浩典 ( 名古屋大学 KMI 現象解析研究センター ). 内容 銀河中心 diffuse X 線放射 – 熱的放射 鉄の 6.7keV, 6.9 keV 輝線 – 銀河中心領域 (l~0deg, b~0deg) – バルジ領域 (l~0deg, b~1deg) –
通電着火による金属間化合物 TiAl の加圧反応焼結 塑性加工研究室 岩城 信二 通電焼結の特徴 導電性のある粉末を加圧 しながら短時間通電し,そ の抵抗発熱によって焼結す る. 粉末の自己発熱によって焼 結するため,エネルギ効率 が高い. TiAl における反応焼結に及ぼす 通電条件の影響 粉末 コンテナ.
銀河系と近傍銀河に共通する 遠赤外輻射の特徴 平下 博之 平下 博之 ( 筑波大学 ) 日比 康詞 ( 国立天文台 ) 芝井 広、川田 光伸、大坪 貴文 ( 名古屋大学 ) 土井 靖生 ( 東京大学 )
可視化( Visualization ) シミュレーション結果の数値などの目 に見えない情報を、人間の把握しやす い図形やイメージなどの形式に変換し て出力すること。 ショートレポート シミュレーション結果の可視化の例を 一つ挙げ、その役割について簡単に述 べよ。
図書館の使い方 webペー ジ企画 グループ:いよかん メンバー: c07133 c クライアント情報  情報大学図書館の使い方  学生や学外からの来館者向け.
二次元、三次元空間の座標表現 点のベクトル表現と行列による変換 点、線、面の数理表現 図形の変換 投影、透視変換
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
Run2b シリコン検出 器 現在の SVX-II (内側3層)は 放射線損傷により Run2b 中に 著しく性能が劣化する Run2b シリコン検出器 日本の分担: 1512 outer axial sensors 648 outer stereo sensors ( 144 inner axial.
2005 年 8 月 24 日の磁気嵐を生じ たフレアと CME 浅井 歩 1 、石井 貴子 2 1: 国立天文台野辺山 2: 京都大学花山天文台 日本地球惑星科学連合 2006 年大会 2006 年 6 月 14 日.
AKARI と Spitzer による 近傍銀河の星間ダストの研究 H. Kaneda (ISAS/JAXA) T. Suzuki, T. Onaka, I. Sakon, T. Nakagawa 特定領域研究会@名古屋大学 Jun 「近傍銀河における、星間ダスト( cool dust/warm.
1 21 世紀 COE 「物理学の普遍性と多様性の探求拠点」 市民講座 京都大学大学院理学研究科 物理第二教室 西川公一郎 ニュートリノ 極微の粒子がなぜ面白い ? 素粒子の質量と混合 300 s/cc ビックバンから.
ヤマセ雲の衛星データ解析 早坂忠裕・江口菜穂 (東北大学大学院理学研究科)
Kitenet の解析 (110118) 九州大学 工学部 電気情報工学科 岡村研究室 久保 貴哉.
Detection of Terrestrial Extra-Solar Planets via Gravitational Microlensing David Bennett University of Notre Dame.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
Photometric Stereo for Lambertian Surface Robert J. Woodham, "Photometric method for determining surface orientation from multiple shading images", Optical.
赤外線観測ロケット実験による宇宙背景 ニュートリノ崩壊探索実験 武内 勇司(筑波大素粒子実験グループ) 「背景放射で拓く宇宙創成の物理 -インフレーションからダークエイジまで- 」シンポジウム 年 7 月 26 日 高エネルギー加速器研究機構研究本館小林ホール.
Introduction to “stellar and interstellar physics team” FY2013 Hiroshi Imai Department of Physics and Astronomy, Graduate School of Science, Kagoshima.
MOA-II Microlensing Survey Takahiro Sumi (Nagoya University) the MOA collaboration Abe,F; Bennett,P.D;Bond, I. A.;Fukui,A;Furusawa,K; Hearnshaw, J. B.;Itow,Y;
The Microlensing Event Rate and Optical Depth Toward the Galactic Bulge from MOA-II Takahiro Sumi (Osaka University)
Cross-wavelength synergy: VSOP-2 & CTA projects M. Kino (NAOJ) On behalf of VSOP-2 Science Working Group 「高エネルギー宇宙物理学の将来と CTA 」 2010 Jan 9 宇宙線研.
Blazar 「中間」 z~1-5 の系外背景放射光につ いて GRB z~30-6 井上進 (ICRR/MPP -> MPIK) 協力:長島雅広、小林正和、井上芳幸、戸谷友則ほか GRB what we can (may) learn: - cosmic star formation -> global.
Upgrade plan of the MOA 1.8-m telescope F. Abe MOA collaboration 19 Jan. 2009, 13th Microlensing Paris.
Structure formation in Void Universes Osaka City University (OCU) Ryusuke Nishikawa collaborator Ken-ichi Nakao (OCU),Chul-Moon Yoo (YITP) ? 1/15.
Gravitational Lensing: How to See the Dark J. E. Bjorkman University of Toledo Department of Physics & Astronomy.
The WFIRST Microlensing Exoplanet Survey: Figure of Merit David Bennett University of Notre Dame WFIRST.
光計測の見方 A view of photo-spectro-polarimetry in astronomy 多バンド=⊂多モード I ([ 撮像: θ] ⊗ [ 分光: λ=> 色 ] ⊗ [ 偏光: σ]) with t 1『 Measure intensities on properties.
Extrasolar Planets Exo planets are planets outside the Solar System. They orbit another star. 861 confirmed…18,000 identified, but likely billions exist.
次世代位置天文衛星による 銀河系ポテンシャル測定 T. Sumi (Nagoya STE) T. Sumi (Nagoya STE) K.V. Johnston (Columbia) K.V. Johnston (Columbia) S. Tremaine (IAS) S. Tremaine (IAS)
初期宇宙における 大質量星形成領域のプローブとして の遠赤外線電離酸素輝線 Hiroshi Matsuo (NAOJ) Akio Inoue (Osaka Sangyo Univ.)
MULTI3D T. Anan. MULTI3D MULTI3D (Botnen 1997) Leenaarts & Carlsson 2009; Leenaarts et al – MPI-parallelized, domain-decomposed version.
1 Observation Of High-Energy Neutrino Reaction And The Existence Of Two Kinds Of Neutrinos 高エネルギーニュートリノの観測と二種類のニュートリノの存在 G. T. Danby et al. Phys. Rev.
MOA-II microlensing exoplanet survey
MAXI STATUS 全天 X 線監視装置 M.Matsuoka NASDA-SURP 松岡 勝
Mid-infrared observations of Io’s volcanic activity from the ground Mizuki Yoneda Planetary Plasma and Atmospheric Research Center Graduate School of Science,
Cherenkov Telescope Array (CTA) Project. 観測対象 & 物理目的 GRBs AGNs Origin of cosmic rays Cosmology Dark matter Space-time & relativity Pulsars and PWNe SNRs.
Looking ahead …. Masanori Iye 家 正則(国立天文台)  Most Distant Galaxies - Probing the cosmic dawn - “WISH for high-z LAEs”, M. Iye (NAOJ), Apr.8,
The Mass Function of Planets Measured from Microlensing
原始高柱密度ガスのガンマ線バースト残光による探査法
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
Who accelerate cosmic rays
Presentation transcript:

住 貴宏 (大阪大学) MOA collaboration MOA-II 1.8m 望遠鏡の現状と将来 1,Galactic Dark Matter (LMC & SMC) 2,Galactic structure (the Bulge) 3,Exoplanets (the Bulge) 4, GRB 5, Guest Obervation 住 貴宏 (大阪大学) MOA collaboration

Gravitational Microlensing star 100arcsec. If a lens is a star, elongation of images is an order of 100arcsec. Just see a star magnified lens observer distortion of space due to gravity

MOA (since 1995) (Microlensing Observation in Astrophysics) ( New Zealand/Mt. John Observatory, Latitude: 44S, Alt: 1029m ) 1995~1998:MOA-0:0.6m,MOA-cam1(9Mpix) 1999~2005:MOA-I:0.6m,MOA-cam2(24Mpix) 2005~ :MOA-II:1.8m,MOA-cam3(80Mpix)

MOA-II1.8m telescope (New Zealand/Mt. John Observatory at NZ, 44S ) Mirror : 1.8m (F=2.91) CCD : 8k x 10k pix. (MOA-cam3) FOV : 2.2 deg.2 First light: 3/2005 Survey start: 4/2006

MOA-cam3 CCD : 8k x 10k pix. (10 E2V CCD4482) Pixel size: 0.58 arcsec/pix (15μm) FOV  : 2.2 deg.2 Read out : 32 sec

MOA-II filter

Observation by MOA 50 deg.2(50Mstars) 1obs./night.(>MJup) 1obs./95min.(Mjup) 1obs./47min. (Mnep) 1obs./15min. (M) G.C. 600events (2010) http://www.massey.ac.nz/~iabond/alert/alert.html

Real-time Anomaly check at Mt.John The planet found on 11/9/2009 3/4 anomaly

10 events with timescale tE<2days 474events in 2 years M:lens mass MJ: Jupiter mass D:distance vt: velocity timescale: ~20days for stars tE=1.2days ~Jupiter mass 1day

Timescale tE distribution abundance :~1.8 as common as stars Mass : 〜Jupiter mass Black hole Neutron star White dwarf Main sequence Brown dwarf Known objects 474events Planetary-mass objects Sumi et al. 2011, Nature, 473, 7347, 349-352

Observational time&Operation rate ゲスト観測32時間(2010−2011) Bulge Operation rate = observation time / night time ≒ clear time

ゲスト観測(松岡氏、名大) UKIDSS 赤外カタログフィールドをMOA-wideRed で観測 5分 x 347 = 32時間 (2010−2011夏) High z QSO 探査 ー>宇宙再電離 L, T型褐色矮星探査 様々な天体の二色図 (Y-J vs. I-Y)。 各赤方偏移にあるクエーサーの放射に対する銀河間空間透過率

将来計画 Option A: カメラアップグレード Option B: アフリカ、南米に新望遠鏡 WFIRST衛星(2020~)

MOA-cam4 plan FOV 7~10 deg.2 Pixel size ~0.5 arcsec/pix 現在 Fully depleted CCD ~256M pixels (32x2kx4kCCD)= 7.04deg2 ~320M pixels (40x2kx4kCCD)= 8.8deg2 ~384M pixels (48x2kx4kCCD)=10.56deg2 現在 2011 現在 計画 観測効率 CCD読み出し時間 32sec 16sec 1.14倍 (60秒露出時) 量子効率(fully depleted CCD) 長波長感度高い 1.40倍(Red-band) CCD (視野) 10枚 (2.2平方度) 32枚 (7.0平方度) 3.20倍 合計 5.10倍 240mm 343mm

Cherenkov Telescope Array (CTA) GRB追観測用光学望遠鏡と連携   (ナミビアor アルゼンチン)

The WFIRST Microlensing Exoplanet Survey: Recommended by ASTRO 2010 Decadal report WFIRST

Kepler vs. WFIRST WFIRST – w/ extended mission Figures from B. MacIntosh of the ExoPlanet Task Force Complete the census of planetary systems in the Galaxy

WFIRST’s Predicted Discoveries ~2000 FFP! ~190 sub Eath-mass FFP! (>30 Earth-mass FFP!) Free-floating rocky planets may have liquid water, Stevenson (1999) ~3000 exoplanets ~300 sub Earth-mass Planets, >25 habitable planets (0.5-10 MEarh、0.72-2.0 AU) around FGK stars