Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Advertisements

北日本における 4 月と 8 月気温の 強い相関関係とその時間変動 (3 : 1998 年は climate-shift か? ) ( 独 ) 農業・食品産業技術総合研究機 構 東北農業研究センター 菅野洋光.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
物理演算を利用したビデオエフェクタの 作成 浅野益弘. 研究内容 経緯 NiVE ( Nico Visual Effects )用のエフェ クトプラグインの作成 本プラグインにより動画作成にかかる 時間と手間の短縮と省力化を目指す.
Five-minute speech You should prepare a short speech that could be modified for various situations that you may encounter while you are in Japan. JMOCS.
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
情報処理A 第10回 Excelの使い方 その3.
九州大学 岡村研究室 久保 貴哉 1. 利用中のAPの数の推移 2 横軸:時刻 縦軸:接続要求数 ・深夜では一分間で平均一台、 昼間では平均14台程度の接続 要求をAPが受けている。 ・急にAPの利用者数が増えてく るのは7~8時あたり.
5.連立一次方程式.
09bd135d 柿沼健太郎 重不況の経済学 日本の新たな 成長へ向けて.
広告付き価格サービ ス 小園一正. はじめに 世の中には様々な表現方法の広告があり ます。その中でも私たち学生にとって身 近にあるものを広告媒体として取り入れ られている。 価格サービス(無料配布のルーズリー フ)を体験したことにより興味を惹かれ るきっかけとなった。主な目的は、これ.
素数判定法 2011/6/20.
地球温暖化と 天候の関係性 ~温暖化は天候のせいなのではないのか~. 目的課題 地球温暖化現象 ただの気象条件によるものではないのか? 地球温暖化現象に天候は関係しているの か?
1章 行列と行列式.
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
複素数.
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
ビット. 十進数と二進数 十進数  0から9までの数字を使って 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、 10、11、12 と数える 二進数  0と1を使って 0、1、10、11、100、101、11 0、111 と数える.
重不況の経済学 第2章第2節 山下 真弘. 不均等成長 不均等成長=市場の特定の製品または特定の国・ 地域で付加価値の縮小が生じること 要因は2つ 製品別の「生産性向上速度の差」 付加価値総額の天井(=需要制約)
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃな いか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ 」 1.
研究会 “Harmonies and Surprises on the Lattice” 地域社会と連携した大学教育と 研究プロセスの類似性 ~松本大学での帰納的教育手法の展開~ 報告者: Matsumoto University 松本大学/松本大学松商短期大学部 Hiroyuki Sumiyoshi.
平成22年度 第4回 Let’s Enjoy English 平成22年度 第4回 Let’s Enjoy English 期日:平成22年10月30日 場所:旭川市立北光小学校 基調提言.
新聞記事に出現する学術雑誌タ イトルの傾向:朝日新聞の場合 常磐大学人間科学部 栗山正光 2011 年 5 月 14 日(土) 日本図書館情報学会 2011 年春季研究集会 @東京学芸大学.
結城諒 司 吉田成 樹 完成予定図 O N! 7セグLE D ランダム表 示 OF F ? 数字が出たら 勝ち!!
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
学習者の意欲を高める音読指導の 一時例 1 Speak を使った 音読指導 鈴木政浩(西武文理大学)
論理回路 第1回. 今日の内容 論理回路とは? 本講義の位置づけ,達成目標 講義スケジュールと内容 受講時の注意事項 成績の評価方法.
トランスフォームロボット の設計と製作 矢萩研究室 ソ 神貴浩 創作ゼミナールⅠ 計画発表.
伝わるスライド 中野研究室 M2 石川 雅 信. どのようなスライドを作れば良 いか 伝えたいこと.
SUPJ2010 Japanese Ⅱ( A ) Elementary Japanes e ‐ in twenty hours- Chapter 7.
Three-Year Course Orientation International Course.
2008 年卒業制作発表会 買物意識の違いに着目し た消費者行動の分析 NE 17-0147 G 御堂丸圭介.
平成 23 年 6 月 16 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山医療センター 大森 信彦.
Automatic Language Acquisition, an Interactive Approach † Robert J. Martin † 大西昇 ‡ 山村毅 † 名古屋大学 ‡ 愛知県立大学.
SUPJ2010 Japanese Ⅱ( A ) Elementary Japanes e ‐ in twenty hours- Chapter 8.
1 中野研究室 4 年ゼミのイロハ 斉藤(修士 2 年) ( 2009 年 ”4 年ゼミのイロハ ” を参考に作りました)
移動エージェントプログラムの 動作表示のためのアニメーション言 語 名古屋大学情報工学コース 坂部研究室 高岸 健.
「ネット社会の歩き方」レッスンキット プレゼンテーション資料集 15. チャットで個人情報は 言わない プレゼンテーション資料 著作権は独立行政法人情報処理推進機構( IPA )及び経済産業省に帰属します。
1 制度経済学Ⅰ③ 4.27 . DVD 質問 Q1 日本の新産業は何か? Q2 日本の製造業の得意技は何か? Q3 なぜ国際標準の取得が重要か? ク現代 2009 . 4 . 1 .
日本語 IB: 口頭発表 平成 20 年度 後学期 担当 : 大島 義和 第 3 回 (10 月 16 日 )
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
Run2b シリコン検出 器 現在の SVX-II (内側3層)は 放射線損傷により Run2b 中に 著しく性能が劣化する Run2b シリコン検出器 日本の分担: 1512 outer axial sensors 648 outer stereo sensors ( 144 inner axial.
外部性 公共経済学(財政学A) 第4回 畑農鋭矢.
図書館における 個人対応検索システム                03k1001 赤塚 拓巳.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
小島 肇  Windows ではアンチウイルスソフトウェアは 必須だが、「入れれば安心」というものでは ない  Mac, Linux における費用対効果はかなり低い  現時点ではマルウェアは流行っていないから  Windows を併用している場合は別.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
制度経済学Ⅰ④ DVD 質問 Q1 日本の新産業は何か? Q2 日本の製造業の得意技は何か? Q3 なぜ国際標準の取得が重要か? ク現代 2009 . 4 .1.
4 形から影へ From Shapes to Shadows 形式の分解 Dissolving Forms 形式の分解 Dissolving Forms.
本文. 考えながら読みましょ う 「いろいろなこと」( 3 行目)は何で すか 「①電話料金はコンビニで支払いをしていま す。いつでも払えますから、便利です。」 「②夕食はコンビニで買います。お弁当やお かずがいろいろありますから。」今、若者に 人気のあるコンビニは、いろいろなことをす るのに非常に便利な場所になった。
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
B12433 Midori Maezawa 1. 2  GGI (= Gender Gap Index ) ジェンダー・ギャップ指数 世界経済フォーラムが、各国内の男女間の格差を 数値化しランク付けしたもの。経済分野、教育分野、 政治分野及び保険分野のデータから算出される。0 が完全平等、1が不完全平等を意味する。
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
教養的教育パッケージ別科目 「産業と技術」 制度と生活世界 自然の視角 LSI と産業 広島大学 ナノデバイス・システム研究センター 平成 14 年度前期 横山 新 後期 吉川公麿 HIROSHIMA UNIVERSITY 平成 14 年 5 月 28 日.
肝臓移植 プロの肝臓移植サービスを選 択. 肝臓移植が必要なのはいつです か? 肝移植は、肝臓がもはや 適切に機能しなくなった とき(肝不全)に考慮さ れる。 ウイルス性肝炎、 薬物誘発傷害または感染 の結果として肝不全が突 然起こることがある(急 性肝不全)。 肝不全は長 期的な問題の最終結果で.
Presentation transcript:

Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi 2012 年 7 月 26 日 8:30-8:55 8階 医局 Angell SY, Cobb LK, Curtis CJ, Konty KJ, Silver LD. Change in Trans Fatty Acid Content of Fast-Food Purchases Associated With New York City's Restaurant Regulation: A Pre-Post Study. Ann Intern Med Jul 17;157(2):81-6.

朝日新聞( 2 月 20 日 39 面)、京都新聞( 2 月 20 日 24 面)、産経新聞( 2 月 20 日 22 面)、日本経済新聞( 2 月 20 日 34 面)、毎日新聞( 2 月 20 日 31 面)および読売新 聞( 2 月 20 日 35 面)に掲載。フジテレビにても放映あり。 GPR120 is a member of the rhodopsin family of G protein-coupled receptors (GPRs) (Fredriksson et al., 2003). GPR120 has also been shown to mediate the anti- inflammatory and insulin- sensitizing effects of omega 3 fatty acids. GPR120 、 GPR40 は α- リノレン酸 (α-LA) などの長鎖不飽和脂肪酸をリガンド. とす る G タンパク質共役型受容体であり、類 似する薬理特性を持っている。

日本の食品成分表示 Cis double bonds produce a bend in the molecule that impairs crystallization and keeps the oil liquid. To convert vegetable and marine oils into fats of various degrees of plasticity, manufacturers of edible fat straighten out cis unsaturated fatty acids by converting them to trans isomers or saturated fatty acids in a process called hydrogenation.

油脂の加工・精製でできるもの

Ann Intern Med. 2012;157: the New York City Department of Health and Mental Hygiene, New York, New York

The U.S. Food and Drug Administration mandated in 2003 that trans fat content be listed on the Nutrient Facts panel of packaged foods by In 2005, the New York City (NYC) Department of Health and Mental Hygiene (DOHMH) took the bold step of calling for a voluntary reduction in the use of partially hydrogenated fat by commercial food establishments. The first phase required elimination of partially hydrogenated fat from spreads and products used in frying, pan-frying (saute´ing), and grilling unless the product contained less than 0.5 g of trans fat per serving. The second phase required that no food contain partially hydrogenated vegetable oil, shortening, or margarine with more than 0.5 g of trans fat per serving. After several unsuccessful legal challenges, the first phase went into effect in July 2007 and the second phase in July 2008.

Background: Dietary trans fat increases risk for coronary heart disease. In 2006, New York City (NYC) passed the first regulation in the United States restricting trans fat use in restaurants. Objective: To assess the effect of the NYC regulation on the trans and saturated fat content of fast-food purchases.

Design: Cross-sectional study that included purchase receipts matched to available nutritional information and brief surveys of adult lunchtime restaurant customers conducted in 2007 and 2009, before and after implementation of the regulation. Setting: 168 randomly selected NYC restaurant locations of 11 fast-food chains. Participants: Adult restaurant customers interviewed in 2007 and Measurements: Change in mean grams of trans fat, saturated fat, trans plus saturated fat, and trans fat per 1000 kcal per purchase, overall and by chain type.

Study Design In 2007, we randomly sampled 300 locations from all 1625 NYC licensed restaurant locations of 13 chains. These 13 chains represented almost 90% of all eligible restaurants, defined as chain restaurants that have more than 15 locations nationally, have available nutritional information, and are not ice cream chains. Of the 300 identified restaurant locations, 25 were excluded because they had closed or were in an airport or a shopping mall. For 9 weeks from March through June 2007, we recruited patrons exiting the 275 sampled fast-food locations for participation in the study. They were asked to provide their receipts after exiting and to take a brief survey to describe their purchase, confirm that it was for only 1 person, and answer a few additional questions. During the same time frame in 2009, we approached the same restaurant locations for a repeated survey of patrons. Of the original 275 locations, 22 had either closed or would not allow data collection and were therefore replaced in our sample by outlets of the same chain in the same neighborhood or a neighboring ZIP code.

Results: The final sample included 6969 purchases in 2007 and 7885 purchases in Overall, mean trans fat per purchase decreased by 2.4 g (95% CI, - 2.8 to - 2.0 g; P < 0.001), whereas saturated fat showed a slight increase of 0.55 g (CI, 0.1 to 1.0 g; P < 0.011). Mean trans plus saturated fat content decreased by 1.9 g overall (CI, - 2.5 to - 1.2 g; P < 0.001). Mean trans fat per 1000 kcal decreased by 2.7 g per 1000 kcal (CI, - 3.1 to - 2.3 g per 1000 kcal; P < 0.001). Purchases with zero grams of trans fat increased from 32% to 59%. In a multivariate analysis, the poverty rate of the neighborhood in which the restaurant was located was not associated with changes. Limitation: Fast-food restaurants that were included may not be representative of all NYC restaurants.

Conclusion: The introduction of a local restaurant regulation was associated with a substantial and statistically significant decrease in the trans fat content of purchases at fast-food chains, without a commensurate increase in saturated fat. Restaurant patrons from high- and low-poverty neighborhoods benefited equally. However, federal regulation will be necessary to fully eliminate population exposure to industrial trans fat sources. Primary Funding Source: City of New York and the Robert Wood Johnson Foundation Healthy Eating Research program.

What have we learned from NYC’s trans fat ban? Public health measures work and, when well-planned and well implemented, do not result in adverse consequences. The benefit seems to be widespread and not limited to subsets of the population. Nevertheless, these new data represent a sliver of the commercially prepared foods available from a narrow segment of food outlets. Caution must be used when interpreting the data. What have we not learned from NYC’s trans fat ban? The major public health challenge in the United States is excess energy intake, and the question remains about whether the trans fat–free designation confers an undeserved “health halo” for foods that are high in energy and low in nutrient density. Vigilance in this area is essential. What NYC’s trans fat ban has done is make the default option for foods prepared outside of the home a bit healthier. The final assessment of this public health effort awaits additional evaluation; however, the data so far suggest that the mission has been accomplished. Alice H. Lichtenstein, DSc Tufts University Boston, MA New York City Trans Fat Ban: Improving the Default Option When Purchasing Foods Prepared Outside of the Home Editorial Ann Intern Med. 2012;157:144-5.

Message ニューヨーク市内のファストフードチェーン 168 店を利用した成人へのインタビューから、 2006 年のトランス脂肪酸使用規制の効果を横断的研究 で評価。規制後、購入 1 回当たりのトランス脂肪 酸の平均量は 2.4g 低下し( P < )、飽和 脂肪は 0.55g 増加した。飽和脂肪を増やさずト ランス脂肪酸が統計的有意に低下と示唆された。 米国全体での規制強化になれば 日本でも必ず議 論になると思われる。