Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Advertisements

Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
SPSSによるHosmer-Lemeshow検定について
確率と統計 - 確率2回目 - 平成 18 年 11 月 1 日. 2 今日の内容 1. 確率の復習(再整理) 2. 加法の定理 3. 乗法の定理へのイントロ.
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
学生の携帯電話選択理由 岡田隆太.
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
情報処理A 第10回 Excelの使い方 その3.
5.連立一次方程式.
相関.
―本日の講義― ・平均と分散 -代表値 -ぱらつき(分散・標準偏差等) ・Excelによる演習
ノイズ. 雑音とも呼ばれる。(音でなくても、雑 音という) 入力データに含まれる、本来ほしくない 成分.
広告付き価格サービ ス 小園一正. はじめに 世の中には様々な表現方法の広告があり ます。その中でも私たち学生にとって身 近にあるものを広告媒体として取り入れ られている。 価格サービス(無料配布のルーズリー フ)を体験したことにより興味を惹かれ るきっかけとなった。主な目的は、これ.
フーリエ係数の性質. どこまで足す? 理想的には無限大であるが、実際に はそれは出来ない これをフーリエ解析してみる.
地球温暖化と 天候の関係性 ~温暖化は天候のせいなのではないのか~. 目的課題 地球温暖化現象 ただの気象条件によるものではないのか? 地球温暖化現象に天候は関係しているの か?
1章 行列と行列式.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
プログラミングⅠ( 1 組) 第 9 回
フーリエ級数. 一般的な波はこのように表せる a,b をフーリエ級数とい う 比率:
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
線形符号(10章).
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
人工知能特論II 第7回 二宮 崇.
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
通信路(7章).
アルゴリズムとデータ構造 補足資料 7-4 「単純交換ソート exsort.c 」 横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科 富井尚志.
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃな いか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ 」 1.
井元清哉、上 昌広 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ
結城諒 司 吉田成 樹 完成予定図 O N! 7セグLE D ランダム表 示 OF F ? 数字が出たら 勝ち!!
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
伝わるスライド 中野研究室 M2 石川 雅 信. どのようなスライドを作れば良 いか 伝えたいこと.
経済分析の基本ツール 公共経済学 第 2 回 畑農鋭矢 1. 労働時間(意思決定の対 象) O 収入 費用 労働時間の意思決定 何時間働くのが最適か?
3.多項式計算アルゴリズム べき乗の計算 多項式の計算.
JPN 312 (Fall 2007): Conversation and Composition 文句 ( もんく ) を言う.
言語とジェンダー. 目的 言語には、性的な存在である人間の自己認識や 世界認識を決定する力が潜んでいる。 – 言語構造の面(言語的カテゴリー ) – 言語運用の面 日常に潜む無意識の言語の力を、記述し、意識 化することが本講義の目的である。 同時に、さまざまな言語、さまざまな文化には、 それぞれに特徴的な問題があり、ジェンダーの.
メニューに戻る メニューに戻る | 前表示スライド 前表示スライド G*power 3 の web ページ Windows はこちら Mac はこちら ダウンロード後,実行してインストール.
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
Run2b シリコン検出 器 現在の SVX-II (内側3層)は 放射線損傷により Run2b 中に 著しく性能が劣化する Run2b シリコン検出器 日本の分担: 1512 outer axial sensors 648 outer stereo sensors ( 144 inner axial.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
携帯電話でのコミュニ ケーションについて 1班真田 出水 佐伯 堺. 仮説  女性のほうが携帯電話を使ったコミュニ ケーションを重要視する。
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
Self-efficacy(自己効力感)について
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
PHP と SQL (MySQL) の連携 その 3 担当 松永 裕介 月曜日 2限 平成23年度前期 情報科学 III (理系コア科目) 本資料の一部は、堀良彰准教授、天野浩文准教授等による 以前の講義資料をもとにしています。
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
B12433 Midori Maezawa 1. 2  GGI (= Gender Gap Index ) ジェンダー・ギャップ指数 世界経済フォーラムが、各国内の男女間の格差を 数値化しランク付けしたもの。経済分野、教育分野、 政治分野及び保険分野のデータから算出される。0 が完全平等、1が不完全平等を意味する。
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
今日の内容 高階関数  関数を値として扱う 関数を引数にとる 関数を返す関数 プログラミングの例題  クイックソート.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
腎臓移植 腎臓移植の前に、ドナー両方の腎臓は機 能的に良好でなければならない。ドナー の両方の腎臓が機能的に健康であること を保証するために、多数の試験が行われ ている。
Presentation transcript:

Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi 2011 年 8 月 4 日 8:30-8:55 8階 医局 Urban LE, McCrory MA, Dallal GE, Das SK, Saltzman E, Weber JL, Roberts SB. Accuracy of stated energy contents of restaurant foods. JAMA Jul 20;306(3): Dumanovsky T, Huang CY, Nonas CA, Matte TD, Bassett MT, Silver LD. Changes in energy content of lunchtime purchases from fast food restaurants after introduction of calorie labelling: cross sectional customer surveys. BMJ Jul 26;343:d4464. doi: /bmj.d4464.

Federal Food, Drug, and Cosmetic Act Nutrition Labeling and Education Act of 1990 The Nutrition Labeling and Education Act (NLEA) (Public Law ) is a 1990 United States Federal law. It was signed into law on November 8, 1990 by President George H. W. Bush. The law gives the Food and Drug Administration (FDA) authority to require nutrition labeling of most foods regulated by the Agency; and to require that all nutrient content claims (for example, 'high fiber', 'low fat', etc.) and health claims meet FDA regulations. The act did not require restaurants to comply to the same standards. In January 2008 New York City fully implemented a regulation requiring chain restaurants to provide calorie information prominently for all items on menus and menu boards

JAMA. 2011;306(3): Jean Mayer USDA Human Nutrition Research Center on Aging, Tufts University, Boston, Massachusetts (Drs Urban, Dallal, Das, Saltzman, and Roberts); Department of Foods and Nutrition, Department of Psychological Sciences and the Ingestive Behavior Research Center, Purdue University, West Lafayette, Indiana (Dr McCrory); and Department of Pediatrics, College of Medicine, University of Arkansas for Medical Sciences, Little Rock (Dr Weber).

Context National recommendations for the prevention and treatment of obesity emphasize reducing energy intake. Foods purchased in restaurants provide approximately 35% of the daily energy intake in US individuals but the accuracy of the energy contents listed for these foods is unknown. Objective To examine the accuracy of stated energy contents of foods purchased in restaurants.

Design and Setting A validated bomb calorimetry technique was used to measure dietary energy in food from 42 restaurants, comprising 269 total food items and 242 unique foods. The restaurants and foods were randomly selected from quick- serve and sit-down restaurants in Massachusetts, Arkansas, and Indiana between January and June Main Outcome Measure The difference between restaurant-stated and laboratorymeasured energy contents, which were corrected for standard metabolizable energy conversion factors.

Low-stated energy foods had less than 600 kcal/ portion and high-stated energy foods had 600 kcal/ portion or higher as stated on the restaurant Web site per entire served portion. Four foods were unavailable for resampling and therefore could not be included in the resampling analysis. Figure 1. Sampling Plan

Results The absolute stated energy contents were not significantly different from the absolute measured energy contents overall (difference of 10 kcal/portion; 95% confidence interval [CI], −15 to 34 kcal/portion; P=.52); however, the stated energy contents of individual foods were variable relative to the measured energy contents. Of the 269 food items, 50 (19%) contained measured energy contents of at least 100 kcal/portion more than the stated energy contents. Of the 10% of foods with the highest excess energy in the initial sampling, 13 of 17 were available for a second sampling. In the first analysis, these foods contained average measured energy contents of 289 kcal/portion (95% CI, 186 to 392 kcal/portion) more than the stated energy contents; in the second analysis, these foods contained average measured energy contents of 258 kcal/portion (95% CI, 154 to 361 kcal/portion) more than the stated energy contents (P<.001 for each vs 0 kcal/portion difference). In addition, foods with lower stated energy contents contained higher measured energy contents than stated, while foods with higher stated energy contents contained lower measured energy contents (P<.001).

Conclusions Stated energy contents of restaurant foods were accurate overall. However, there was substantial inaccuracy for some individual foods, with understated energy contents for those with lower energy contents.

Message/Comments 無作為抽出した飲食店 42 軒を対象に、料理 のエネルギー表示の正確さを調査。全般的 に表示量と測定量の絶対値に有意差は見ら れなかった(差異 1 人前あたり 10kcal )。 269 品目中 50 品目では測定量の方が高かっ た。また、表示量の低い食事ほど測定量が 高く、表示量の高い食事ほど測定量が低い 傾向にあった( P < )。

BMJ 2011;343:d4464 doi: /bmj.d4464

Objective To assess the impact of fast food restaurants adding calorie labelling to menu items on the energy content of individual purchases.

Design Cross sectional surveys in spring 2007 and spring 2009 (one year before and nine months after full implementation of regulation requiring chain restaurants’ menus to contain details of the energy content of all menu items). Setting 168 randomly selected locations of the top 11 fast food chains in New York City during lunchtime hours. Participants 7309 adult customers interviewed in 2007 and 8489 in Main outcome measures Energy content of individual purchases, based on customers’ register receipts and on calorie information provided for all items in menus.

Results For the full sample, mean calories purchased did not change from before to after regulation (828 v 846 kcal, P=0.22), though a modest decrease was shown in a regression model adjusted for restaurant chain, poverty level for the store location, sex of customers, type of purchase, and inflation adjusted cost (847 v 827 kcal, P=0.01). Three major chains, which accounted for 42% of customers surveyed, showed significant reductions in mean energy per purchase (McDonald’s 829 v 785 kcal, P=0.02; Au Bon Pain 555 v 475 kcal, P<0.001; KFC 927 v 868 kcal, P<0.01), while mean energy content increased for one chain (Subway 749 v 882 kcal, P<0.001). In the 2009 survey, 15% (1288/8489) of customers reported using the calorie information, and these customers purchased 106 fewer kilocalories than customers who did not see or use the calorie information (757 v 863 kcal, P<0.001).

Conclusion Although no overall decline in calories purchased was observed for the full sample, several major chains saw significant reductions. After regulation, one in six lunchtime customers used the calorie information provided, and these customers made lower calorie choices.

Message/Comments ニューヨーク市の 11 のファストフード チェーン 168 店で昼食をとった成人を対象 に、カロリー表示義務化前後での、購入 1 回あたりのカロリー量の変化を横断的顧客 調査で比較。全般的なカロリー量は義務化 前後で変化はなかったが、ファストフード チェーン 3 社では有意な低下が見られた。 また、 6 人に 1 人は表示を参考に低カロリー 食を選択していた。