Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Advertisements

Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
SPSSによるHosmer-Lemeshow検定について
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
学生の携帯電話選択理由 岡田隆太.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
「のだ」と「のか」の使用・非使用に関する 文法および語彙知識の影響 趙萍(麗澤大学大学院生) 玉岡賀津雄(名古屋大学) 木山幸子(麗澤大学大学院生) 言語科学会第 11 回年次国際大会 (JSLS2009)
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
九州大学 岡村研究室 久保 貴哉 1. 利用中のAPの数の推移 2 横軸:時刻 縦軸:接続要求数 ・深夜では一分間で平均一台、 昼間では平均14台程度の接続 要求をAPが受けている。 ・急にAPの利用者数が増えてく るのは7~8時あたり.
5.連立一次方程式.
相関.
つくばだいがくについて 芸術専門学群のこと. 筑波大学ってこんなところ 東京教育大学を前身とする大学で、その 創立は日本で最も古い大学のひとつ。 大学の敷地面積は日本で二番目に広い大 学で、やたら坂が多い。移動時間が15分 しかないのに上り坂を三つ超えることがよ くある。
―本日の講義― ・平均と分散 -代表値 -ぱらつき(分散・標準偏差等) ・Excelによる演習
ノイズ. 雑音とも呼ばれる。(音でなくても、雑 音という) 入力データに含まれる、本来ほしくない 成分.
広告付き価格サービ ス 小園一正. はじめに 世の中には様々な表現方法の広告があり ます。その中でも私たち学生にとって身 近にあるものを広告媒体として取り入れ られている。 価格サービス(無料配布のルーズリー フ)を体験したことにより興味を惹かれ るきっかけとなった。主な目的は、これ.
素数判定法 2011/6/20.
フーリエ係数の性質. どこまで足す? 理想的には無限大であるが、実際に はそれは出来ない これをフーリエ解析してみる.
地球温暖化と 天候の関係性 ~温暖化は天候のせいなのではないのか~. 目的課題 地球温暖化現象 ただの気象条件によるものではないのか? 地球温暖化現象に天候は関係しているの か?
1章 行列と行列式.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
フーリエ級数. 一般的な波はこのように表せる a,b をフーリエ級数とい う 比率:
3.エントロピーの性質と各種情報量.
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
平成 22 年 3 月 17 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 脳卒中科 井上剛.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
通信路(7章).
重不況の経済学 第2章第2節 山下 真弘. 不均等成長 不均等成長=市場の特定の製品または特定の国・ 地域で付加価値の縮小が生じること 要因は2つ 製品別の「生産性向上速度の差」 付加価値総額の天井(=需要制約)
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃな いか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ 」 1.
井元清哉、上 昌広 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
プログラミング演習B ML編 第3回 2010/6/15 (コミ) 2010/6/16 (情報・知能) 住井 ~sumii/class/proenb2010/ml3/
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
伝わるスライド 中野研究室 M2 石川 雅 信. どのようなスライドを作れば良 いか 伝えたいこと.
HKS Analysis Log Jun 2006 part2 D.Kawama. 1. 解析をしてて気づいたこと 6 月 16( 金 ) 。橋本研の K0 メンバー及び M1 、 M2 はビームタイム 終了ということでその疲労の限界に達した身体を休めていた。 そんな中、タコ部屋で一人で松村氏の製作した新.
平成 23 年 6 月 16 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山医療センター 大森 信彦.
方程式を「算木」で 解いてみよう! 愛媛大学 教育学部 平田 浩一.
C言語応用 構造体.
測定における誤差 KEK 猪野 隆 論文は、自ら書くもの 誤差は、自分で定義するもの ただし、この定義は、 多数の人に納得してもらえるものであること.
3.多項式計算アルゴリズム べき乗の計算 多項式の計算.
JPN 312 (Fall 2007): Conversation and Composition 文句 ( もんく ) を言う.
HKS Analysis Log Jul 2006 Part1 D.Kawama. 第壱部 HKS Sieve Slit Analysis.
平成 21 年 12 月 16 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 脳卒中科 井上剛.
「ネット社会の歩き方」レッスンキット プレゼンテーション資料集 15. チャットで個人情報は 言わない プレゼンテーション資料 著作権は独立行政法人情報処理推進機構( IPA )及び経済産業省に帰属します。
リファクタリング支援のための コードクローンに含まれる識別子の変更内容分析 井上研究室 工藤 良介 1.
メニューに戻る メニューに戻る | 前表示スライド 前表示スライド G*power 3 の web ページ Windows はこちら Mac はこちら ダウンロード後,実行してインストール.
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
携帯電話でのコミュニ ケーションについて 1班真田 出水 佐伯 堺. 仮説  女性のほうが携帯電話を使ったコミュニ ケーションを重要視する。
Exercise IV-A p.164. What did they say? 何と言ってましたか。 1.I’m busy this month. 2.I’m busy next month, too. 3.I’m going shopping tomorrow. 4.I live in Kyoto.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
Self-efficacy(自己効力感)について
本文. 考えながら読みましょ う 「いろいろなこと」( 3 行目)は何で すか 「①電話料金はコンビニで支払いをしていま す。いつでも払えますから、便利です。」 「②夕食はコンビニで買います。お弁当やお かずがいろいろありますから。」今、若者に 人気のあるコンビニは、いろいろなことをす るのに非常に便利な場所になった。
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
たくさんの人がいっしょに乗れる乗り物を 「公共交通」といいます バスや電車 と 自動車 の よいところ と よくない ところ よいところ と よくない ところ を考えてみよう!
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
肝臓移植 プロの肝臓移植サービスを選 択. 肝臓移植が必要なのはいつです か? 肝移植は、肝臓がもはや 適切に機能しなくなった とき(肝不全)に考慮さ れる。 ウイルス性肝炎、 薬物誘発傷害または感染 の結果として肝不全が突 然起こることがある(急 性肝不全)。 肝不全は長 期的な問題の最終結果で.
心臓および肝臓移植会社. 心臓移植は非常に複雑な 手技であり、 zoukiishoku119 は候補者の 評価から手技後のケアま で、各患者の治療に協力 チームアプローチをとっ ています。私たちの多分 野の移植グループには、 心臓専門医、心臓外科医、 看護師、心臓リハビリ専 門家、ソーシャルワー カーが含まれます。これ.
腎臓移植 腎臓移植の前に、ドナー両方の腎臓は機 能的に良好でなければならない。ドナー の両方の腎臓が機能的に健康であること を保証するために、多数の試験が行われ ている。
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
Presentation transcript:

Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi 2015 年 11 月 19 日 8:30-8:55 8階 医局 Lind M, Hirsch IB, Tuomilehto J, Dahlqvist S, Ahrén B, Torffvit O, Attvall S, Ekelund M, Filipsson K, Tengmark BO, Sjöberg S, Pehrsson NG. Liraglutide in people treated for type 2 diabetes with multiple daily insulin injections: randomised clinical trial (MDI Liraglutide trial). BMJ Oct 28;351:h5364. doi: /bmj.h5364. Ma J, Ward EM, Siegel RL, Jemal A. Temporal Trends in Mortality in the United States, JAMA Oct 27;314(16): doi: /jama

1 Institute of Medicine, University of Gothenburg, Gothenburg, Sweden 2 Department of Medicine, Uddevalla Hospital, NU Hospital Group, Uddevalla, Sweden 3 University of Washington, Seattle, WA, US 4 Centre for Vascular Prevention, Danube-University, Krems, Austria; Department of Chronic Disease Prevention, National Institute for Health and Welfare, Helsinki, Finland; Diabetes Research Group, King Abdulaziz University, Jeddah, Saudi Arabia 5 Lund University, Lund, Sweden 6 Citydiabetes, Stockholm, Sweden 7 Karolinska Institutet, Karolinska University Hospital Huddinge, Stockholm, Sweden; Department of Medicine, Halland County Hospital, Halmstad, Sweden 8 Statistiska Konsultgruppen, Gothenburg, Sweden BMJ 2015; 351 doi: (Published 28 October 2015)

Study question What are the effects of liraglutide, an incretin based treatment, on glycaemic control in people with type 2 diabetes treated with multiple daily insulin injections?

Methods The study was a randomised, double blind, placebo controlled trial with a parallel group design carried out at 13 hospital based outpatient clinics and one primary care unit in Sweden. Patients were considered eligible for inclusion if they had type 2 diabetes and inadequate glycaemic control (HbA1c concentrations ≥58 mmol/mol (7.5%) and ≤102 mmol/mol (11.5%)), a body mass index of kg/m2, and required multiple daily insulin injections. Overall, 124 participants were randomised 1:1 to subcutaneous liraglutide or placebo by minimisation allocation. The main outcome measure was change in HbA1c level from baseline to week 24.

Study answer and limitations Liraglutide was associated with a significant reduction of 16.9 mmol/mol (1.5%) in HbA1c versus 4.6 mmol/mol (0.4%) for placebo, difference −12.3 mmol/mol (95% confidence interval −15.8 to −8.8 mmol/mol; −1.13%, −1.45 to −0.81 mmol/mol). Body weight was significantly reduced in participants in the liraglutide compared with placebo group (3.8 v 0.0 kg, difference −3.8, −4.9 to −2.8 kg), and total daily insulin doses were significantly reduced, by 18.1 units and 2.3 units (difference −15.8, −23.1 to −8.5 units). Reductions in mean and standard deviation of glucose levels estimated by masked continuous glucose monitoring were significantly greater in the liraglutide group than placebo group (−1.9 and −0.5 mmol/L). Neither group experienced severe hypoglycaemic events nor were there any significant differences in symptomatic or asymptomatic non-severe hypoglycaemia (<4.0 or <3.0 mmol/L). The mean number of non-severe symptomatic hypoglycaemic events (<4.0 mmol/L) during follow-up was 1.29 in the liraglutide group and 1.24 in the placebo group (P=0.96). One of the study’s limitations was its relatively short duration. Sustained effects of liraglutide have, however, been found over lengthier periods in connection with other treatment regimens. Cardiovascular safety and potential adverse events during longer exposure to liraglutide need to be evaluated. Nausea was experienced by 21 (32.8%) participants in the liraglutide group and 5 (7.8%) in the placebo group and 3 (5%) and 4 (7%) participants in these groups, respectively, had any serious adverse event.

What this study adds Adding liraglutide to multiple daily insulin injections in people with type 2 diabetes improves glycaemic control without an increased risk of hypoglycaemia, reduces body weight, and enables patients to lower their insulin doses. Funding, competing interests, data sharing This study was an investigator initiated trial, supported in part by Novo Nordisk and InfuCare. Potential competing interests have been reported and are available on thebmj.com. Study registration EudraCT

Message 毎日のインスリン頻回注射を要する 2 型糖尿病患 者 124 人を対象に、リラグルチドの併用効果を無 作為化二重盲検試験で検証( MDI Liraglutide 試験)。リラグルチド群ではプラセボ群に比べ、 HbA1c 値(ベースラインから 24 週時の低下率 1.5 %対 0.4 %;差- 1.13 %、 95 % CI, - - 0.81 )、体重、インスリンの 1 日投与量が有 意に低下した。

1 Surveillance and Health Services Research Program, Intramural Research Department, American Cancer Society, Atlanta, Georgia 2 Intramural Research Department, American Cancer Society, Atlanta, Georgia JAMA. 2015;314(16): doi: /jama

Importance: A systematic and comprehensive evaluation of long-term trends in mortality is important for health planning and priority setting and for identifying modifiable factors that may contribute to the trends. Objective: To examine temporal trends in deaths in the United States for all causes and for the 6 leading causes.

Design, Setting, and Participants Joinpoint analysis of US national vital statistics data from 1969 through Exposure Causes of death. Main Outcomes and Measures Total and annual percent change in age-standardized death rates and years of potential life lost before age 75 years for all causes combined and for heart disease, cancer, chronic obstructive pulmonary disease (COPD), stroke, unintentional injuries, and diabetes mellitus.

Data Sources All death data were obtained from the US National Vital Statistics System (NVSS) of the National Center for Health Statistics (NCHS) of the Centers for Disease Control and Prevention, with data abstracted from SEER* Stat software 2 (1969 is the earliest data year available) and data abstracted from public-use multiple cause of death files. 3 The NCHS annually compiles information on death certificates from 50 states and the District of Columbia into public-use multiple cause of death files, in which the underlying cause of death is selected according to the coding and selection rules of the International Classification of Disease (ICD) revision in use at the time of death (ICD-8 for , ICD-9 for , and ICD-10for ). 4 The World Health Organization defines underlying cause of death as “the disease or injury which initiated the train of events leading directly to death, or the circumstances of the accident or violence which produced the fatal injury.” 5

Results Between 1969 and 2013, the age-standardized death rate per decreased from to for all causes (42.9% reduction; 95% CI, 42.8%-43.0%), from to 36.0 for stroke (77.0% reduction; 95% CI, 76.9%- 77.2%), from to for heart disease (67.5% reduction; 95% CI, 67.4%-67.6%), from 65.1 to 39.2 for unintentional injuries (39.8% reduction; 95% CI, 39.3%-40.3%), from to for cancer (17.9% reduction; 95% CI, 17.5%-18.2%), and from 25.3 to 21.1 for diabetes (16.5% reduction; 95% CI, 15.4%-17.5%). In contrast, the rate for COPD increased from 21.0 to 42.2 (100.6% increase; 95% CI, 98.2%-103.1%). However, during the last time segment detected by joinpoint analysis, death rate for COPD in men began to decrease and the declines in rates slowed for heart disease, stroke, and diabetes. For example, the annual decline for heart disease slowed from 3.9% (95% CI, 3.5%-4.2%) during the period to 1.4% (95% CI, −3.4% to 0.6%) during the period (P =.02 for slope difference). Between 1969 and 2013, age-standardized years of potential life lost per 1000 decreased from 1.9 to 1.6 for diabetes (14.5% reduction; 95% CI, 12.6%-16.4%), from 21.4 to 12.7 for cancer (40.6%; 95% CI, 40.2%-41.1%), from 19.9 to 10.4 for unintentional injuries (47.5%; 95% CI, 47.0%-48.0%), from 28.8 to 9.1 for heart disease (68.3%; 95% CI, 68.1%-68.5%), and from 6.0 to 1.5 for stroke (74.8%; 95% CI, 74.4%-75.3%). For COPD, the rate for years of potential life lost did not decrease over this time interval.

Conclusions and Relevance According to death certificate data between 1969 and 2013, an overall decreasing trend in age-standardized death rate was observed for all causes combined, heart disease, cancer, stroke, unintentional injuries, and diabetes, although the rate of decrease appears to have slowed for heart disease, stroke, and diabetes. The death rate for COPD increased during this period.

Message 1969 年から 2013 年まで期間を比較 この調査を行ったのは American Medical Association 。彼らは 1969 年から 2013 年までの間で 年齢標準化の手法を用い、死亡率と平均余命の観点から分析を実施。 その結果、心臓病やがん、脳卒中、糖尿病、不慮の事故などで死亡する人の割合が減少傾向 にあることが明らかとなった。 死亡率から分析した結果、大幅に減少 まず死亡率から分析した結果、全体では 10 万人につき 1279 人から 730 人と死亡者が 40.0 %減少。 さらに脳卒中も 70.0 %低下し、心臓病も 40.0 %、がん 18.0 %、糖尿病で 17.0 %、不慮の事故 も 40.0 %減少していることが判明した。しかし慢性閉塞性肺疾患は %という結果になる。 平均余命による分析でもほぼ同じ結果 次に平均余命喪失で分析した場合でも、糖尿病の割合は 14.5 %も減少。さらにがんも 41.0 %、 不慮の事故は 48.0 %、心臓病 68.0 %、脳卒中で 75.0 %も少なくなっていることが分かった。 ただし、ここでも慢性閉塞性肺疾患はわずかな上昇となる。 この調査を行った研究者らは報告の中で「死亡率の変化にもかかわらずアメリカでは高齢者 が増え、ヘルスケアの提供面でこの先の 10 年間は相当な困難が予想される。初期医療の医師 や老人病専門医の不足、医療コストの増加などが懸念されます」と語っている。 確かに高齢者問題は深刻だが、多くの病気がここまで治るようになったのは、研究者や多く の関係者が積み重ねてきた努力の結果なのだろう。