Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Advertisements

Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
8020 運動実績調査結果 ー兵庫県歯科医師会と WHO 神戸センターと の共同研究結果からー 神田 貢 兵庫県歯科医師会情報調査室委員.
SPSSによるHosmer-Lemeshow検定について
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
学生の携帯電話選択理由 岡田隆太.
「のだ」と「のか」の使用・非使用に関する 文法および語彙知識の影響 趙萍(麗澤大学大学院生) 玉岡賀津雄(名古屋大学) 木山幸子(麗澤大学大学院生) 言語科学会第 11 回年次国際大会 (JSLS2009)
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
5.連立一次方程式.
相関.
09bd135d 柿沼健太郎 重不況の経済学 日本の新たな 成長へ向けて.
広告付き価格サービ ス 小園一正. はじめに 世の中には様々な表現方法の広告があり ます。その中でも私たち学生にとって身 近にあるものを広告媒体として取り入れ られている。 価格サービス(無料配布のルーズリー フ)を体験したことにより興味を惹かれ るきっかけとなった。主な目的は、これ.
素数判定法 2011/6/20.
フーリエ係数の性質. どこまで足す? 理想的には無限大であるが、実際に はそれは出来ない これをフーリエ解析してみる.
1章 行列と行列式.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
フーリエ級数. 一般的な波はこのように表せる a,b をフーリエ級数とい う 比率:
3.エントロピーの性質と各種情報量.
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
“KING OF POPS” 田口健太郎. 調査  調査内容:マイケ ル・ジャクソンがど のような人生を歩ん できたか  調査方法:インター ネット  問題点:彼の容姿の 変化について、一部 誤解が生じている部 分がある.
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃな いか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ 」 1.
井元清哉、上 昌広 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
学習者の意欲を高める音読指導の 一時例 1 Speak を使った 音読指導 鈴木政浩(西武文理大学)
トランスフォームロボット の設計と製作 矢萩研究室 ソ 神貴浩 創作ゼミナールⅠ 計画発表.
伝わるスライド 中野研究室 M2 石川 雅 信. どのようなスライドを作れば良 いか 伝えたいこと.
JPN 311: Conversation and Composition 勧誘 (invitation)
HKS Analysis Log Jun 2006 part2 D.Kawama. 1. 解析をしてて気づいたこと 6 月 16( 金 ) 。橋本研の K0 メンバー及び M1 、 M2 はビームタイム 終了ということでその疲労の限界に達した身体を休めていた。 そんな中、タコ部屋で一人で松村氏の製作した新.
平成 23 年 6 月 16 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山医療センター 大森 信彦.
JPN 311: Conversation and Composition 伝言 (relaying a message)
JPN 311: Conversation and Composition 許可 (permission)
階層分析法. 表3. 1 ルートR1R1 R2R2 R3R3 R4R4 R5R5 F1F1 最寄駅までの所要 時間(分) 10 7 F2F2 実乗車時間(分) F3F3 片道切符(円) ヶ月定期(円) 11,21011,9309,75012,46012,720.
JPN 312 (Fall 2007): Conversation and Composition 文句 ( もんく ) を言う.
メニューに戻る メニューに戻る | 前表示スライド 前表示スライド G*power 3 の web ページ Windows はこちら Mac はこちら ダウンロード後,実行してインストール.
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
携帯電話でのコミュニ ケーションについて 1班真田 出水 佐伯 堺. 仮説  女性のほうが携帯電話を使ったコミュニ ケーションを重要視する。
Kitenet の解析 (110118) 九州大学 工学部 電気情報工学科 岡村研究室 久保 貴哉.
Exercise IV-A p.164. What did they say? 何と言ってましたか。 1.I’m busy this month. 2.I’m busy next month, too. 3.I’m going shopping tomorrow. 4.I live in Kyoto.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
HCC Hair Color Change. メンバー ソ 渋谷麻美 ソ 渋谷麻美 ソ 清野理衣子 ソ 清野理衣子 ソ 三上貴大 ソ 三上貴大.
Self-efficacy(自己効力感)について
本文. 考えながら読みましょ う 「いろいろなこと」( 3 行目)は何で すか 「①電話料金はコンビニで支払いをしていま す。いつでも払えますから、便利です。」 「②夕食はコンビニで買います。お弁当やお かずがいろいろありますから。」今、若者に 人気のあるコンビニは、いろいろなことをす るのに非常に便利な場所になった。
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
2015/11/19. To foster Historical Thinking Skill by Creating Story Necessary Relationships and Elements of Characters In historical learning, historical.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi.
Rethinking Retirement Unit 15. Paragraph 1  You probably haven’t thought much about retirement yet.  After all 要するに、つまり、結局は  Ahead of you 貴方の前には 
Summary of “A randomized trial of standard versus intensive blood-pressure control” The SPRINT Research Group, NEJM, DOI: /NEJMoa Downloaded.
肝臓移植 プロの肝臓移植サービスを選 択. 肝臓移植が必要なのはいつです か? 肝移植は、肝臓がもはや 適切に機能しなくなった とき(肝不全)に考慮さ れる。 ウイルス性肝炎、 薬物誘発傷害または感染 の結果として肝不全が突 然起こることがある(急 性肝不全)。 肝不全は長 期的な問題の最終結果で.
心臓および肝臓移植会社. 心臓移植は非常に複雑な 手技であり、 zoukiishoku119 は候補者の 評価から手技後のケアま で、各患者の治療に協力 チームアプローチをとっ ています。私たちの多分 野の移植グループには、 心臓専門医、心臓外科医、 看護師、心臓リハビリ専 門家、ソーシャルワー カーが含まれます。これ.
The SPRINT Research Group
Hypertension in the Post SPRINT era
腎臓移植 腎臓移植の前に、ドナー両方の腎臓は機 能的に良好でなければならない。ドナー の両方の腎臓が機能的に健康であること を保証するために、多数の試験が行われ ている。
Presentation transcript:

Journal Club 埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科 Department of Endocrinology and Diabetes, Saitama Medical Center, Saitama Medical University 松田 昌文 Matsuda, Masafumi 2015 年 11 月 26 日 8:30-8:55 8階 医局 SPRINT Research Group. A Randomized Trial of Intensive versus Standard Blood-Pressure Control. N Engl J Med Nov 9. [Epub ahead of print]

A complete list of the members of the Systolic Blood Pressure Intervention Trial (SPRINT) Research Group is provided in the Supplementary Appendix, available at NEJM.org. This article was published on The members of the writing committee ( Jackson T. Wright, Jr., M.D., Ph.D., Jeff D. Williamson, M.D., M.H.S., Paul K. Whelton, M.D., Joni K. Snyder, R.N., B.S.N., M.A., Kaycee M. Sink, M.D., M.A.S., Michael V. Rocco, M.D., M.S.C.E., David M. Reboussin, Ph.D., Mahboob Rahman, M.D., Suzanne Oparil, M.D., Cora E. Lewis, M.D., M.S.P.H., Paul L. Kimmel, M.D., Karen C. Johnson, M.D., M.P.H., David C. Goff, Jr., M.D., Ph.D., Lawrence J. Fine, M.D., Dr.P.H., Jeffrey A. Cutler, M.D., M.P.H., William C. Cushman, M.D., Alfred K. Cheung, M.D., and Walter T. Ambrosius, Ph.D.) the Division of Nephrology and Hypertension, University Hospitals Case Medical Center, Case Western Reserve University (J.T.W., M.R.), and Division of Nephrology and Hypertension, Louis Stokes Cleveland Veterans Affairs (VA) Medical Center (M.R.), Cleveland; Sticht Center on Aging (J.D.W., K.M.S.), Section on Nephrology (M.V.R.), and Department of Biostatistical Sciences (D.M.R., W.T.A.), Wake Forest School of Medicine, Winston-Salem, NC; Department of Epidemiology, Tulane University School of Public Health and Tropical Medicine, New Orleans (P.K.W.); Clinical Applications and Prevention Branch, National Heart, Lung, and Blood Institute (J.K.S., L.J.F., J.A.C.), and Division of Kidney, Urologic, and Hematologic Diseases, National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (P.L.K.), Bethesda, MD; Divisions of Cardiovascular Diseases (S.O.) and Preventive Medicine (C.E.L.), University of Alabama at Birmingham, Birmingham; Department of Preventive Medicine, University of Tennessee Health Science Center (K.C.J.), and the Preventive Medicine Section, VA Medical Center (W.C.C.), Memphis; School of Public Health, University of Colorado, Aurora (D.C.G.); and Division of Nephrology and Hypertension, University of Utah, Salt Lake City (A.K.C.). November 9, 2015DOI: /NEJMoa

Background The most appropriate targets for systolic blood pressure to reduce cardiovascular morbidity and mortality among persons without diabetes remain uncertain.

Methods We randomly assigned 9361 persons with a systolic blood pressure of 130 mm Hg or higher and an increased cardiovascular risk, but without diabetes, to a systolic blood- pressure target of less than 120 mm Hg (intensive treatment) or a target of less than 140 mm Hg (standard treatment). The primary composite outcome was myocardial infarction, other acute coronary syndromes, stroke, heart failure, or death from cardiovascular causes.

Figure 1. Eligibility, Randomization, and Follow-up. Discontinued intervention refers to participants who discontinued the study treatment but did not withdraw consent or become lost to follow-up.

Figure 3. Primary Outcome and Death from Any Cause. Shown are the cumulative hazards for the primary outcome (a composite of myocardial infarction, acute coronary syndrome, stroke, heart failure, or death from cardiovascular causes) (Panel A) and for death from any cause (Panel B). The inset in each panel shows the same data on an enlarged y axis. CI denotes confidence interval.

Results At 1 year, the mean systolic blood pressure was mm Hg in the intensive-treatment group and mm Hg in the standard-treatment group. The intervention was stopped early after a median follow-up of 3.26 years owing to a significantly lower rate of the primary composite outcome in the intensive-treatment group than in the standard-treatment group (1.65% per year vs. 2.19% per year; hazard ratio with intensive treatment, 0.75; 95% confidence interval [CI], 0.64 to 0.89; P<0.001). All-cause mortality was also significantly lower in the intensive-treatment group (hazard ratio, 0.73; 95% CI, 0.60 to 0.90; P=0.003). Rates of serious adverse events of hypotension, syncope, electrolyte abnormalities, and acute kidney injury or failure, but not of injurious falls, were higher in the intensive-treatment group than in the standard-treatment group.

Conclusions Among patients at high risk for cardiovascular events but without diabetes, targeting a systolic blood pressure of less than 120 mm Hg, as compared with less than 140 mm Hg, resulted in lower rates of fatal and nonfatal major cardiovascular events and death from any cause, although significantly higher rates of some adverse events were observed in the intensive-treatment group. (Funded by the National Institutes of Health; ClinicalTrials.gov number, NCT )

A SPRINT to the Finish Jeffrey M. Drazen, M.D., Stephen Morrissey, Ph.D., Edward W. Campion, M.D., and John A. Jarcho, M.D. November 9, 2015DOI: /NEJMe The manuscript reporting on SPRINT arrived in our office 4 weeks after the trial was stopped. That manuscript was reviewed rapidly by multiple outside peer reviewers, a statistical consultant, and several editors. This clinical trial will change practice, and we are proud to publish it and to defend the importance of the expedited peer-review and publication process that it has undergone. The report is now in the public domain, and the investigators’ data interpretation, analysis, and clinical discussion are open to examination and comment. We understand that in the months ahead the underlying data from this taxpayer-funded trial will be put in the public domain by the NHLBI. We agree with the importance of making those data open and available to others. But with the article now published, physicians and the public have a detailed, critical, peer- reviewed report from the investigators who conducted the study and know it best.

Redefining Blood-Pressure Targets — SPRINT Starts the Marathon Vlado Perkovic, M.B., B.S., Ph.D., and Anthony Rodgers, M.B., Ch.B., Ph.D. November 9, 2015DOI: /NEJMe

Message SPRINT の予備解析結果 : 降圧目標に関する新たなエビデンス 2015 年 9 月 11 日に米国 National Institutes of Health から Systolic Blood Pressure Intervention Trial (SPRINT) の予備解析結果 (preliminary results) が発表されました。 SPRINT は、 50 歳以上で 1 つ以上の心血管病リス クを持つか 75 歳以上である高血圧患者を対象に、降圧目標に関して 120mmHg 未満と 140mmHg 未満の群間で予後への影響を見た研究です。対 象者は 9250 人で、そのうち慢性腎臓病合併 2648 人、心血管病既往 1877 人、 75 歳以上 2636 人でした。 2018 年 12 月まで実施予定でしたが、極めて早期に 終了となったのは、 120mmHg 未満群で 140mmHg 未満群と比較して心血管 病のイベントが約 30% 、死亡が約 25% 少なかったという予備解析結果が明ら かになったためです。 日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインでは、通常 140/90mmHg 未満を 降圧目標とし、糖尿病や蛋白尿を伴う慢性腎臓病ではさらに厳格な 130/80mmHg 未満を目標として推奨しています。一方、 75 歳以上では 150/90mmHg 未満を目標とし、忍容性があれば 140/90mmHg 未満を目指 すことを推奨しています。 今回の SPRINT の予備解析結果は、降圧治療における、より厳格な降圧目標の 達成を支持するものですが、 NIH も解析結果はまだ予備段階のものであること を強調しています。 通常の降圧目標を 140mmHg 未満よりさらに厳格な 120mmHg 未満とすべき かどうかについては慎重な判断が求められます。 日本高血圧学会