学術創成会議 一般報告 東北大学 山本均 2006.9.27, ILC 測定器学術創成会議. Change Controls ■ 14mrad+14mrad crossing angle IRs (one experimental hall) ■ CMS style detector assembly.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
HKS Analysis Log Jun 2006 part3 D.Kawama. 0 .今回の目次 1.Target での dE/dX 2.HKS sieve slit simulation(Geant4)
Advertisements

SPSSによるHosmer-Lemeshow検定について
物理演算を利用したビデオエフェクタの 作成 浅野益弘. 研究内容 経緯 NiVE ( Nico Visual Effects )用のエフェ クトプラグインの作成 本プラグインにより動画作成にかかる 時間と手間の短縮と省力化を目指す.
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
学生の携帯電話選択理由 岡田隆太.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
九州大学 岡村研究室 久保 貴哉 1. 利用中のAPの数の推移 2 横軸:時刻 縦軸:接続要求数 ・深夜では一分間で平均一台、 昼間では平均14台程度の接続 要求をAPが受けている。 ・急にAPの利用者数が増えてく るのは7~8時あたり.
5.連立一次方程式.
相関.
1 情報量(2章). 2 物理的概念との対比1(入れ物と中 身) 塩水 塩 データ 情報 情報の量? 塩分の量! 情報の量は見た目ではわ からない。データと情報 は異なる概念。 塩分の量は見た目 ではわからない。 しかし、本質的な もの。
―本日の講義― ・平均と分散 -代表値 -ぱらつき(分散・標準偏差等) ・Excelによる演習
ノイズ. 雑音とも呼ばれる。(音でなくても、雑 音という) 入力データに含まれる、本来ほしくない 成分.
青森大学 5 号館の 模型の設計と製作 ソ 小山 内 拓真
広告付き価格サービ ス 小園一正. はじめに 世の中には様々な表現方法の広告があり ます。その中でも私たち学生にとって身 近にあるものを広告媒体として取り入れ られている。 価格サービス(無料配布のルーズリー フ)を体験したことにより興味を惹かれ るきっかけとなった。主な目的は、これ.
素数判定法 2011/6/20.
フーリエ係数の性質. どこまで足す? 理想的には無限大であるが、実際に はそれは出来ない これをフーリエ解析してみる.
地球温暖化と 天候の関係性 ~温暖化は天候のせいなのではないのか~. 目的課題 地球温暖化現象 ただの気象条件によるものではないのか? 地球温暖化現象に天候は関係しているの か?
1章 行列と行列式.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
フーリエ級数. 一般的な波はこのように表せる a,b をフーリエ級数とい う 比率:
3.エントロピーの性質と各種情報量.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
線形符号(10章).
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
通信路(7章).
3.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法
平成22年度予算の国立大学法人関連要望事項に係るパブリックコメント説明会
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
名古屋工業大学 電気電子工学科 岩波・岡本研究室 野々村嘉人
論理回路 第1回. 今日の内容 論理回路とは? 本講義の位置づけ,達成目標 講義スケジュールと内容 受講時の注意事項 成績の評価方法.
トランスフォームロボット の設計と製作 矢萩研究室 ソ 神貴浩 創作ゼミナールⅠ 計画発表.
伝わるスライド 中野研究室 M2 石川 雅 信. どのようなスライドを作れば良 いか 伝えたいこと.
Three-Year Course Orientation International Course.
JPN 311: Conversation and Composition 勧誘 (invitation)
HKS Analysis Log Jun 2006 part2 D.Kawama. 1. 解析をしてて気づいたこと 6 月 16( 金 ) 。橋本研の K0 メンバー及び M1 、 M2 はビームタイム 終了ということでその疲労の限界に達した身体を休めていた。 そんな中、タコ部屋で一人で松村氏の製作した新.
平成 23 年 6 月 16 日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山医療センター 大森 信彦.
Analog “ neuronal ” networks in early vision Koch and Yuille et al. Proc Academic National Sciences 1986.
JPN 311: Conversation and Composition 許可 (permission)
方程式を「算木」で 解いてみよう! 愛媛大学 教育学部 平田 浩一.
Servlet 入門 大岩研究室 川村昌弘. そもそも WEB アプリってなんやね ん n この研究会のテーマは『 WEB アプリケー ションの開発』でした. n じゃぁ WEB アプリケーションって何です か? o WEB アプリってどんなものがありますか? 検索エンジン 乗換え案内サイト 翻訳.
実装の流れと 今後のスケジュール 03k0014 岸原 大祐. システム概要 天気データをもとに、前向き推論をし ていき、親の代わりに子供に服装、持 ち物、気をつけることなどを教える。
測定における誤差 KEK 猪野 隆 論文は、自ら書くもの 誤差は、自分で定義するもの ただし、この定義は、 多数の人に納得してもらえるものであること.
3.多項式計算アルゴリズム べき乗の計算 多項式の計算.
階層分析法. 表3. 1 ルートR1R1 R2R2 R3R3 R4R4 R5R5 F1F1 最寄駅までの所要 時間(分) 10 7 F2F2 実乗車時間(分) F3F3 片道切符(円) ヶ月定期(円) 11,21011,9309,75012,46012,720.
Automatic Language Acquisition, an Interactive Approach † Robert J. Martin † 大西昇 ‡ 山村毅 † 名古屋大学 ‡ 愛知県立大学.
SUPJ2010 Japanese Ⅱ( A ) Elementary Japanes e ‐ in twenty hours- Chapter 8.
1 中野研究室 4 年ゼミのイロハ 斉藤(修士 2 年) ( 2009 年 ”4 年ゼミのイロハ ” を参考に作りました)
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
外部性 公共経済学(財政学A) 第4回 畑農鋭矢.
ことばとコンピュータ 2007 年度 1 学期 第 1 回. 2 ことばとコンピュータ 授業科目名:言語情報処理論 授業題目名:ことばとコンピュータ 履修コード: 5067 教室: 323 一学期開講 授業の進め方 – 基本的に講義中心ですすめ,時々コンピュー タを使う.
オセロの思考アルゴリズムについて 1103072 岩間 隆浩.
Cross-Section Measurement of Charged- Pion Photoproduction from Hydrogen and Deuterium 概略 JLab の Hall A で HRS を用いて、 γn→π - p と γp→π + n の反応 について、 E γ =1.1.
自立型走行ロボットの 設計・製作 AKI-80を用いたアセンブリ言語の プログラミング開発 矢萩・橋本研究室 工E12019 山田 正樹
親子のための 日時: 年 月 日( ) 講師: 小学校 児童用. はじめに 2 近くの人と 「4人グループ」 を作ってください。 100までの数字の中から 「好きな数字」 を1つ決めてください。
小島 肇  Windows ではアンチウイルスソフトウェアは 必須だが、「入れれば安心」というものでは ない  Mac, Linux における費用対効果はかなり低い  現時点ではマルウェアは流行っていないから  Windows を併用している場合は別.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
プログラミングの基礎知識 プログラミングの手順と重要概念 アルゴリズム. プログラミングの手順 コーディング エディタなどでコードを記述 コンパイル・インタープリタ 実行可能な形に翻訳 デバッグ(虫取り、不具合の調整) 完成!
4 形から影へ From Shapes to Shadows 形式の分解 Dissolving Forms 形式の分解 Dissolving Forms.
Self-efficacy(自己効力感)について
本文. 考えながら読みましょ う 「いろいろなこと」( 3 行目)は何で すか 「①電話料金はコンビニで支払いをしていま す。いつでも払えますから、便利です。」 「②夕食はコンビニで買います。お弁当やお かずがいろいろありますから。」今、若者に 人気のあるコンビニは、いろいろなことをす るのに非常に便利な場所になった。
2015/11/19. To foster Historical Thinking Skill by Creating Story Necessary Relationships and Elements of Characters In historical learning, historical.
Nucleon Form Factor 作田 理論センター 1. Axial vector mass のまとめ 2. Quasi-elastic scattering の現状 3. Nucleon Form Factor の復習 4. まとめ= Axial vector form.
腎臓移植 腎臓移植の前に、ドナー両方の腎臓は機 能的に良好でなければならない。ドナー の両方の腎臓が機能的に健康であること を保証するために、多数の試験が行われ ている。
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
Presentation transcript:

学術創成会議 一般報告 東北大学 山本均 , ILC 測定器学術創成会議

Change Controls ■ 14mrad+14mrad crossing angle IRs (one experimental hall) ■ CMS style detector assembly ■ Muon spoiler ■ Push-pull ■ Number of bunches → 1/2 測定器に直接かかわるもの:

Tentative 14mrad x 2 design

Two 14mrad IRs ■ Class 2 CCR (charge control request) ◆ 最重要の変更項目 ◆ CCB (charge control request) のあと GDE EC が最終 判断 ◆ 承認された → 現在の baseline ■ 9月の MAC(machine advisory committee) で GDE が物理コミュニティーとの連携の例と して発表

Two 14mrad IRs ■ Vancouver06 で GDE が BDS AG に CCR を提出 することを要請 ■ BDS AG (私)が他の WWS co-chairs に即座 に連絡 ■ その後すぐに MDI panel members にも連絡 ■ BDS AG が CCR を CCB に提出 ■ CCB が WWS と MDI panel (ほか CFS- conventional facility system などにも)に input を要請 ■ WWS が MDI panel に input を要請

BDS cost

Surface Detector Assembly ■ 実験ホールを掘っている間に測定器の組み立て が出来る。 ◆ 約2〜3年早まる。 ■ CCR 提出済みー CCB が検討中( WWS に input を要 請) ■ Class-1 : <100M$ (GDE EC に行かない) ■ 10月12、13日、山岡、田内、山本が CERN 訪問( +Wolfgang Lohmann, Phil Burrows etc.) ■ 各測定器概念は具体的アセンブリ設計を検討中 ◆ 10月2日 GLD アセンブリ会議

Surface assembly Underground assembly

Muon spoiler ■ 従来: IR から数 100m に厚さ 9m と 18m のトロイド 磁石/ビーム ■ CCR : 5m の磁石/ビーム ◆ Muon rate ~ x40 ◆ 9m と 18m の spoiler のスペースは作る ■ Class-1 ■ 9月23日に CCB が承認

Muon Spoiler

Push-pull ■ 1 IR, 1 BDS, 2 detectors ■ コスト削減は大きい ■ おそらく Class-2 (GDE EC が最終決定) ■ CCR 提出は Valencia あたり? ■ GDE(barry) が正式に WWS, MDI panel, parameter committee に検討を要請(昨日)

Reducing #bunches by 1/2 ■ 当初の Luminostity →1/2 ■ コスト削減〜3% ■ ‘Upgrade’ ◆ Low-p parameter set → もとの Luminosity Beam background が大きくなる ◆ RF を予定の数入れる → もとの Luminosity Upgrade にかかる時間と費用? ■ GDE(barry) が正式に WWS, MDI panel, parameter committee に検討を要請(昨日)

To: WWS, MDI and Parameters Group As you know, we are in the process of studying a variety of possible cost saving options. As part of those exercises we are assessing the impacts as much as possible, to decide with to submit for consideration as change requests. For a couple of these options, we want to involve the physics community as early as possible in the process. I attach two notes outlining two of the studies we are initiating: "Reducing the number of bunches." (This change would have the feature of reducing initial RF and therefore luminosity, but is totally recoverable when full luminosity is needed) We want to work with the physics community on whether this early reduction is tolerable from physics standpoint and how it might fit into an early running plan. "Changing BDS to one beam line, one IR and push-pull system.“ We are initiating studies (see the note) and want to include the physics community in these feasibility studies. Perhaps a representative of each detector concept could participate directly in the studies? Let me emphasize that no decision has been made on either of these changes. But, we now have assessed the costs of the baseline and have concluded that we must substantially reduce costs. These and other studies will help us to determine which of the cost saving options we will submit to the Change Control Board.. Please work with your communities to begin the necessary dialogues and to determine who should directly work with the GDE on these studies. Thanks, Barry

Low-Parameters with 1/2 #bunches NominalLow-P Nb2 E10 σx/y (nm)543/5.7452/3.8 σz (μm) Dy δBS2.2%5.7% Same luminosity

Pair background and Low-P ■ Very naively, ◆ Background on a given event (assuming bunch id) determined by hits per bunch crossing ◆ So, if pairs ∝ luminosity, Background hits ∝ bunch luminosity Namely, Low-P background ≈ 2× nominal background ‘2×’ applies to all backgrounds proportional to luminosity Two-photon, radiative Bhabha, debris... ■ For pairs, effects can be more than ×2 ◆ Pt of the pairs ∝ E field on the surface of bunch Pt is ~1.5 times larger for Low-P than nominal More pairs hits the detector

Low-P Pair background Energy deposition on BEAMCAL Stau search for 14 mrad with anti-DID Nominal : ~40% lum. Loss for stau search Low-P : ~ lum. loss of more than x2 Nominal Low-P

Low-P Pair background 500 GeV1 TeV K. Buesser, T. Maruyama, W. Kozanecki, etc.

Parameter committee ■ Scope document の見直し ◆ エネルギー、ルミノシティー、 #IR etc. ■ 議長: Rolf Heuer ■ 物理 working group に質問を提出 ◆ 物理 working group を世界的に編成する必要有り ◆ 今回の parameter committe の要請には間に合わず ◆ WWS は global coordination を個々の WG leader に要請