MHI#14 号機の1回目の EP2  Process log  Status of working  Monitor data during EP & Rinsing process  Comparison of EP2 Period : 2011/1/11 ~ 1/17 Process :

Slides:



Advertisements
Similar presentations
HKS Analysis Log Jun 2006 part3 D.Kawama. 0 .今回の目次 1.Target での dE/dX 2.HKS sieve slit simulation(Geant4)
Advertisements

SPSSによるHosmer-Lemeshow検定について
あなたは真夜中に 山の頂上を目指す登山者です
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
学生の携帯電話選択理由 岡田隆太.
無線LAN基地局の省電力化 に関する研究 九州大学 工学部 電気情報工学科 岡村研究室 久保 貴哉 1.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
九州大学 岡村研究室 久保 貴哉 1. 利用中のAPの数の推移 2 横軸:時刻 縦軸:接続要求数 ・深夜では一分間で平均一台、 昼間では平均14台程度の接続 要求をAPが受けている。 ・急にAPの利用者数が増えてく るのは7~8時あたり.
麻雀ゲーム 和島研究室 ソ 小林巧人
5.連立一次方程式.
相関.
―本日の講義― ・平均と分散 -代表値 -ぱらつき(分散・標準偏差等) ・Excelによる演習
素数判定法 2011/6/20.
1章 行列と行列式.
1 ヤマセに関する 2-3 の話題 (2) 川村 宏 東北大学大学院理学研究科 H 弘前大学.
フーリエ級数. 一般的な波はこのように表せる a,b をフーリエ級数とい う 比率:
3.エントロピーの性質と各種情報量.
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
線形符号(10章).
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
複素数.
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
通信路(7章).
ファンクジェネレータ は、 信号発生器です. 足の起こし方 左右に広げて 手前に起こします 裏に電源ケーブルの差し込みくちがある ので、電源ケーブルを指します.
結城諒 司 吉田成 樹 完成予定図 O N! 7セグLE D ランダム表 示 OF F ? 数字が出たら 勝ち!!
論理回路 第1回. 今日の内容 論理回路とは? 本講義の位置づけ,達成目標 講義スケジュールと内容 受講時の注意事項 成績の評価方法.
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
伝わるスライド 中野研究室 M2 石川 雅 信. どのようなスライドを作れば良 いか 伝えたいこと.
JPN 311: Conversation and Composition 伝言 (relaying a message)
JPN 311: Conversation and Composition 許可 (permission)
地図に親しむ 「しゅくしゃくのちがう 地図を 使ってきょりを調べよ う1」 小学4年 社会. 山口駅裁判所 県立 美術館 サビエル 記念聖堂 山口市役所 地図で探そう 市民会館 県立 図書館.
方程式を「算木」で 解いてみよう! 愛媛大学 教育学部 平田 浩一.
実装の流れと 今後のスケジュール 03k0014 岸原 大祐. システム概要 天気データをもとに、前向き推論をし ていき、親の代わりに子供に服装、持 ち物、気をつけることなどを教える。
測定における誤差 KEK 猪野 隆 論文は、自ら書くもの 誤差は、自分で定義するもの ただし、この定義は、 多数の人に納得してもらえるものであること.
温間ショットピーニングにおけるばね鋼の機械的性質
3.多項式計算アルゴリズム べき乗の計算 多項式の計算.
JPN 312 (Fall 2007): Conversation and Composition 文句 ( もんく ) を言う.
HSPによる学習機能付き シューティングゲームの製作
「ネット社会の歩き方」レッスンキット プレゼンテーション資料集 15. チャットで個人情報は 言わない プレゼンテーション資料 著作権は独立行政法人情報処理推進機構( IPA )及び経済産業省に帰属します。
8.任意のデータ構造 (グラフの表現とアルゴリズム)
メニューに戻る メニューに戻る | 前表示スライド 前表示スライド G*power 3 の web ページ Windows はこちら Mac はこちら ダウンロード後,実行してインストール.
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
携帯電話でのコミュニ ケーションについて 1班真田 出水 佐伯 堺. 仮説  女性のほうが携帯電話を使ったコミュニ ケーションを重要視する。
Kitenet の解析 (110118) 九州大学 工学部 電気情報工学科 岡村研究室 久保 貴哉.
小島 肇  Windows ではアンチウイルスソフトウェアは 必須だが、「入れれば安心」というものでは ない  Mac, Linux における費用対効果はかなり低い  現時点ではマルウェアは流行っていないから  Windows を併用している場合は別.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
プログラミングの基礎知識 プログラミングの手順と重要概念 アルゴリズム. プログラミングの手順 コーディング エディタなどでコードを記述 コンパイル・インタープリタ 実行可能な形に翻訳 デバッグ(虫取り、不具合の調整) 完成!
HCC Hair Color Change. メンバー ソ 渋谷麻美 ソ 渋谷麻美 ソ 清野理衣子 ソ 清野理衣子 ソ 三上貴大 ソ 三上貴大.
Self-efficacy(自己効力感)について
本文. 考えながら読みましょ う 「いろいろなこと」( 3 行目)は何で すか 「①電話料金はコンビニで支払いをしていま す。いつでも払えますから、便利です。」 「②夕食はコンビニで買います。お弁当やお かずがいろいろありますから。」今、若者に 人気のあるコンビニは、いろいろなことをす るのに非常に便利な場所になった。
Cavity status; recent KEK activities : Hayano (1) STF CM-1 cavities are; MHI-014: 3-rd VT:36MV/m (finished) MHI-015: 3-rd VT: > 18.4MV/m.
MHI#10 号機の 1 回目の EP2  Process log  Status of working  Monitor data during EP & Rinsing process Period : 2010/5/11 ~ 5/17 Process : EP2(20μm)
たくさんの人がいっしょに乗れる乗り物を 「公共交通」といいます バスや電車 と 自動車 の よいところ と よくない ところ よいところ と よくない ところ を考えてみよう!
 Process log  Status of working  Monitor data during EP & Rinsing process  Comparison of EP1 Period : 2012/2/23 ~ 2/27 Process : Degreasing (FM-20,
MHI#15 号機の2回目の EP2  Process log  Status of working  Monitor data during EP & Rinsing process  Comparison of EP2 Period : 2011/2/22 ~ 2/28 Process :
MHI#10 号機の局所研磨の残りと 2回目の EP1 処理  Process log  Status of working  Result of pre-EP/EP1  Comparison of EP1 between MHI#10 and #11 Period : 2010/3/8 ~
音読用 ICT 教材 サンプル フラッシュ型 文字が消える 文字が現れる 文字の色が変わる 職場体験では.
MHI#16 号機の2回目の EP2  Process log  Status of working  Monitor data during EP & Rinsing process  Comparison of EP2 Period : 2011/5/10 ~ 5/16 Process :
MHI#19 号機の1回目の EP2  Process log  Condition of EP2 & Rinsing process  Status of working  Monitor data during EP & Rinsing process Period : 2012/2/17~
High Power ④ 1 STF Cavity Group Process Log Data Summary of LFD Result of LFD Summary of LFD RF Kirk.
MHI#16 号機の3回目の EP2  Process log  Condition of EP2 & Rinsing process  Status of working  Monitor data during EP & Rinsing process Period : 2012/1/5~
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
Ask Have ~ ? / How long ~ ? Answer these questions
Presentation transcript:

MHI#14 号機の1回目の EP2  Process log  Status of working  Monitor data during EP & Rinsing process  Comparison of EP2 Period : 2011/1/11 ~ 1/17 Process : EP2(20μm) under low current density, Improved 1 st Water Rinsing, Degreasing(FM-20, 2%), HPR x 2, Assembly in C.R., Vacuum evacuation, Leak check, ℃ (48hours) Preparation : Washing vacuum components with ultrasonic, Cleaning in C.R. Workers : M. Sawabe, T. Shishido, Kirk, M. Satoh (KEK), K. Nakamura, N. Tasaki, F. Tsukada (Assist Engineering Co.), T. Okada, M. Iitake (K-VAC), M. Asano, T. Yanagimachi (Nihon Advanced Technology) Kirk 1 STF Cavity Group

2 EP acid (2010/12/21 のサンプルを使用 ) Nb ingredient : 6.6g/ℓ HF ingredient : 30g/ℓ ( 全体 46g/ℓ の 65% が反応に使われる ) Al ingredient : 12mg/ℓ Current density : ~ 37mA/cm 2 ( 最近の傾向より ) Cavity surface temperature : <35 ℃ Control Voltage : 温度と電流密度を見ながら制御 With normal N 2 gas flow during extracting EP acid (15ℓ/min) 1 st water rinsing (1.5hours) Improved version (25ℓ/min で 10 分間上下から流し続ける ) 1 分毎に 1 秒間水抜きを繰り返す 最後の 30 分は 10min (storing)/3min (flushing) で行う Degreasing (2 hours) FM-20(2%) HPR ( ~ 9 hours + 2.5hours) 4h25m (5 turns, w/o blind flanges) 4h25m (5 turns, w/ blind flanges) Condition of 1 st EP2 & Rinsing

Process log ① STF Cavity Group 3 1/11 9:00Mechanical polish for every flange 10:35~Attachment of jigs for EP 11:44Set cavity to EP bed with crane 11:53Installation of cathode bar to cavity 12:10Lunch time 13:00Set data logger to cavity (totally 12ch) 13:30Meeting for tomorrow’s working procedure 14:20Leak check with N 2 gas (Leak 14:30Check every sealing at rotary joint 15:17Leak check with N 2 gas again (never changed!) 15:20Take a rest 16:00Exchange both V-seals at rotary joints (No problem with eyes) White material on detached V-seal  Under analysis 16:35Leak check with N 2 gas [O.K.] 16:50fin... 14:10~Vacuum parts rinsing with ultrasonic in C.R.

Process log ② STF Cavity Group 4 1/12 9:30Plastic case attachment for cooling air Air cooling starts / below 10 surface 10:01EP2 starts 11:11EP2 stops [1h10m00s] / Idling rotation (3 rpm / 20min) 11:13Plastic case detachment 11:30Idling rotation stops 11:32EP acid is removed from cavity with N 2 gas flow(0.020MPa) 11:47First rinsing with ultra pure water starts 13:17First rinsing with ultra pure water stops [1h30m] 13:26Detachment of restriction jigs / Data logger detached 13:43Un-installation of cathode bar from cavity / washing cathode bar 13:49transferring cavity from EP bed to wagon / Checking inside cavity (No marks) 14:15Detachment of jigs for EP / Detaching every blind flange / adjusting degreaser / Checking inside cavity (white material observed at 9cell) / Black marks on Teflon flange 14:20Shower rinsing starts in CP room 14:31Attachment of jigs for degreasing 14:42Flowing FM-20 into cavity 14:47Degreasing with ultrasonic starts 16:47Degreasing with ultrasonic stops [2hours] 16:49Removing FM-20 from cavity 16:55Detachment of jigs for degreasing / Checking inside cavity (white material still exist)

Process log ③ STF Cavity Group 5 1/1217:18Transferring cavity from wagon on turntable for HPR using crane 17:19HPR for outside cavity starts [15mins] 17:33Checking tolerance between position of nozzle and center of beam pipe 17:341 st HPR for inside cavity starts 21:591 st HPR for inside cavity stops [4h25m] (5 turns) 22:04fin. 1/13 9:00Attachment of blind flanges at every port for 2 nd HPR 9:402 nd HPR for inside cavity with blind flanges starts 14:052 nd HPR for inside cavity with blind flanges stops [4h25m] (5 turns) 14:10Cavity enters into C.R. 14:40Assembly in C.R. (Class 10) starts (very careful assemble due to leak troubles) 16:30Assembly in C.R. (Class 10) stops 16:45Vacuum evacuation starts with heat guns 17:10Turbo pump ON (longer time than before!) 17:25Leak -3 Pa  Leak occurred from bottom flange (>>15N·m) 18:30Slow purging starts at ~100mℓ/min of Ar gas (over one night)

Process log ④ STF Cavity Group 6 1/14 9:00Slow purging finishes 9:50Exchange helicoflex for bottom flange in Class 10 helicoflex has some ploblems 10:30Pumping restarts / Leak check  Leak occurred again from bottom flange! helicoflex or bottom flange? 11:10MHI#14 goes out of clean room to do CP in EP area again 11:30Check bottom flange with eyes  No problem! white material disappears at 9cell! 11:40CP starts at every flange again 11:55CP finishes 12:05Check every flange -> No problem! 12:20Degreasing starts 13:20Degreasing stops [1hour] 13:50Set to turn table for HPR 13:56HPR for outside cavity starts [15mins] 14:183 rd HPR for inside cavity with blind flanges starts 16:423 rd HPR for inside cavity with blind flanges stops [2h24m] (3 turns) 16:50Cavity enters into C.R. 17:10Assembly in C.R. (Class 10) starts 18:30Assembly in C.R. (Class 10) stops 18:40Vacuum evacuation starts with heat guns / Turbo pump ON (1.0x10 -2 Pa) / Suddenly scroll pump breaks!! (>200Pa) / Re-connecting neighboring scroll pump

Process log ⑤ STF Cavity Group 7 1/1419:40Vacuum evacuation restarts using new scroll pump 20:05Leak check [O.K.] (1.0x Pa·m 3 /sec) ℃ starts 23:05Cavity vacuum : 3.05 x ℃ /104 ℃ /88 ℃ /90 ℃ (Max : ~1.12 x Pa) 1/1618:10Cavity vacuum : 2.40 x ℃ /104 ℃ /88 ℃ /90 ℃ 18:15Baking Off [45hours] / Ion Pump ON 1/17 9:00Cavity vacuum : 1.16 x Pa / I.P head : 5.1 x Pa 9:40MHI#14 goes out of clean room

Status of working ① STF Cavity Group 8

Status of working ② STF Cavity Group 9

Status of working ③ STF Cavity Group 10 一次洗浄の途中から水が漏れ出してい た (動画の方が分かりやすい)

Status of working ④ STF Cavity Group 11

Status of working ⑤ STF Cavity Group 12

Status of working ⑥ STF Cavity Group 13

STF Cavity Group Status of 1 st EP2 for MHI#14 ① 14 current voltage T cavity T reservoir T room T cavity average current density 平均電流密度が 37mA/cm 2 程度になる ように電圧を調整する。 (low current density EP)

STF Cavity Group Status of 1 st EP2 for MHI#14 ② 15 左図は平均電流密度と電圧の相関 右図は定常状態での分布 target

最近の定常状態の比較 STF Cavity Group 16 Cavity Mean temp. [ ℃ ]R.M.S. temp. [ ℃ ] Mean i [mA/cm 2 ]R.M.S. i [mA/cm 2 ] MHI#12 1 st MHI#13 1 st MHI#12 2 nd MHI#13 2 nd MHI#14 1 st

Status of 1 st EP2 for MHI#14 ③ STF Cavity Group 17 #1#2#3#4#5 #6#7#8#9#10 EP2 の間の空洞表面温度の状況。 #11 #12

Status of 1 st EP2 for MHI#14 ④ STF Cavity Group 18 #1#2#3#4#5 #6#7#8#9#10 EP2 の間の空洞表面温度の状況(前ページの最後の拡大図)。 #11 #12

STF Cavity Group 19 #1#2#3#4#5 #6#7#8#9#10#11 #12 Status of 1 st UWR for MHI#14 ①

STF Cavity Group 20 一次洗浄中の空洞温度の状況(前ページの拡大図) #1#2#3#4#5 #6#7#8#9#10#11 #12 Status of 1 st UWR for MHI#14 ②

Status of 1 st UWR for MHI#14 ③ STF Cavity Group 21 最初と 2 回目のフラッシュで 液はほとんど無くなっている。

STF Cavity Group Status of HPR for MHI#14 22 ノズルは 1st HPR では5往復、 2nd HPR でも5往復させた。 ?