Download presentation
1
主要穀物の動向
2
主要穀物の動向 (1) 主要穀物の生産量 (米、小麦、大豆、コーン) (2) 主要穀物の価格 (3) 主要穀物の自給率 (4) 質問案
3
減反政策 冷夏の影響
4
米の生産量 米の生産量が減少した原因 ● 欧米化による米離れ ● 米を好む高齢者一人当たりの消費量の 低下 ● 農業人口の減少
低下 ● 農業人口の減少 ● 農村人口の高齢化 ● 温暖化などによる激しい気象の変動
5
世界的な不作 麦生産振興 奨励補助金
6
小麦の生産量 小麦の生産量の変動の原因 ● 小麦は温帯から亜寒帯にかけて栽培さ れている ● 収穫時に乾燥していなければならない
れている ● 収穫時に乾燥していなければならない ● 輸入に依存している →安価 →生産効率が良くない
7
減反政策 冷夏の影響
8
大豆の生産量 大豆の生産量の変動の原因 ● 品種開発や栽培技術の遅れ →気象の影響を受けて収量が不安定 ● 低温・多雨で収量に変動がおこる
→気象の影響を受けて収量が不安定 ● 低温・多雨で収量に変動がおこる ● 米の生産調整面積の増減に左右された
10
コーンの生産量 コーンの生産量が減少した原因 ● 輸入に頼っている →安価 ● 特に飼料用は輸入に依存 ● 日本で生産しているものは生食用の
→安価 ● 特に飼料用は輸入に依存 ● 日本で生産しているものは生食用の ものがほとんど
11
オイルショック
12
タイ米輸入
13
世界的な不作 麦生産振興 奨励補助金
14
冷夏の影響
15
ほぼ国内生産無くなる
16
主要穀物の自給率 国民の食糧消費品目の変化に国内の農業が対応できなかった 自給率低下の要因 ○ 小麦、大豆、コーンは輸入に頼っている
→米は日本の気象に適している →洋食化や外食の増加 →アメリカによる小麦戦略 国民の食糧消費品目の変化に国内の農業が対応できなかった
17
質問案 ・集落営農と農協の違いは? ・集落営農のメリットは? ・香川の集落営農の特徴は? ・集落営農を始めたきっかけは?
・集落営農をする上での工夫はある か? ・集落営農ならではの問題はあるか? ・初めてから以前との変化は?
18
参考文献 ・年次経済報告 成長経済を超えて http://www.maff.go.jp/j/tokei/ ・世界の食料統計伊東研究室
・年次経済報告 成長経済を超えて ・世界の食料統計伊東研究室 ・月刊現代農業 ・気象庁 ・農林水産省 ・新・日本の麦 監修 農林水産省 地球社 ・日本の大豆 監修 農林省 地球社 ・トウモロコシの栽培技術 戸澤英男 著 農文協 ・新版 食用作物学 著者代表 玖村 敦彦 文永堂
19
終 ご清聴ありがとうございました
Similar presentations
© 2025 SlidePlayer.com. Inc.
All rights reserved.