Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
中国労災病院勤労者予防医療センター 保健師 篠藤ひとみ
平成21年11月18日(水) せら文化センター 生活習慣病の予防 中国労災病院勤労者予防医療センター 保健師 篠藤ひとみ 内閣府が2009年2月に実施した「食育に関する意識調査」の結果、 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)という言葉の意味を知っている人が97%に上る 一方、予防や改善のために適切な食事や定期的な運動に取り組んでいる人は29%で前回調査から増えていない。 「時々気をつけている」と「現在はしていないが、近いうちにしようと思っている」の合計は45%
2
平均寿命の年次推移 2008年の日本人の平均寿命は男性が79.29歳、女性は86.05歳 男女とも過去最高を更新
2008年の日本人の平均寿命は男性が79.29歳、女性は86.05歳 男女とも過去最高を更新 女性は24年続けて世界でもっとも長寿、男性は世界4位 最も寿命の長い日本の女性が今以上に健康でありたいと願うなら、自分がどう生きていきたいかを思い描き、そのために どういう健康管理をするべきか考え、実践することが重要
3
主な死因別死亡数の割合(平成20年) 厚生労働省の発表によると平成20年に亡くなった人の30%はがん、27%は心疾患と脳血管疾患による。
34万2963人 厚生労働省の発表によると平成20年に亡くなった人の30%はがん、27%は心疾患と脳血管疾患による。 健康で長生きすることに重要な要因として、何があるか? 考えられることを書き出してみる 栄養?運動? 喫煙・メンタル 12万7023人 11万5317人 18万1928人
4
生活習慣病 生活習慣病とは1996年に厚生省が提言 成人病は1956年頃からの行政用語 ・生活習慣がその発症・進行に関与する疾患群
・生活習慣がその発症・進行に関与する疾患群 ・生活習慣の見直し ≪一次予防≫ 成人病は1956年頃からの行政用語 ・加齢とともに、『がん・心臓病・脳卒中・糖尿病など』 ・早期発見、早期治療 ≪二次予防≫ 生活習慣病とは、平成8年12月に厚生省(現厚生労働省)が提言した概念 それまで使われていた成人病は、40歳前後から死亡率が高くなり、働き盛りに多い疾患だったが、子供にもみられるようになり、小児成人病という言葉もできた。 病気の背景には、加齢だけではなく、子供の時からの生活習慣が大きく影響するということで、病気になってからの治療ではなく、一人一人の生活習慣を見直していく一次予防の概念に変わった。
5
生活習慣病の種類 がん、高血圧、虚血性心疾患、脳卒中、 糖尿病、脂質障害、高尿酸血症、痛風、 肥満症、脂肪肝、胃潰瘍・胃炎、肺気腫、 慢性気管支炎、腰痛症、骨粗鬆症、 変形性関節症、歯槽膿漏など からだのあらゆるものが、生活習慣に影響を受け、病気になる
6
定期健診と特定健診・保健指導の相違 労働安全衛生法 高齢者医療法 対象者 労働者(受診義務) 40歳~74歳の 被保険者と被扶養者
健診実施主体 (費用負担) 事業者義務(事後措置含む) 保険者義務 健診の目的 ①労働者の健康状態 (作業起因性疾病の有無) ②適正配置 ③作業関連疾患の予防 ◆産業医の意見に基づく 事後措置 メタボリックシンドローム 保健指導 事業者の努力義務 ◆指導方法の規定無し ◆指導結果の評価無し 保険者に義務 ◆対象者の階層化 ◆成果重視 定期は安衛法に基づき、事業者の義務として実施 産業医の意見の具申と事業者の事後措置が最も重要 特定健診はメタボにのみ特化されている
7
定期健診有所見率の推移(全産業) 全国平均と広島県の比較
定期健診有所見率の推移(全産業) 全国平均と広島県の比較 全国平均と比較し、広島県は有所見率が高い。約半数に何らかの健康問題がある 平成19年 厚生労働省資料
8
生活習慣の修正項目 ①食塩制限 6g/日未満 ②野菜・果物の摂取 ③適正体重の維持 BMI25未満 体重(kg)÷身長(m)×身長(m) ④有酸素運動 30分以上/日 ⑤適量のアルコール ⑥禁煙 ①食塩の摂取
9
塩分は少なめに 1日あたりの平均摂取量 現状・・・・・13.5g 目標・・・・・10g
10
野菜は1日350g以上食べましょう
11
朝食の欠食率(男) 20代の男性の約1/3が欠食している。
朝食の欠食率(男) 20代の男性の約1/3が欠食している。 だからといって不健康だというわけではないが、まとめ食い、食べ過ぎ、過剰摂取エネルギーになりやすい。 また、朝食をとらない習慣は、夕食の食べ過ぎ、夜遅くに食べるなど肥満に直結する。 平成18年 国民健康・栄養調査結果
12
朝食の欠食率(女) 各年代で欠食 男性同様20代 平成18年 国民健康・栄養調査結果
13
夕食の開始時間 女 性 男 性 平成18年 国民健康・栄養調査結果
14
適量のアルコールは? 純アルコール(エタノール)で 20g以下 *缶ビール500mlの場合 0.05×0.8×500ml=20g
純アルコール(エタノール)で 20g以下 アルコール度数(%)×0.8×飲酒量 *缶ビール500mlの場合 0.05×0.8×500ml=20g *焼酎25度の場合 0.25×0.8× ?ml=20g 焼酎の25度の場合の適量は? 0.25×0.8×100=20
15
女性のライフステージと健康課題 女性はライフステージごとにホルモンの変遷があり、 それに伴って様々な健康課題が出てくる
①学童期、思春期から性成熟期で最も大きな課題となるのは 月経にかかわる諸症状 ②性成熟期から更年期までは妊娠に関するトラブル ③更年期から老年期にかけては更年期障害 男性と違って女性の身体が一生のうちにどう変化し、 現在の自分の健康状態が将来の自分にどのような影響を及ぼすのか知ること
16
脳梗塞患者数
17
虚血性心疾患患者数
18
虚血性心疾患の危険因子の性差
19
女性のがん罹患率(人口10万対) 女性、がんというキーワードから連想すると何? 子宮がん・乳がんを連想しがち
胃がん 大腸がん 肺がん 肝がん 女性、がんというキーワードから連想すると何? 子宮がん・乳がんを連想しがち 乳がんの罹患率は年齢に関わらずほぼ同率 40歳代から80歳代前半までは、いずれの年代でも 癌による死亡が最も多い 閉経後は胃がんや大腸がんが増加 乳がん 子宮がん
20
就労期のがん罹患率
21
乳がん検診 未受診の理由 受診率
22
婦人科系疾患のリスク 乳がん罹患率 子宮がん罹患率
23
乳がんの発生部位別割合 マンモグラフィに写らない部位 (5%) マンモグラフィではカバーできない部分を自己検診でカバーします。
24
マンモグラフィ検査 乳房を片方ずつ、プラスチックの板で上下、左右にはさみ、撮影します。 ◎長所
小さなしこりや、乳がんの初期症状である「微細な石灰化」 を写し出し、超早期に発見することができます。特に、乳腺の 密度が高くない50歳以上で、貢献度アップ。 ★短所 ①乳房を圧迫して、できるだけ薄く引き延ばし、少ない放射線 量で写すため、はさむ時に痛い。 *月経の1週間前を避けると、痛みが少なくなります。 ②30歳代以下の若い乳房は、乳腺が発達していて濃度が高 いため、乳房全体が白っぽく写り、しこり発見が難しい。 ③妊娠中は検査を受けられません。
25
視触診の5倍の発見率 マンモグラフィで 手で触って わかる大きさ わかる大きさ ★マンモグラフィ検診の限界 ①写らない部位(5%)
視触診の5倍の発見率 マンモグラフィで 手で触って わかる大きさ わかる大きさ ★マンモグラフィ検診の限界 ①写らない部位(5%) ②若い乳房は、しこり発見が難しい ③装置、撮影、読影などの影響 1cm 3mm マンモグラフィは、触ってもわからないごく小さながんを見つけることができます。しかし、万能ではありません。 受ければ安心という検診はありません。 マンモグラフィは、装置の精度、技師の撮影の仕方、医師の読影力などで、結果が左右される検査です。 マンモグラフィ検査の認定を受けている医師、放射線技師、施設で受ける方が安心です。 乳がんの成長速度 5㎜→2㎝ :平均30ヶ月 2㎝→5㎝ :平均21ヶ月 一度受診してから、2年後の受診で乳がんが発見されても2㎝以下の早期がんです。 まれに、成長速度の速い乳がんがあるため、自己検診による定期チェックが必要です。
26
日本乳癌学会認定施設(広島県) No 施設名 国立病院機構 呉医療センター 国立病院機構福山医療センター 東広島医療センター 福山市民病院
1 国立病院機構 呉医療センター 11 国立病院機構福山医療センター 2 東広島医療センター 12 福山市民病院 3 広島大学病院 13 日本鋼管福山病院 4 県立広島病院 14 尾道総合病院 5 広島市民病院 15 三原市医師会病院 6 安佐市民病院 7 広島赤十字・原爆病院 8 中国労災病院 9 広島総合病院 10 済生会広島病院 日本乳がん学会のホームページで開示されている 認定の広島県内の施設名です。
27
乳がん検診受診率 (平成18年度) 市町名 受診率(%) 全 国 平均 12.9 広島県平均 11.7 広島市 9.2 呉市 5.6 竹原市
乳がん検診受診率 (平成18年度) 市町名 受診率(%) 全 国 平均 12.9 広島県平均 11.7 広島市 9.2 呉市 5.6 竹原市 三原市 12.4 東広島市 9.8 廿日市市 11.6 熊野町 17.7 大崎上島町 4.3 各自治体が実施している、「地域保健老人保健事業」では、国民健康保険の加入者や、健診を受ける機会がない主婦などが主に受診しています。 呉市の場合、対象者は約29,000人、受診者(視触診+マンモ)約1,900人でした。 職域では、各健康保険組合の実施している成人検診や人間ドックのコースに含まれているのを受診しますが、統計には含まれていません。
28
早期発見のポイント~自己検診~ ①鏡の前でチェック ②仰向けでチェック ③脇下リンパ節と乳頭 いつもと変わりないですか?
早期発見のポイント~自己検診~ ①鏡の前でチェック ②仰向けでチェック ③脇下リンパ節と乳頭 ○指の腹で触る ×指先でつまむ 自己検診は、月経が終わって1週間後位、また、閉した人は、毎月、日にちを決めて行いましょう。 ①鏡の前で、乳房の形を見ます。 イ.両手を下ろした状態で、 ロ.両腕を上げた状態で、 ハ.両手を腰にあてた状態で、 “皮膚のひきつれ、くぼみ、ふくらみ” “乳頭の凹み、ゆがみ、ただれ” ②仰向けに寝て、乳房が垂れずに広がるように、肩の下に座 布団を敷きます。腕を上げ、指の腹で軽く圧迫して、乳房や 脇の下をさわり、次に腕を下げて、同様にします。 ③乳頭の根元を軽くつまんで、搾るようにして、分泌液が出な いか確かめます。 いつもと変わりないですか? 「しこり」「ひきつれ」「くぼみ」 「ただれ」 「乳汁」など
29
乳がん予防のシステム化 一次予防 二次予防 対象 小児から成人まで 40歳以上 方法 生活習慣の改善 乳がん検診の受診
①肥満の防止(特に50歳以上) ・MMG + 医師による視触診 ②動物性脂肪の摂取制限 自己検診 ③野菜、果物、豆類などの摂取 ④常習・多量飲酒の回避 ⑤適度な運動 癌の一次予防は危険因子を除去・回避し、予防因子を補充して、罹りにくくすること 二次予防は、定期的に精度の高い癌検診を受けて、早期発見・早期治療により、がん死亡を予防すること
30
子宮頸がんの予防 日本の検診受診率 ・・・・・20%程度 ヒトパピローマウィルス(HPV) ワクチン接種・・・・・日本は未承認
日本の検診受診率 ・・・・・20%程度 ヒトパピローマウィルス(HPV) ワクチン接種・・・・・日本は未承認 子宮頸がんは、毎年8,000人の女性が新たに患者と認定 2,500人が命を落とす 最近は特に、20~30代の若い患者が急増 世界では、すでに予防可能な病気というのが常識 欧米の検診受診率は、70~80%代 日本は20%をわずかに超える程度 しかも、若い層での検診率が18%と低い ウィルスに性交渉で感染、性交経験がある大人の80%は一度は感染。90%は免疫力でウィルス排除。残る10%で感染が長期化し、異形成の細胞が進行する。 ワクチンは、世界100カ国で承認。性交渉を経験する前の10代前半がよい。 性交渉を予防するわけにはいかないので、ワクチンと検診で予防
31
無料クーポン 子宮頸がん検診 対象者・・・20歳、25歳、30歳、35歳、40歳 乳がん検診
対象者・・・20歳、25歳、30歳、35歳、40歳 乳がん検診 対象者・・・40歳、45歳、50歳、55歳、60歳 国の施策で配布 対象者は昨年4月からの1年間に該当年齢になった人 広島県内・・・子宮がん検診対象者は92,000人、乳がんは約10万人 検診できる機関 クーポン券を有効に使って、がんの早期発見・治療につなげてほしい
32
循環器疾患の2大危険因子 循環器疾患の原因は様々ですが、なかでも高血圧と喫煙は2大危険因子
最近の研究では、60歳未満の男性の57%、女性では40%の循環器疾患による死亡の原因が 高血圧と喫煙によってせつめいできるといわれている 高血圧のみ、喫煙のみの場合より、高血圧で喫煙している場合は、危険が一気に高まる
33
脳梗塞死(30才以上男性) 4.30 1.00 1.20 1.44 2.07 2.99 -119 120- 130- 140- 160- 180- 150- 1.00 3.06 2.97 3.26 吸わない やめた -20本/日 21本-/日 収縮期血圧が120未満の脳梗塞死を1とした場合、血圧が上がるほど脳梗塞死が増える タバコを吸わない人の脳梗塞死を1とした場合、本数の要因に関わらず血圧が160以上の人くらいに脳梗塞死が増える 喫煙 収縮期血圧 厚生労働省NIPPON DATA 80 松崎道幸 スライド引用
34
心筋梗塞死(30才以上男性) 喫煙 総コレステロール 4.25 4.89 3.90 3.11 2.46 <180 180- 200-
心筋梗塞死(30才以上男性) 4.89 3.90 21本-/日 吸わない やめた -20本/日 1.00 1.56 4.25 3.11 2.46 1.97 1.57 1.25 1.00 <180 180- 200- 220- 240- 喫煙 総コレステロール 260- 280- 300- 厚生労働省NIPPON DATA 80 松崎道幸 スライド引用
35
喫煙習慣が心筋梗塞に及ぼす影響 喫煙が循環器疾患に及ぼす影響を長期にわたって追跡したNIPPONDATA80
タバコをたくさん吸う人ほど心筋梗塞や脳卒中で死亡する危険が高い しかし、禁煙すればその効果は明らか 禁煙を続ければ、心筋梗塞による死亡率はタバコを吸わない人の値に近づく
36
タバコの心臓病死リスクは メタボ因子を5個持つ人と同じ (女性) 女性喫煙者(40~64才)が心筋梗塞で死ぬ危険 心筋梗塞で死ぬ危険 2.9
8.3 タバコの心臓病死リスクは メタボ因子を5個持つ人と同じ (女性) 女性喫煙者(40~64才)が心筋梗塞で死ぬ危険 心筋梗塞で死ぬ危険 3.75 2.9 2.17 20本未満 20本以上 2.03 2.04 1.75 女性喫煙者(40~64才)が心筋梗塞で死ぬ危険を並べて表示した。 1.00 1 2 3 4 5 喫煙 (本/日) メタボ危険因子の数 (肥満・高BP・高TG・低HDL ・高BS) 茨城調査 2008年 松崎道幸 スライド引用
37
タバコの3悪 ニコチン 一酸化炭素 タール 依存形成 血管収縮.老化 酸素不足 動脈硬化 強い発ガン物質
①タバコの煙に含まれるニコチンは、中枢神経を興奮させ、 心拍数増加、抹消血管の収縮、血圧の上昇などをもたらし、心臓に大きな負担をかける ②一酸化炭素は、赤血球のヘモグロビンと結びつき、血液が酸素を運ぶ働きを妨害し、血管を詰まりやすくする ③タールには発ガン物質が多く含まれる 強い発ガン物質 タール
38
タバコの煙は有害物質 副流煙 主流煙 副流煙 >主流煙 ニコチン 2.8倍 タール 3.4倍 一酸化炭素 4.7倍 窒素酸化物 3.6倍
0.46mg/本 タール 10.2mg/本 一酸化炭素 31.4mg/本 窒素酸化物 0.014mg/本 副流煙 ニコチン 1.27mg/本 タール 34.5mg/本 一酸化炭素 148mg/本 窒素酸化物 0.051mg/本 主流煙 ニコチン 2.8倍 タール 3.4倍 一酸化炭素 4.7倍 窒素酸化物 3.6倍 タバコの煙には、4000種類以上の化学物質が含まれてる そのうちの約200種類以上には有害作用がある 主流煙はもとより副流煙にはさらに多くの有害物質が含まれる なかでも、ニコチン、タール、一酸化炭素は3大有害物質といわれている 次 副流煙 >主流煙 (厚生省編:喫煙と健康問題に関する報告書第2版)
39
受動喫煙=副流煙(8割)+呼出煙(2割) 呼出煙 副流煙 有害物質の副流煙/主流煙の比 ニコチン 2.8倍 タール 3.4倍
ニコチン 2.8倍 タール 3.4倍 ベンゾピレン 倍 (発がん性物質↑) 一酸化炭素 倍 アンモニア 倍 喫煙者本人が吸い込む煙を主流煙、吐き出す煙を呼出煙、タバコの先端から立ち上る煙を副流煙と呼びます。副流煙は低い温度で不完全燃焼するタバコから発生するため、副流煙中の有害物質の濃度は本人が吸い込む主流煙よりも高いことが知られています。 自らの意思とは関係なく環境中のタバコの煙を吸い込んでしまうことを受動喫煙といいます。受動喫煙のうち副流煙は8割以上を占めることがわかっています。 家庭、職場、公共施設、飲食店で、また、路上でも受動喫煙が発生します。吸わない人の健康が損なわれる受動喫煙を防止することは最優先の対策です。 タイのタバコ
40
日本人の生涯リスク(早死の原因) (10万人あたり) なお、ダイオキシンや BSEによる死者はゼロ (松崎道幸,月刊保団連
2000,12,p39-45) なお、ダイオキシンや BSEによる死者はゼロ (10万人あたり) 受動喫煙がどれほど有害なのかを生涯リスクという指標であらわしたものです。10万人の日本人を一生涯観察した場合の早死にの原因を比較しました。 ダイオキシンなどの環境汚染物質でなくなるリスクを1とします。ディーゼル、アスベスト、交通事故に比較して、日常生活に不必要なタバコの有害性がいかに大きいのかがわかります。 10万人の非喫煙者のうち14、000人が受動喫煙により早死にします。心筋梗塞、肺がん, 乳幼児突然死症候群が主たる原因です。
41
夫の喫煙と妻の肺がんの死亡率 (妻は非喫煙者)
夫の喫煙と妻の肺がんの死亡率 (妻は非喫煙者)
42
職場の受動喫煙と肺がんのリスク
43
誤った対策 不完全分煙 低いパーテーションで喫煙・禁煙を分けただけの飲食店 フロアの一角を喫煙コーナーとする 空気清浄機
有害物質を除去する能力はほとんどなく、脱臭効果によって危険を感知できなくなるだけ危険 台所の換気扇下の喫煙 換気扇下のカレー鍋の臭いが分かるならば、換気扇下からタバコ煙が家中に拡散するのは当然 森川起代巳作画
44
喫煙率の年推移 (JT調査2009) 日本タバコ産業は、2009年5月実施の「全国たばこ喫煙者率調査」結果を発表しました。2009年5月現在、男性38,9%、 女性11.9%、男女計24.9%で、前年比男性マイナス0.6、 女性マイナス1.0、男女計マイナス0.8でした。 これまでの傾向と同様に、微減傾向で推移しています。
45
禁煙補助薬の種類 ③ チャンピックス ① ニコチンガム ② ニコチンパッチ ☆②と③は保険診療可「ニコチン依存症」 (登録医療機関)
③ チャンピックス ① ニコチンガム (薬局で購入) ② ニコチンパッチ (薬局でも購入可) 2006年からは禁煙治療としてニコチンパッチが健康保険で受けられるようになり、 2008年からは、チャンピックスも適用となり、禁煙したい人を手助けする選択し広がる ☆②と③は保険診療可「ニコチン依存症」 (登録医療機関)
46
禁煙治療に保険が使える医療機関 (尾道・三原医療ゾーン) 2009年11月現在
禁煙治療に保険が使える医療機関 (尾道・三原医療ゾーン) 2009年11月現在 尾道市立市民病院 藤田内科医院 三原市医師会病院 興生総合病院 尾道総合病院 大田垣医院 三原赤十字病院 松尾内科病院 公立みつぎ総合病院 村上医院 須波宗斉会病院 みやもり医院 笠井病院 壇上医院 得能クリニック 堀内医院 吉原胃腸科外科 砂田内科 宮浦クリニック 宮地クリニック 田辺クリニック いしねクリニック かなもと医院 森尾内科医院 さんさん内科クリニック 片山医院 鈴木内科医院 田原クリニック 公立世羅中央病院 おかはし内科医院 高橋医院 押尾クリニック うらべ医院 クリニックながさか 本多医院 かじやま内科循環器科 加納内科消化器科 戸谷医院 石根内科循環器科 大和診療所 板阪内科小児科医院 仲座医院 小園内科循環器科 丸谷循環器内科医院 木曽胃腸科内科
47
骨粗鬆症患者数
48
運動習慣のある者の割合 運動習慣のある者:1回30分以上の運動を、週2日以上実施し、1年以上継続 平成18年 国民健康・栄養調査結果
運動習慣のある者の割合 健康を維持するために必要な体力は、目的に応じてすばやい動きができる筋力と全身持久力などによって構成 身体は一部が強くても、柔らかくても、偏りがあってもいけない。全体のバランスがとれているか①~⑥までをチェック 運動習慣のある者:1回30分以上の運動を、週2日以上実施し、1年以上継続 平成18年 国民健康・栄養調査結果
49
全身のバランスチェック① 首の柔軟性 ①違和感なく、首を回せる? 肩の力を抜き、首をゆっくり回す。 左回り、右回りの両方
違和感や痛みがある時は無理をしないでやめる
50
全身のバランスチェック② 腕~肩の柔軟性 ②背中で手を組める?
片方の腕は上から、反対の腕は下から回して背中で指を重ねる。左右を組み替えて同じように行う
51
全身のバランスチェック③ 体幹(腹部周辺)の柔軟性 ③身体を真後ろにねじれる? 壁に背を向けて立ち、膝を前に向けたままで、上半身だけを
後ろにねじる。左右行う。
52
全身のバランスチェック④ 腰周辺(股関節と脚)の柔軟性 ④どこまで脚が上がる? 両膝を伸ばして仰向けになり、右足を身体に引き寄せる。
左足も行う
53
全身のバランスチェック⑤ 太腿の筋力、バランス力 ⑤脚を使って全身のバランスがとれる?
足を肩幅より広く開き、腰を落として、椅子に座るような姿勢をとる。 できない時は、膝を浅く135度位に曲げてやり直す。
54
全身のバランスチェック⑥ 下腿(すね)の筋力 ⑥足を何回引き寄せられる? 片方だけ膝を伸ばして座り、
つま先をいったん床に向けて倒してから、足の親指を身体に向けて引き寄せる。 連続で何回できるか測る。左右行う。
55
バランスシート 判定結果をバランスシートに記入し、線で結ぶ。 どこかに突出したり、逆に弱いポイントはなかったか?
全体が正六角形になるように、ウィークポイントから改善 筋力は少しずつアップ。無理をせず、継続が大切
56
勤労者「心の電話相談」内容 2008年度 労働者健康福祉機構
57
効果的な健康習慣 禁煙 1無 少食 少酒 2少 多接 多休 3多 多動 健康に生きるには、 よく食べて、よく動いて、よく笑って、よく眠る
誰もが知っていることですが、実践できている人は少ないように感じる。 私自身もそうありたいと思っています。 多接 多休 3多 多動
58
ご清聴ありがとうございました
Similar presentations
© 2025 SlidePlayer.com. Inc.
All rights reserved.