Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

コンピュータ活用 第2 週. 第1週講義の復習 ① 講義の目標を提示 Web ページの制作を通して インターネット、情報のデジタル化等を理解 ② 講義の進め方を説明 前半に各種解説を行い、後半は Web ページ制作 ③ 講義用Webページの紹介と小テスト体験.

Similar presentations


Presentation on theme: "コンピュータ活用 第2 週. 第1週講義の復習 ① 講義の目標を提示 Web ページの制作を通して インターネット、情報のデジタル化等を理解 ② 講義の進め方を説明 前半に各種解説を行い、後半は Web ページ制作 ③ 講義用Webページの紹介と小テスト体験."— Presentation transcript:

1 コンピュータ活用 第2 週

2 第1週講義の復習 ① 講義の目標を提示 Web ページの制作を通して インターネット、情報のデジタル化等を理解 ② 講義の進め方を説明 前半に各種解説を行い、後半は Web ページ制作 ③ 講義用Webページの紹介と小テスト体験

3 本日(第2週)の予定 まずプリントを配布します。 前半はつぎのことを解説(約 15 分)します。 Web ページとインターネットに関する基礎知識 ① Web ページのアドレス(所在) ② ドメイン名と DNS ( Domain Name Server ) 後半はつぎの作業を行います。 Web サイト用コードの初期パスワードの変更 Web ページの基本形を理解( Web ページ作成)

4 基礎知識 : 講義用 Web ページの所在はつぎのように示し ます。 http://edu.isc.chubu.ac.jp/miyahara/2010/ 閲覧ソフトの アドレス欄に 上に示した所在を タイプして 実行すれば ( Enter) 右のページが 取り出されます。

5 この科目 [ コンピュータ活用]のトップページの所在は http://edu.isc.chubu.ac.jp/miyahara/2010/ACL/index.php

6 http://edu.isc.chubu.ac.jp/miyahara/201 0/ ① ② ③ ④ ② edu. コンピュータ名 ③ isc.chubu.ac.jp ドメイン ( ネットワーク ) 名 ④ miyahara/2010/ フォルダ ( ディレクトリ ) 名 この後には、ファイル名が続く ① http は、ドメイン isc.chubu.ac.jp 内のコンピュータ edu に接続し、その中にあるフォルダ miyahara の中 のフォルダ 2010 内にある index というファイルを転送さ せる。転送完了後、 PC との接続は直ちに切断され る。 所在表記法:URL (Uniform Resource Locator )

7 IP Address (アイ・ピー・アドレス) IP : Internet Protocol インターネットに接続されているコンピュータには、そ の所在を表す2進数32けたの番号が付けられています (最近は 64 けたが使われつつある)。 前の16けたがそのコンピュータが設置されている組織 の所在(ネットワーク)、後の16けたがその組織内に おけるコンピュータの所在を表しています。 このことから、インターネットの規模は次のようです。 世界中では最大65536組の組織(ネットワーク) 一つの組織には、最大65536台のコンピュータ しかしこれでは不足するため 2進数64けたが使われるようになっています。

8 これから使うコンピュータ(講義用 Web サイト)の IP アド レス 中部大学のネットワークは 157.110.+++.### である( JPNIC が決定)。 大学内の講義用 Web サイトのコンピュータは +++.### ⇒ 56.198 である(大学内で決定)。 したがって、これから使うコンピュータ(講義用 Web サイ ト)の IP アドレスは 157.110.56.198 と表現される。 これを2進数で表現すればつぎのようになる。 157 110 56 198 10011101 01101110 00111000 11000110

9 ドメイン名・ DNS と IP アドレス 通信には IP アドレス(2進数)が使われます。 しかしそのままでは人にとっては不便です。 この不便を解消するために記号で表現するドメイ ン名を使います。 実際に動作するときにはドメイン名で表されたコ ンピュータの所在を2進数で表わさなければなり ません。 この変換をつかさどるのが DNS (ディーエヌエ ス) DNS : Domain Name Server には ドメイン名と IP アドレスの対応表があります。

10 閲覧ソフトのアドレス欄 講義用 Web ページのドメイン名とファイル名 を http://edu.isc.chubu.ac.jp/miyahara/2 010/ と入力すれば DNS (ドメインネームサーバー)は IP アドレスを出力する。 IP アドレスを入力してもページが開く http://157.110.56.198/miyahara/2010/

11 http:// について http : Hyper Text Transfer Protocol Hyper Text : Web ページ Transfer: 転送 Protocol: 規約(ルール) 指定したサーバーの Web をサービスするソフト (ポート番号 80 )に接続する。

12 ネットワークの登録者の調査 ドメイン名は JPNIC が一元管理 JPNIC : Japan Network Information Center 調査は JPNIC の JP ドメイン名登録情報サービスを使用 http://whois.jprs.jp/ 標準的なドメイン名の形 組織名. 組織種別. 地域国

13 ドメイン名をタイプ して 閲覧ソフトのアドレス欄に http://whois.jprs.jp/ JPNIC JaPan Netowork Information Center WHOIS サイト 日本国内で正式に 届けが出された組 織の情報を提供す る。 信頼できるサイト かどうかを知るこ とができる。

14 ドメイン名所有者の調査 つぎのドメイン名の所有者を調べなさい。 (1) chubu.ac.jp (2) kantei.go.jp (3) toyota.co.jp (4) toyoda.co.jp (5) yahoo.co.jp (6) yafoo.co.jp

15 後半の作業-1(まずパスワードの変更) Web サイト用コードのパスワードを変更 コードは[学籍番号] パスワードは[システムが生成した初期値] この[初期値]を変更する。 変更する値は、 Toranet と同じものがよい。 むろん自分で考えてもよい。

16 Web サイト利用のための Id(利用者コード)のパスワード変更 パスワードの変更方法は、 プリントの9ページに記載

17 授業用ホームページサービス登録承認書(暫定) サーバ: www.isc.chubu.ac.jp 利用者コード: 学籍番号 初期パスワード: ****** FTP サーバ: 学内からのみ使用可 ページ URL : http://www.isc.chubu.ac.jp/ 学籍番 号 / default ページ: index.html CGI URL : http://www.isc.chubu.ac.jp/ 学籍番 号 / 設置場所: / 学籍番号 /cgi Perl : /usr/local/bin/perl メール: /usr/bin/mail これら個々の情報の意味は、講義中に順次説明します。

18 後半の作業-2( Web ページ作成体験) 開発環境の設定 PC の画面上に Web コードを入力するための テキストエディター Terapad を開き、つぎのコードをタイプして、 ファイル名 Sample_01.html として保存しなさい。 そのファイルを起動すれば、 閲覧ソフト( IE) が開きます。

19 ① Terapad に入力 ② 名前を付けて保存 名前は Sample_01.html

20 .html で保存すれば、 <>記号を Web ページのコードと 認識して青色で表示される。

21 ① Terapad に入力されたコード ② 保存されたファイル ③ ファイル名から起動された IE 画面 ① ② ③

22 準備 : Terapad と IE の画面を並べ て表示 作業の手順 ① Terapad 画面でコードを入力 ② 上書き保存 ③ IE 画面で[ ↓↑ ]更新 そうすれば、 IE 画面が更新される 左画面のコードは 最も基本とするもので どの Web ページでも 必ずこの6行が含まれる。

23 HTML 文書 Web ページは HTML というプログラム言語で記述します。 HTML (エッチ・ティー・エム・エル) H : Hyper ハイパー T : Text テキスト M : Markup マークアップ L : Language ランゲージ 文章の構造や見栄えに関する指定を 文章とともにテキストファイルに記述するための言語 をいい 、 この言語で記述されたものを HTML 文書といいます。 HTML の最新仕様の詳細については、次回講義で説明します 。

24 HTML 文書を構成する要素 HTML 文書( Web ページ)は、文書や画像を表現する要素 で構成されています。 要素は、つぎの形をしています。 <開始タグ>[内容]</終了タグ> タグは具体的には、要素名が使われます。 たとえば、比喩的に表現すれば、つぎのように説明でき ます。 <一番大きい文字でタイトル表示> ← 開 始 この部分は大きい文字のタイトルだ! ← 内容 </一番大きい文字でタイトル表示> ← 終了

25 Web ページを記述する最も基本的な要素 ① html 要素のタグ: ・・・・・・ ① head 要素のタグ: ・・・・・・ ① body 要素のタグ: ・・・・・・

26 html 要素, head 要素, body 要素について html要素の 開始タグ( )は、文書の最初の行 終了タグ( )は、文書の最終の行 を表します。 :

27 html 要素, head 要素, body 要素について head 要素は body 要素より前に記述し、 Web ページの制御を 司る他の要素を記述します。 : ← 画面を制御する要素を記述

28 html 要素, head 要素, body 要素について body 要素は head 要素に続いて記述し、 Web ページの画面に表示さ れるデータの要素を記述します。 : : ← 文章や画像、他ページへのリンクなど

29 Web ページ画面のタイトルバー ① head 要素の中に title 要素を組み込 む 練習 ② 「上書き保存」して[更新]すれば ③ 閲覧ソフト画面のタイトルバーが title タグで示された内容が表示さ れる。

30 Web ページへの文章表示 ① body 要素の内容として 「初めての Web ページ」を 表示 ② 「上書き保存」して[更 新]


Download ppt "コンピュータ活用 第2 週. 第1週講義の復習 ① 講義の目標を提示 Web ページの制作を通して インターネット、情報のデジタル化等を理解 ② 講義の進め方を説明 前半に各種解説を行い、後半は Web ページ制作 ③ 講義用Webページの紹介と小テスト体験."

Similar presentations


Ads by Google