Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

疫学初級者研修 ~疫学調査の基礎概念~ 平成12年2月14日(月) 岡山理科大学情報処理センター.

Similar presentations


Presentation on theme: "疫学初級者研修 ~疫学調査の基礎概念~ 平成12年2月14日(月) 岡山理科大学情報処理センター."— Presentation transcript:

1 疫学初級者研修 ~疫学調査の基礎概念~ 平成12年2月14日(月) 岡山理科大学情報処理センター

2 疫学とは 疫学調査の「三要素」 疫学調査のステップ

3 疫学とは

4 食べた人たちは、食べなかった人たちに比べて、8倍発症しやすい
疫学とは 例えば :健康 :発症 食べた人たち 食べなかった人たち 食べた人たちは、食べなかった人たちに比べて、8倍発症しやすい

5 この過程で「共通の認識」が得られる原理があるはず。
疫学とは 結果 原因 この過程で「共通の認識」が得られる原理があるはず。 この原理を「共通の約束ごと」として 明記したのが疫学

6 集合体になると 数が多いということで 共通認識を得ることができる これは 他に確定することがなければ 「実証」となり得る 食べて 発症 個人
因果関係? 食べた人たち 食べなかった人たち 集合  集合体になると 数が多いということで                 共通認識を得ることができる  これは 他に確定することがなければ                        「実証」となり得る

7 疫学調査のいろいろ 1 全数調査 ・通常の食中毒調査はこれに該当 ・調査対象の全数を調査する 2 コホート調査
1 全数調査   ・通常の食中毒調査はこれに該当   ・調査対象の全数を調査する 2 コホート調査   (コホートとは「共通の性格をもつ集団」の意味)  ・「食べた」人と「食べない」人を選んで調査する  (例)   ある講演会に出席した集団から、懇親会まで出席 した人(食べた人)と出席しなかった人(食べなかった 人)を同じ数選び、発症の有無を調査する。

8 3 症例対照調査(ケースコントロール調査)    (ケース    :症例(患者の意味)       コントロール:対照(健康な人の意味))  ・「患者」と「健康な人」を選んで調査する (例)  サルモネラ・オラニエンブルグによる散発の患者群から聴取調査により「いか菓子」の喫食が浮かんできた。そこで、「健康な人」をランダムに選び、過去に「いか菓子」を食べたことがあるか調査し、発症の有無と「いか菓子」の関係を究明する。

9 欧米で行われている症例対照調査の例 ◆O157による患者が散発ではあるが、 集団発生である疑いがある場合など…
◆O157による患者が散発ではあるが、  集団発生である疑いがある場合など…  ・規定の聴取調査票により調査        患者群、対照群に対し、調査の目的を相手に 伝えることに始まり、喫食調査、過去の行動など を聴き取る  ・対照群はランダムに選ぶ           電話番号の末尾を1番ずつ変えた番号に次々 と電話をかけていく

10 疫学調査の「三要素」

11 疫学の「三要素」 疫学の「三要素」は   Time  Place   Person    時間   場所    人  

12 疫学の「三要素」 ①時間 Epidemic Curve (流行曲線) 患者数 時間 ●発生規模 ●過去の状況 ●現時点での状況 ●将来の方向
疫学の「三要素」 ①時間 Epidemic Curve  (流行曲線) 患者数 ●発生規模 ●過去の状況 ●現時点での状況 ●将来の方向 を簡単な視覚描写でとらえる ことができる。 時間

13 疫学の「三要素」 ①時間 患者数 時間 患者数 時間 ●点曝露源 急なのぼり傾斜、そしてゆるやかな下り傾斜を示すものは 点曝露源
疫学の「三要素」 ①時間 時間 患者数 ●点曝露源  急なのぼり傾斜、そしてゆるやかな下り傾斜を示すものは 点曝露源 患者数 ●共通曝露源  ピークが明確でなく平坦な山が続くものは、持続性又は間欠的な共通曝露源がある 時間

14 参考:資料⑩⑫

15 疫学の「三要素」 ②場所 Spot Map (スポットマップ) ●散布状況 ●潜在的曝露の経路 ●伝播の様相
疫学の「三要素」 ②場所 Spot Map (スポットマップ)  ●散布状況 ●潜在的曝露の経路 ●伝播の様相 を示すのに大きな役割を担うことがある 食中毒の場合は 建物の平面図、テーブルの配置図などに特徴が現れることがある

16 疫学の「三要素」 ③人 年齢 職業 暴露に関する「人」の特徴を把握する

17 ※症例の定義

18 症例の定義 集められた調査票には、発症についてさまざまな情報が 記されている。調査対象となる疾病以外のものも含まれて いる可能性も高い。
患者の聴取調査の結果、調査票に「微熱」「軟便のみ数回」 「頭痛があったが風邪か?」などと書かれていたら、 その人を患者として扱いますか?健康な人としますか? 集められた調査票には、発症についてさまざまな情報が 記されている。調査対象となる疾病以外のものも含まれて いる可能性も高い。 そこで、調査対象となる疾病と喫食の有無について、より 正確な因果関係を立証するために、患者の疾病に関して 定義しておく必要がある。 それを「症例の定義」という。

19 「症例の定義」の基本的な考え方① ●できるだけ具体的であること ●2つ以上の症状を組み合わせるときは   AND か OR のどちらでつながれるか   明記する ●症状の他に「時間・場所・人」の制限を含   むこと 

20 「症例の定義」の基本的な考え方② ●ケースバイケースで決定すればよい      (必要に応じて変えられるべきものである) ●はじめは緩やかな定義                →有意な喫食物がでなければ厳しく ●頭痛、腹痛、軟便等の単一症状は       発症者として扱われない場合がある

21 「症例の定義」の例 ●邑久   腹痛、下痢、血便、嘔吐、嘔気の消化器症状のうち1       つ以上を有するもの                     ●埼玉  腹痛、下痢、粘血便、嘔気、嘔吐の消化器症状のうち       1つ以上を有するもの ●堺市   入院したすべての患者、多発校の学童、あるいは教       職員、またこれらの家族で腹痛、下痢、血便のうちい       ずれかの症状を呈したもの。         感染経路の明らかでない一般市民で血便を有した        もの、又は腹痛、下痢を有したもので菌陽性であった       もの  

22 ※疫学調査のステップ

23 参考:資料⑬⑭


Download ppt "疫学初級者研修 ~疫学調査の基礎概念~ 平成12年2月14日(月) 岡山理科大学情報処理センター."

Similar presentations


Ads by Google